2020 Fiscal Year Annual Research Report
Schistosoma mansoni transmission dynamics and environmental monitoring around the shores of Lake Victoria
Project/Area Number |
17H01684
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二見 恭子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30432983)
菊池 三穂子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)
中村 梨沙 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
平山 謙二 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)
板山 朋聡 長崎大学, 工学研究科, 教授 (80353530)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 住血吸虫 / 中間宿主 / 環境モニタリング / リモートセンシング / 感染伝播ダイナミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、1) 中間宿主 2) 環境DNA 3) 物理環境の3視点から環境をモニタし、それらを4)ヒトにおける住血吸虫の伝播状況と照合し、真に有効なモニタリング・モデリング法の確立へ向けた基盤データを得た。令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症パンデミックによる渡航・移動制限などの様々な制約のもと、以下の研究実績を挙げた。 1) 前年度までの活動を引き続き、令和2~4年度にかけて、ケニア国内での移動・活動制限がある時期を除いて、ヴィクトリア湖湖畔のンビタ県において、毎月、中間宿主である淡水性巻貝の定点採取・観測を行った。これまで、60,000個体以上が採集され、セルカリア遊出試験がなされたのち、形態の写真情報が記録され、Biomphalaria属として同定された。詳細な解析の結果、同貝の感染率に季節変動が認められた。住血吸虫の検出は継続して行い、さらに住血吸虫の多型解析は今後実施予定である。 2) 環境DNAの解析に関しては現地調査が出来なかったものの、下水を用いて新型コロナウイルスの伝播モニタリングに成功した企業と綿密に打合せを行い、共同研究を始動した。 3) 貝のマンソン住血吸虫感染率に関わる生態的要因を明らかにするため、貝サイズや降水量、web上のデータベースから得られた湖面水位を含めた解析を行ったところ、降水量と湖面水位に季節変動が認められ、これらと中間宿主(貝)の生息密度や感染率との間に相関があることが見出された。 4) またマンソン住血吸虫由来抗原であるRP26やserpinに対するIgGの検出が、感染伝播モニタリングとして高感度で有効に機能することを示した。 今後、上記知見を統合的に解析し、住血吸虫感染伝播ダイナミクスを外挿するに真に有効なモニタリング・モデリング法を確立することを目指す。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|