2019 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of a history of monotheism based upon a disconvered synagogue in the Galilee in Israel
Project/Area Number |
17H01640
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
市川 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 研 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (00187238)
桑原 久男 天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
細田 あや子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00323949)
上村 静 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00447319)
高井 啓介 関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (00573453)
月本 昭男 上智大学, 神学部, 教授 (10147928)
土居 由美 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (50751038)
勝又 悦子 同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)
長谷川 修一 立教大学, 文学部, 教授 (70624609)
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
江添 誠 神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (80610287)
牧野 久実 鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (90212208)
高久 恭子 (中西恭子) 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90626590)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 古代ユダヤ教 / ヘレニズム / ローマ都市 / シナゴーグ / エルサレム神殿 / 儀礼的穢れ / 新約聖書 / タルムード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ユダヤを例にとって、宗教が日常生活に浸透して宗教的に規範化する様相を明示することである。これを「宗教による日常生活の規範化」と呼ぶ。テル・レヘシュの簡素な集会場をシナゴーグと特定するためには、この「宗教による規範化」を仮説として提示する必要性が確認された。テル・レヘシュの生活上の物質文化がユダヤ法によって規範化されたことが、住民がユダヤ人だったことを証明し、その結果、簡素な集会場をシナゴーグとして解釈することの蓋然性を高めた。このことは、ガリラヤ地域に発するイエスの運動もそうしたユダヤ教の教えによる日常の規範化の中で生起したと捉えることが可能となる。 神殿が穢れを嫌うことは通文化的に確認されるとしても、ユダヤ社会では、エルサレム第2神殿時代の神殿供犠は、祭司とレビ人の世襲的階層の特権であり、一般のユダヤ人とは深い関わりはなかった。では、いつからパリサイ派や死海教団において一般のユダヤ人の日常生活へも穢れの意識を浸透させる機運が生じたのか。本研究では、神殿改革において、一般のユダヤ人が「日々のいけにえ」に立ち会うことを義務付ける法解釈が実施されたことにその主要な原因を見出した。これはまた、歴史的には、ユダヤがハスモン朝独立後に先祖の土地を再征服する過程で生じた聖地観念とも関係すると解釈される。これが、ガリラヤのユダヤ化とも深く関わる。 日常の物質文化から住民の世界観を把握し、宗教的帰属を推定する視点は、J・リュプケの「生きられた古代宗教」の視点と共通点が多く、氏とのシンポジウムと学会パネルで論点を深めることができ,ローマ法とユダヤ法との関係に関しても大きな収穫を得た。都市化、宗教的仲介者、法規範の制定等の要素は、西暦200年ころのミシュナ編纂をめぐる時代状況と符合する。これを基礎として、生きられた古代宗教と日常生活の規範化とを総合した構想を立てることができる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|