2018 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism of population dynamics in small-scale communities of present Laos
Project/Area Number |
17H01633
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森木 美恵 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00552340)
佐藤 廉也 大阪大学, 文学研究科, 教授 (20293938)
中澤 港 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40251227)
白川 千尋 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60319994)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ラオス / 人口動態 / 再生産 / 生業 / 小規模社会集団 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、2018年9月、2019年2-3月に、ラオス北部ルアンパバーン県ムアンゴイ地区で調査を実施した。また、第1回国内会議を2018年7月14-15日、第2回国内会議を2月16-17日に実施し、メンバー間で調査の進捗状況や分析結果を共有した。 人口移動班に関しては、住民の世帯構成および世帯構成員の移動ヒストリーに関するデータ(フエイボー村からヴィエンチャンへ移住した住民を訪れ,移動ヒストリーに関するデータ)、人口動態、農業、副業のデータ、ナーカン村について貨幣経済化および労働力配分の変化に関するデータを収集した。 生業班に関しては、研究対象地域に位置する水田において、村落住民以外が所有する水田を全て把握し、所有者と水田のヒストリーのデータを取得した。 家族計画班は、2019年3月にナーカーン村において18才以上の全女性約100名を対象に、家族計画や生殖行動などに関わる質問票調査を実施した。なお、それに先立ち、2018年11月にヴィエンチャンのカウンターパート機関でスタッフと共に上記質問票調査に関するミーティングを行った。さらに、生態人類学的調査として、前年度実施した健康観についての予備調査を元に、健康観と健康関連行動を把握するための質問紙調査、および健診によって把握される客観的な健康状態との関連を調べた。加えて、2018年3月にフェイボー村の5名(男性2名、女性3名)に対して、食事調査(予備)を行った。 食料獲得班は、対象地のラオス南部の集落に収集した人間行動データの解析を行った。同時に、アランノイ村の食事に関するデータ(13世帯における毎食の食事メニューと食材の獲得者)を追加取得した。これらのデータは月別・世帯別・主な食材別に集計され、前年度までの集計データに合算して分析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、ラオス保健省(LaoTPHI)に申請していた倫理審査が通過し、正式に住民に関するデータを取得できる許可を得たことは大きな成果である。また、農林省国立農林業研究所(NAFRI)とも良好な関係を築いており、現地調査ではいつも郡農林事務所やNAFRI北部支所のスタッフを派遣して頂いた。 調査に関しては、住民の世帯構成および世帯構成員の移動ヒストリーに関するデータを収集し、村外での世帯形成や就業構造など、村からの流出過程に関するデータを整理することができた。さらに、1974-2010年までの著しい人口および世帯の増加が明らかになり、その過程で、また、新しくはグローバル経済の渦中に巻きこまれたラオスの経済成長の過程で、人口と生業の関係を変化させていく幾つかの要因を見いだすことが出来た(たとえば、「強いられた」大量人口転入、1990年代に始まったビエンチャン等国内出稼ぎの進展、水田売買・貸借など)。そして生業班が実施する水田のデータも収集が終わり、GISデータ分析を行うための準備が整った。家族計画班に関しては、家族計画実施状況と夫婦間の関係についての調査で100ケースのサンプルデータを収集でき、さらに健康観と健康関連行動を把握するための調査においても住民の約7割のデータを収集できた。食事調査に関しては、予備調査が終わり本格調査に向けての具体的な問題点を明らかにすることが出来た。 以上の進捗状況から、2年目に予定していた研究はほとんど実施できており、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体を統括する総括班は、研究成果を公開するための準備に着手する。具体的には、英文での書籍出版を目標としている。この成果出版に関して、各メンバーは今年度中に必要なデータ取得を全て終了する。 人口移動班は、引き続きフアイボー村からの転出者の動向を探り、ビエンチャンよりも短い距離の移動に注目して、ルアンパバーンやナムバック郡などで調査を実施する。また、村の各世帯の人口変化の過程を具体的にみて、人口と生業変化の世帯類型を見出す作業を行う。また、人類生態学的研究に関しては、調査で得たデータを解析し、論文を執筆するほか、食事調査の結果と連動させて、健康関連行動として食事への配慮を回答した住民が、実際に食生活においてその配慮を示しているかを検討する。 家族計画班は、収集した調査票データの入力と分析を実施し、その結果をラオス・ヘルスフォーラムなどの場で公開してゆく。また、必要に応じてナーカン村の家族計画について各種キーパーソンにインタビューを行うなどの補足的な情報収集や調査を行う。 生業班は、人口変動と水田の拡大過程に関するGIS分析を実施することに加え、過去のデータ(空中写真など)の検索を実施し、過去の時系列的な水田復原を行う。 食料獲得班は、データ解析結果を踏まえ、必要に応じて、補足フィールド調査を実施する。また引き続き、集落環境と住民日常活動関係性について、データの解析を行うと同時に、人間活動空間評価するための各種の解析方法の有効性を検討する。これらの成果は、論文にまとめる。これまでの食事調査の結果に関しては、年間の食糧獲得戦略に関する実態を明らかにする。とくに、世帯構成員の異なる世帯が、それぞれの制約に応じてどのような戦略を持っているのかに着目して分析を進める。
|
Research Products
(12 results)