• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative four-dimensional variation method for data assimilation based on large-scale models

Research Project

Project/Area Number 17H01703
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 高峰  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (00359176)
中野 慎也  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (40378576)
伊藤 耕介  琉球大学, 理学部, 助教 (10634123)
福田 淳一  東京大学, 地震研究所, 助教 (70569714)
永田 賢二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10556062)
桑谷 立  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 研究員 (60646785)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデータ同化 / 4次元変分法 / マルコフ連鎖モンテカルロ法 / 最適化 / 不確実性評価
Outline of Annual Research Achievements

数値モデルと観測データをベイズ統計学の枠組みで融合するための計算技術「データ同化」を主題とし,大自由度数値モデルを取り扱う地震学・気象学の実問題にも適用可能な「次世代型4次元変分法」の開発に着手した。提案手法は,研究代表者が最近開発した「最新型4次元変分法」にレプリカ交換モンテカルロ法をプラグインし,大自由度数値モデルの場合であっても,現実的な計算時間および計算機資源の範囲内で,初期解依存性の無い推定解およびその不確実性評価の両者を一挙に計算可能な革新的なものとする。
本研究の参画者を理論班,実装班,応用班に分け,各班が以下の研究を実施した。
[理論班] 研究代表者の長尾が中心となって,Metropolis-adjusted Langevinアルゴリズムを参考に,次世代型4次元変分法の理論設計に着手した。長尾らが開発した最新型4次元変分法にプラグイン可能なレプリカ交換モンテカルロ法を,研究分担者の永田が中心となって考案した。
[実装班] 理論班による次世代型4次元変分法のアルゴリズム考案中に,LorenzモデルやPhase fieldモデルに基づく双子実験の準備を開始した。その際,計算実行時間および計算機資源使用量を計測できるようにした。実装班は,若手研究員および大学院生で構成されているため,実装にあたってはデータ同化手法の開発と実装に豊かな経験を持つ長尾から指導を受けた。
[応用班] 次世代型4次元変分法を適用する地震学の実問題を選定に着手した。次世代型4次元変分法を用いれば,広域最適化と同時に不確実性評価も可能となり,信頼性のある摩擦パラメータの分布関数が得られるものと期待される。
[研究総括] 平成29年度中に全体ミーティングを複数回開催し,また学会セッションを企画する等,参画者間の緊密な連携を取ることに努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で開発する「次世代型4次元変分法」の理論設計や実装は極めて順調に進んでいるものの,本手法を応用する実問題の選定がやや遅れている。しかしながら,これは次年度以降に十分に挽回可能であるため,本研究の進捗状況は,おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本研究で開発する「次世代型4次元変分法」を将来的に応用する実問題の選定を急ぎ,進捗状況を回復することに努める。また,理論班と実装班のコミュニケーションを頻繁に取り,手法としての完成度や汎用性を高める。
全体ミーティングの開催を通じて,参画者間の意思疎通をより一層図る。また,本研究の成果を広く周知するため,統計関連学会連合大会や日本地球惑星科学連合大会を始めとする国内学会,アジア・オセアニア地球科学協会といった国際会議において特別セッションを企画し,本研究を広く周知する。さらには,本研究の成果を数編の英語論文にまとめ,国際誌に投稿する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Variability of the space-time evolution of slow slip events off the Boso Peninsula, central Japan, from 1996 to 20142018

    • Author(s)
      J. Fukuda
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 732-760

    • DOI

      10.1002/2017JB014709

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不確実性評価が可能な新しい4次元変分法2017

    • Author(s)
      長尾 大道, 伊藤 伸一
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 65 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 変成岩組織と鉱物組成累帯構造からの情報抽出:フォーワードモデルと逆解析2017

    • Author(s)
      岡本 敦, 桑谷 立
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 123 Pages: 733-745

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Earthquake and Tsunami Scenarios as Basic Information to Prepare Next Nankai Megathrust Earthquakes2017

    • Author(s)
      T. Hori
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 12 Pages: 775-781

    • DOI

      10.20965/jdr.2017.p0775

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 4次元変分法データ同化のための不確実性評価法2018

    • Author(s)
      長尾 大道, 伊藤 伸一
    • Organizer
      第12回 日本統計学会春季集会
    • Invited
  • [Presentation] Pythonによる並列計算用粒子フィルタライブラリ開発2018

    • Author(s)
      中野 慎也, 有吉 雄哉, 樋口 知之
    • Organizer
      第8回データ同化ワークショップ
  • [Presentation] Data assimilation for massive autonomous systems based on a second-order adjoint method2017

    • Author(s)
      H. Nagao and S. Ito
    • Organizer
      Taiwan-Japan Joint Workshop on Inverse Problems in Kanazawa 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Data assimilation for massive autonomous systems based on a second-order adjoint method2017

    • Author(s)
      H. Nagao and S. Ito
    • Organizer
      Asia Oceania Geoscience Society Annual Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uncertainty quantification for massive autonomous systems based on a second-order adjoint method2017

    • Author(s)
      S. Ito, H. Nagao, and M. Kano
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェーズフィールド法への4次元変分法データ同化の展開2017

    • Author(s)
      長尾 大道
    • Organizer
      第9回 自動チューニング技術の現状と応用に関するシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Use of kernel regression in ensemble Kalman filters2017

    • Author(s)
      中野 慎也
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] データ同化手法とその考え方2017

    • Author(s)
      中野 慎也
    • Organizer
      FAMCOワークショップ2017
    • Invited
  • [Presentation] Extraction of geophysical information from auroral movies using an approximate Kalman filter2017

    • Author(s)
      S. Nakano and Y. Ogawa
    • Organizer
      2nd ISM-ZIB-IMI MODAL Workshop on Mathematical Optimization and Data Analysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Various aspects of data assimilation techniques and expansion of their applications2017

    • Author(s)
      S. Nakano
    • Organizer
      The 8th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 物理モデルと測地データに基づく地殻変動のモデリング2017

    • Author(s)
      福田 淳一
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Invited
  • [Presentation] A coupled model of stress-driven frictional afterslip and viscoelastic relaxation following the 2011 Tohoku-oki earthquake2017

    • Author(s)
      J. Fukuda
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球科学におけるデータ駆動型解析2017

    • Author(s)
      桑谷 立
    • Organizer
      日本情報地質学会・地質情報整備活用機構共催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 岩石学分野におけるデータ駆動型解析の現状と展望2017

    • Author(s)
      桑谷 立
    • Organizer
      日本地質学会 第124年学術大会(2017愛媛大会)
  • [Presentation] アンサンブル手法を用いた観測感度2017

    • Author(s)
      伊藤 耕介
    • Organizer
      第3回アンサンブル同化摂動に関する研究会
  • [Presentation] Spectral deconvolution and Bayesian estimation2017

    • Author(s)
      K. Nagata
    • Organizer
      5th International Symposium on Kumamoto Synchrotron Radiation (ISKSR5): Progress of Data Analysis, Data-Driven Science, and Theory for Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 岩波データサイエンス Vol. 62017

    • Author(s)
      樋口 知之, 伊藤 耕介, 伊庭 幸人, 仙石 裕明
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000298569
  • [Remarks] 東京大学地震研究所 長尾大道研究室

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/nagaoh/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi