• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Southern Ocean Sentinel - Australia and Japan Collaboration on Marine Ecosystem Benchmark 2020 -

Research Project

Project/Area Number 17H01618
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒沢 則夫  創価大学, 理工学部, 教授 (30234602)
真壁 竜介  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40469599)
茂木 正人  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)
高橋 邦夫  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
溝端 浩平  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80586058)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSouthern Ocean Sentinel / Indian Sector / Marine ecosystem / Australia-Japan / Benchmark 2022
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度に行われた「海鷹丸」南極航海において得られた動・植物プランクトン、魚類稚仔試料、およびゲノム解析用試料の解析を実施した。既に解析が終わったものについては、国際・国内研究集会において発表した。
一方、中規模渦と生態系構造を調べる漂流系実験に関しては、観測期間をより長期にするため、南極観測船「しらせ」により令和元年12月に投入し、令和2年2月に「しらせ」で回収することが出来た。12月の投入海域はまだ海氷が存在することが予想されたため、海表面に浮かぶGPSブイシステムに耐氷性能を高める改造を施した。漂流系には、時系列採集出来るセジメントトラップ及び各種センサーを吊架しており、回収後これらの機材は正常に作動していたことが確かめられている。得られた試料・データ等については令和2年度に行う予定である。
日豪研究協力強化に関しては、前年度(平成30年度)に開催された第4回南極科学に関する日豪ワークショップにおいて、日本の「海鷹丸」による海洋生態系研究と豪の南極基地の一つであるケーシー基地(110°31′36″E、66°16′57″S)で実施されている海鳥類トラッキング研究を有機的に融合させることで、さらなる研究の発展が期待されたことから、両国の関係者による研究集会を開催することとしていた。これを受けて、平成31年4月に国立極地研究所でUmitaka-Casey Coordination Workshopを開催した。ここでは、これまで両国が保有している関連データを「見える化」することが第一段階であることに合意し、情報の共有を進めることとした。なお、本研究課題を含む観測データや採集試料の所在情報は、オープンアクセスであるJARE DATA REPORTS及びPolar Data Journalで公開していることを報告し、高い評価を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度に行われた「海鷹丸」南極航海において得られた動・植物プランクトン、魚類稚仔試料、およびゲノム解析用試料の解析を実施した。既に解析が終わったものについては、日本地球惑星連合2019年大会(令和元年5月、千葉市)、日本海洋学会2019年度秋季大会(令和元年9月、富山)、The 10th Symposium on Polar Science(令和元年12月、東京)において発表した。
現場観測についても、中規模渦と生態系構造を調べる漂流系実験がおおむね順調に実施することが出来た。特に、令和元年度の漂流系実験は海氷が融解する時期の沈降粒子を的確にとらえていると考えられ、令和2年度に実施予定のデータ・試料分析結果に期待が持たれる。
日豪研究協力強化に関しても、平成31年4月に国立極地研究所で開催した研究集会(Umitaka-Casey Coordination Workshop)において、日本の強みを生かした海洋生態系研究と豪の海鳥類トラッキング研究を融合させ、将来的な共同研究の出発点になったと期待された。
以上のことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度においては、令和元年度までに行われた「海鷹丸」南極航海において得られた動・植物プランクトン、魚類稚仔試料、およびゲノム解析用試料の解析を実施する。特に、動物プランクトン・魚類稚仔では、消化管を摘出した試料を用いて、食物連鎖を推定するためのゲノム解析試料を行う。これらの解析から不足していると考えられる試料については、令和2年度に実施される「海鷹丸」南極航海において採集する。
また、これまでに得られた試料の解析の研究成果は、国際研究集会や国内関連学会において多数発表された。今後は、これらの成果を科学雑誌へ投稿することを支援して行く。
日豪の連携強化についても、平成30年4月に国立極地研究所で開催する研究集会(Umitaka-Casey Coordination Workshop)で合意された、両国が保有している関連データを「見える化」を進める必要がある。
但し、令和元年度末から令和2年4月の現在まで、新型コロナウィルス感染が世界的に広がっている。海外への移動については不確定な部分があり、令和2年度の「海鷹丸」南極航海や豪研究者との連携については、今後の状況の推移を見て判断する必要がある。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Tasmania/Australian Antarctic Division(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Tasmania/Australian Antarctic Division
  • [Journal Article] Physical and chemical oceanographic data during Umitaka-maru cruise of the 58th Japanese Antarctic Research Expedition in January 20172020

    • Author(s)
      Shimada K, Makabe R, Takao S & Odate T
    • Journal Title

      Polar Data Journal

      Volume: 4 Pages: 1-29

    • DOI

      10.20575/00000010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New series of animal specimens from polar regions: resin-embedded specimens of marine plankton for the promotion of marine education2020

    • Author(s)
      Sakurai H, Sano M, Takahashi KT, Makabe R & Odate T
    • Journal Title

      Bulletin of the Plankton Society of Japan

      Volume: 67 Pages: 19-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zooplankton monitoring using a twin NORPAC net during the 58th Japanese Antarctic Research Expedition in austral summer 2016-20172019

    • Author(s)
      Takahashi KT, Makabe R & Odate T
    • Journal Title

      Polar Data Journal

      Volume: 3 Pages: 12-21

    • DOI

      10.20575/00000007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chlorophyll a and macro-nutrient concentrations and photosynthetically active radiation during the training vessel Umitaka-maru cruises of the 58th Japanese Antarctic Research Expedition in January 20172019

    • Author(s)
      Makabe R, Takao S & Odate T
    • Journal Title

      Polar Data Journal

      Volume: 3 Pages: 46-58

    • DOI

      10.20575/00000009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 極域で採集された動物プランクトンネット試料を用いた樹脂封入標本の試作報告2019

    • Author(s)
      櫻井久惠, 佐野雅美, 小達恒夫
    • Journal Title

      南極資料

      Volume: 63 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Report on the Southern Ocean Continuous Plankton Recorder (SO-CPR) Standards Workshop 2018: SCAR SO-CPR Database Export Group2019

    • Author(s)
      Takahashi KT, Kitchener JA, Robinson KV & Hosie GW
    • Journal Title

      Antarctic Record

      Volume: 63 Pages: 9-19

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Plankton samplings by the training vessel Umitaka-maru in the Indian Sector of the Southern Ocean in the austral summer of 20192019

    • Author(s)
      Sakurai H, Moteki M Shimada K, Nosaka A, Yamamoto A, Matsushita J, Takahashi K, Hasegawa T, Nirazuka S, Tachibana A, Kobayashi M, Kagesawa A, Sano M, Takahashi KT, Makabe R & Odate T
    • Journal Title

      JARE DATA REPORTS

      Volume: 365 Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Presentation] Effects of lugol’s fixtation on preservation of samples for carbon and nitrogen stable isotope and molecular analyses2019

    • Author(s)
      佐野雅美, 真壁竜介, 山本あゆ, 黒沢則夫, 茂木正人, 小達恒夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 南大洋の季節海氷域における亜表層クロロフィル極大の時系列観測2019

    • Author(s)
      影沢歩友子, 佐野雅美, 高尾信太郎, 真壁竜介, 溝端浩平, 黒沢則夫, 茂木正人, 小達恒夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 南大洋におけるハシボソミズナギドリの採食海域環境のモニタリング手法の確立2019

    • Author(s)
      茂木正人・綿貫 豊・高橋邦夫・溝端浩平・立花愛子
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] ビンセネス湾沖(南大洋インド洋区)における夏季のサルパ Salpa thompsoniの摂餌生態2019

    • Author(s)
      田中藍子,真壁竜介,前田哲志,茂木正人
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 南大洋浮氷中に見いだされるハルパクチクス目カイアシ類の分類学及び遺伝学的解析2019

    • Author(s)
      小林真輝, 真壁竜介, 佐野雅美, Kerrie Swadling, 黒沢則夫
    • Organizer
      2019年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] アデリーランドおよびリュツオ・ホルム湾沖(南大洋インド洋セクター)におけるBathylagus antarcticus(ソコイワシ科)の食性2019

    • Author(s)
      安田海来・茂木正人
    • Organizer
      日本魚類学会2019年度年会
  • [Presentation] Patterns and trends in environmental and ecological (zooplankton) properties of the Southern Ocean between 1997 and 20182019

    • Author(s)
      Pinkerton MH, Decima M, Kitchener J, Takahashi K, Robinson K, Stewart R & Hosie GW
    • Organizer
      10th International Penguin Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eukaryotic community structure in sinking particles in the seasonal sea ice zone of the Southern Ocean2019

    • Author(s)
      Okano S, Kagesawa A, Takao S, Makabe R, Moteki M, Odate T & Kurosawa N
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal changes in export flux and physicochemical factors during sea ice melting season2019

    • Author(s)
      Kagesawa A, Takao S, Makabe R, Kurosawa N, Moteki M & Odate T
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A comparison of population structure of planktonic Foraminifera near the sea ice edge in January 2017 and 20182019

    • Author(s)
      Nosaka A, Takahashi KT & Moteki M
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The annual variability in abundance and sell size of the pteropods Limacina spp. in the seasonal ice zone of the Southern Ocean2019

    • Author(s)
      Takahashi KT, Umeda H & Odate T
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meridional changes of zooplankton community and copepods population along 110°E transect in the Indian sector of the Southern Ocean during austral summer2019

    • Author(s)
      Sugioka R, Matsuno K, Makabe R, Takahashi K, Moteki M, Odate T & Yamaguchi A
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zooplankton community structure influences the distribution of flying seabirds off Vincennes Bay, East Antarctica2019

    • Author(s)
      Hamamoto H, Tachibana A, Moteki M:
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new tool for monitoring the Antarctic marine ecosystem using environmental DNA2019

    • Author(s)
      Tachibana A, Makabe R & Moteki M
    • Organizer
      The 10th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] Umitaka-Casey Coordination Workshop2019

  • [Funded Workshop] The 10th Symposium on Polar Science2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi