• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of a history of monotheism based upon a disconvered synagogue in the Galilee in Israel

Research Project

Project/Area Number 17H01640
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20223084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 研  立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (00187238)
桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
細田 あや子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00323949)
上村 静  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00447319)
高井 啓介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (00573453)
月本 昭男  上智大学, 神学部, 教授 (10147928)
土居 由美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (50751038)
勝又 悦子  同志社大学, 神学部, 准教授 (60399045)
長谷川 修一  立教大学, 文学部, 准教授 (70624609)
葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
江添 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (80610287)
牧野 久実  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (90212208)
高久 恭子 (中西恭子)  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90626590)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords宗教学 / 考古学 / 西洋史学 / 聖書学 / 古代ユダヤ教 / 宗教と法 / 初期キリスト教 / 国家と宗教
Outline of Annual Research Achievements

今年度の主たる実績は、以下の三つに分けられる。
第1に、2017年8月に、イスラエルのテル・レヘシュ遺跡で、シナゴーグの全容を解明する発掘調査を実施した。これによって、本シナゴーグは、モーセ五書の巻物を置く台座と思われた石は、天井を支える支柱の礎石であることが判明し、全体は簡素な矩形の部屋に過ぎないことが明らかとなった。ここから、シナゴーグの用途を、安息日のトーラー朗読にのみ限定して考える必要がないものと想定された。
第2に、出土した西暦1世紀のシナゴーグの発見がもたらす意義に関して、同時代的、宗教史的、比較宗教学的視点から、研究成果を持ち寄って、公開シンポジウムを実施した。シンポジウムの全体テーマは、「イスラエル新出土シナゴーグから 一神教の宗教史を見直す」である。( 2018年3月2日(金) 13時-18時 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 113教室。)
第3に、シナゴーグがユダヤ社会において果たした役割の変遷を、古代から中世にかけて考察するシンポジウムを実施した。シンポジウムの全体テーマは「ユダヤ共同体とその指導者たち -古代から中世へ-」である。(2018年1月21日(日)13:00-18:00 東京大学本郷キャンパス法文1号館113教室。)
カイロで発見されたゲニザ文書から推定される、中世旧カイロ市(フスタート)のシナゴーグと共同体の関係について、イスラエル人の専門家の知見を得られたことは、歴史的変遷を明らかにするうえで非常に有益であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の中心であるテル・レヘシュ遺跡のシナゴーグの発掘調査は、現地の政情に影響されることなく、予定通り、滞りなく実施することができて、シナゴーグの全容は発掘できたことがまず何よりの成果である。
その他の歴史研究文献研究等は、各分担者の研究も順調に行われ、年度末に2つのシンポジウムによって成果を公開できた。

Strategy for Future Research Activity

発掘の継続のためには、しかるべき報告書の作成が不可欠であり、今年度2018年度から先の発掘許可が下りるか否かは、報告書の作成にかかっている。そのため、本年度は、報告書の執筆に必要な範囲で部分的に発掘調査を行い、今後の本格的な発掘調査は、おそらく、2019年度に持ち越す可能性が高い。
発掘以外の海外調査と文献研究に関しては、初年度の勢いのままに進めていく。3月末の事務局会合では、シナゴーグ研究が、従来、宗教的役割を中心に考察されてきた点に鑑みて、今年度は、日常的な役割に特化した研究に重点を置くことが確認された。主たる課題は、教育と食事であり、それぞれ4名程度の発題者を決めて、年度中に、2度シンポジウムを開催して、成果を共有していくことを予定している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Prospects of Japanese Translation of the Babylonian Talmud2018

    • Author(s)
      ICHIKAWA Hiroshi
    • Journal Title

      ParDeS(Universitatsverlag Potsdam)

      Volume: 23 Pages: 183-198

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Talmudic Discussion in Japanese: On the Possibility of Cultural Innovation2018

    • Author(s)
      ICHIKAWA Hiroshi
    • Journal Title

      Judaism and Japanese Culture: Studies in Honor of Joel Hoffmann, The 9th CISMOR Annual Conference on Jewish Studies, November 27,28 ,2016

      Volume: ISSN 2186-5175, CISMOR Pages: 162-173

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イスラエル、ガリラヤ地方の新出土シナゴーグの宗教史的意義2018

    • Author(s)
      市川裕
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 91巻別冊(電子出版) Pages: 259‐260

    • Open Access
  • [Journal Article] Tel Rekhesh 2015: Preliminary Report2018

    • Author(s)
      Shuichi Hasegawa, Hisao Kuwabara and Yitzhak Paz
    • Journal Title

      Hadashot Arkheologiyot (http://www.hadashot-esi.org.il/report_detail_eng.aspx?id=25387&mag_id=126)

      Volume: 130 Pages: -

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ガダラで造幣されたコインにみるフェニキアの影響2018

    • Author(s)
      江添誠
    • Journal Title

      文化遺産学研究

      Volume: 11 Pages: 21-27

  • [Journal Article] ユダヤ教の経済観念―正しい道理の富―2017

    • Author(s)
      市川裕
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 389 Pages: 27-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聖書考古学の最前線-イスラエル、エン・ゲヴ遺跡とレヘシュ遺跡-2017

    • Author(s)
      桑原久男・橋本英将
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 141 Pages: 66-69

  • [Journal Article] ガリラヤ最初期のシナゴーグを掘る-イスラエル刻テル・レヘシュ遺跡第11次発掘調査(2017年)-2017

    • Author(s)
      桑原久男・山野貴彦・津本英利
    • Journal Title

      『第25回西アジア発掘調査報告会報告集-平成29年度 考古学が語る古代オリエント-』日本西アジア考古学会

      Volume: 特集号 Pages: 49-52

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 聖書考古学の現在2017

    • Author(s)
      長谷川修一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 141 Pages: 70-73

  • [Presentation] イスラエル、ガリラヤ地方の新出土シナゴーグの宗教史的意義2017

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      日本宗教学会
  • [Presentation] ユダヤ教の法と伝承―タルムードはなにを議論しているのか2017

    • Author(s)
      市川裕
    • Organizer
      日本オリエント学会
    • Invited
  • [Presentation] ティルスとガダラ ~トランス・ヨルダン地域におけるフェニキアの表出~2017

    • Author(s)
      江添誠
    • Organizer
      日本オリエント学会
  • [Presentation] パレスティナから出土したヘレニズム・ローマ時代のフタ―型式分類と編年の構築に向けて―Typology and Chronology of Lids from the Hellenistic and Roman Periods in Palestine2017

    • Author(s)
      牧野久実
    • Organizer
      日本西アジア考古学会
  • [Book] 生と死と祈りの美術2017

    • Author(s)
      細田あや子
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      三弥井書店
    • ISBN
      978-4838233267
  • [Remarks] ユダヤ・イスラーム宗教共同体の起源と特性に関する文明史的研究

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ichikawakaken/index.html

  • [Remarks] テル・レヘシュ調査日記(テル・レヘシュ発掘調査団による公式ブログ)

    • URL

      http://rekhesh.sblo.jp

  • [Funded Workshop] Jewish Community and Its Leaders: from the Ancient times to the Middle Ages; ユダヤ共同体とその指導者たち -古代から中世へ-2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi