• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of cognitive and neural bases of developmental disorders by body ownership illusions in mice

Research Project

Project/Area Number 17H01757
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井手 正和  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsマウス / 身体性 / 多感覚統合 / 自閉症モデル動物 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

発達障害における身体性の障害メカニズムを解明するため、マウスの身体像錯覚等を用いた行動実験、免疫組織化学やin vivo蛍光イメージング等による時空間的な側面から、自閉症モデルマウスでの変化を明らかにする。平成30年度は、行動実験、免疫組織化学を用いたc-Fosイメージングの解析とともに、in vivo蛍光イメージングのセットアップ・予備実験を進めた。
行動実験では、映像遅延装置により、行為主体感が身体所有感に及ぼす影響を調査した(H30.8 動物心理学会)。また自己身体の動きだけでなく、他者身体の動きについても、マウスの弁別能力を評価し論文発表した。マウスの歩行を表現した動画(バイオロジカルモーション)と、その配置をランダマイズした動画(スクランブル)を提示すると、マウスは、後者が提示された領域に多くとどまる。
ラバーテイル応答が生じる同期条件(WT)では、島皮質,一次体性感覚野,後部頭頂皮質では活動依存性に発現するc-Fos発現細胞が有意に多い。これに対してCaps2-KOマウス(自閉症モデル)では、後部頭頂皮質のc-Fos発現が弱いことがわかった(H31.3 FAOPS2019)。
in vivo蛍光イメージングについて、昨年度セットアップを行なった蛍光顕微鏡・冷却CCDカメラを用いて、予備実験を実施した。H30年度には、覚醒下の計測を可能にするため、防音室でのセットアップを行ない、慢性実験での手技獲得に努めた。
これまでの研究から、自閉スペクトラム症者で、身体像の錯覚が障害される原因として、多感覚統合の多様性、とりわけ固有感覚重視の傾向が示唆されている。本課題で取り組んでいるマウスの身体像錯覚でも、モデルマウスにおける後部頭頂皮質等での感覚統合の不全が示唆された。今後も比較認知的な観点からの検討を深め、発達障害における身体性の障害の機序解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

身体像錯覚に対して、1)免疫組織化学(c-Fosイメージング)により、野生型マウスでの後部頭頂皮質の関与と、自閉症モデルマウスでの活動低下が示唆された、2)映像遅延装置とディスプレイを用いた行動実験課題により、行為主体感の評価への拡張、3)in vivo蛍光イメージングのセットアップ(慢性実験の準備)などの点で研究が概ね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初計画にもとづいて研究を進める。身体意識のうち、行為主体感が身体所有感に及ぼす影響について、マウスでの特徴を明らかにし、比較認知的な検討をおこないつつ、行動実験課題の改良とin vivo蛍光イメージングのセットアップを重点的に進めることで、身体像錯覚の基盤と障害のメカニズムを明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spontaneous discriminative response to the biological motion displays involving a walking conspecific in mice.2018

    • Author(s)
      Atsumi T, Ide M, Wada M.
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 263

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2018.00263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症の身体性の問題と感覚情報処理の特徴2019

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第11回脳情報学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 比較認知的観点からの自閉スペクトラム症の身体の捉え方の特徴2019

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
    • Invited
  • [Presentation] Lower C-Fos expressions in the posterior parietal cortex during rubber tail task in Caps2 KO mice.2019

    • Author(s)
      Wada M, Ide M, Atsumi T, Takano K, Sano Y, Shinoda Y, Fruichi T, Kansaku K.
    • Organizer
      9th The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウスとヒトの自我漏洩感の錯覚2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      薬物・精神・行動の会
    • Invited
  • [Presentation] Do mice have sense of agency for their actions?2018

    • Author(s)
      Makoto Wada
    • Organizer
      日本動物心理学会第78回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症における感覚情報処理と身体イメージの特徴2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第33回大脳基底核研究会
    • Invited
  • [Presentation] マウスとヒトの身体表象とその障害2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Invited
  • [Remarks] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi