2021 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical study on the Iron Production of the Early Iron Age in the Area of Altai Extending over Four Countries
Project/Area Number |
17H01646
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
村上 恭通 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼杵 勲 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (80211770)
丹羽 崇史 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (40455564)
槙林 啓介 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
松本 圭太 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00726549)
荒 友里子 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 研究員 (90783853)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アルタイ / 鉄生産 / 遊牧・騎馬民族 / 鉱産資源 / 森林資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初、2021年度はモンゴル、ロシア、カザフスタンのアルタイ地域におけるフィールドワークを実施し、出土遺物の研究成果とともに研究総括を行う予定であった。しかし、フィールドワークは新型コロナ感染拡大の影響を受けて実施できなかった。さらにロシアによるウクライナ侵攻に伴い、ロシア・アルタイにおける調査の継続が不可能となった。そこで2021年度の調査としては、カザフスタン・アルタイの調査を6月から7月にかけて実施した。またロシア・アルタイでのフィールドワークはできないため、ロシア・アルタイの東部に位置し、トゥバ共和国を中心とするサヤン・アルタイ南麓のモンゴル・オブス県北部で踏査を9月に実施した。 カザフスタン・アルタイではその最東端地域であるカトン・カラガイ地区で踏査を行った。カトン・カラガイではかつて製錬滓が採集されたという情報があり、その情報に基づいて調査した。しかし、鉄滓採集地周辺は居住地化しており、また開墾、埋め立ての痕跡も著しく、採集地点の確認をすることができなかった。ただ、複数の地点で集落と推定される平坦地で土器、鉄器とともに鉄滓が採集され、初期鉄器時代の鉄器生産に関する研究が展開される余地が大きい。なお、銅製錬炉の地下構造の残欠を1基発見し、発掘後記録に収めた。 サヤン・アルタイ南麓のオブス県サギル村周辺でも、鉄滓散布地の情報をもとに踏査を実施した。しかしとりわけ川の増水や流路の変化による地形の改変が著しく、散布地の確認にはいたらなかった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|