• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Mathematical Model for the Neuro-information Mechanisms of Complex Visual Hallucinations

Research Project

Project/Area Number 17H01794
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

津田 一郎  中部大学, 創発学術院, 教授 (10207384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈良 重俊  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (60231495)
山口 裕  福岡工業大学, 情報工学部, 助教 (80507236)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords複合型視覚性幻覚 / 機能分化 / 自己再組織化
Outline of Annual Research Achievements

レビー小体型認知症患者やパーキンソン病患者に共通にみられる複合型視覚性幻覚の神経機構解明を目指す数理モデルを構築することを目的としている。着目する点は注意機構の欠損と視覚野と前頭葉を結ぶ長距離神経経路の欠損である。注意機構に関しては既に数理モデルを構築しているので、長距離神経経路の欠損がいかにして幻覚を生むかに関する研究をしている。三つのアプローチを考えている。1.自己再組織化の失敗によるもの。2.欠損を補うニューロン新生などによる感覚ニューロンの分化・未分化によるもの。3.前頭葉・側頭葉・視覚野の連合の欠損によるもの。それぞれについて簡単に以下記述する。
1.いったん学習したネットワークの一部を欠損させ再組織化を行うと、以前より結合強度が異常に高くなるネットワークが出現する。現在、その条件を細かく調べている。
2.異種感覚入力のもと、リカレントネットワークを間違った応答が最小化するように進化ダイナミクスによって学習させると、それぞれの入力に対応する感覚ニューロンが分化するとともに未分化のニューロンも組織化されることが分かった。この未分化のニューロンと幻覚が関係がある可能性が示唆された。
3.三層ニューラルネットにおいて、視覚野・前頭葉結合の一部を欠損させ入力視覚情報が乏しくさらにその処理機能に関し視覚機能的に単純な処理しかできない状況を設定し,そのもとで制御機能としては不良設定問題とみなされるような課題を遂行すると、モデル側頭葉に視覚幻覚様の出力が現れることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前頭葉・視覚野・側頭葉の三層ニューラルネットワークモデルにおいて、視覚野・前頭葉の結合を部分的に欠損させることによって、側頭葉に視覚幻覚様のパタンが現れることを発見した。さらに、リカレントニューラルネットにおいて進化的な学習を行うことで視覚ニューロン、聴覚ニューロンが分化することを見出し、さらに未分化のニューロンの存在が明らかになり、未分化ニューロンが幻覚と関係する可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

1.自己再組織化の失敗によるものに関して
部分欠損の大きさと再組織化の時の学習の度合いを定量化し、どの程度の欠損ならば応答が正常に保たれるかを検討する。
2.欠損を補うニューロン新生などによる感覚ニューロンの分化・未分化によるものに関して
未分化のニューロンの性質を調べ、そのネットワークと分化ニューロンのネットワークの構造と結合強度の関係に応じて正常応答か異常応答のいずれになるかを調べる。
3.前頭葉・側頭葉・視覚野の連合の欠損によるものに関して
幻覚様の出力が起こるネットワーク条件を詳細に調べる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 13 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Application of chaos in a recurrent neural network to control in ill-posed problems: a novel autonomous robot arm2018

    • Author(s)
      Seiji Kuwada, Tomoya Aota, Kengo Uehara, Shigetoshi Nara
    • Journal Title

      BIOLOGICAL CYBERNETICS

      Volume: vol. 112, No. 5 Pages: 495-508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Pseudo-neuron Device and Firing Dynamics of Their Networks Similar to Neural Synchronizing Phenomena Between Far Local Fields in the Brain2018

    • Author(s)
      Yano Tomoyuki、Goto Yoshitomo、Nagaya Tomoyuki、Tsuda Ichiro、Nara Shigetoshi
    • Journal Title

      Advances in Cognitive Neurodynamics (VI)

      Volume: vol. 4 Pages: 109-117

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-981-10-8854-4_14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Emerging interactions yielding functional differentiation2019

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 心はすべて数学である2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      数学の創成:生命と社会の理(ことわり)のために
    • Invited
  • [Presentation] Artificial mind, real brain: are they commensurable? Emerging Perspective Program2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      互いに矛盾する分散制御と中枢制御の数理神経科学的融合3
    • Invited
  • [Presentation] 複雑系科学からの創発AI-人工の心と現実の脳は対話可能か?2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      大阪大学浅田稔教授退職記念国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional differentiation via a variational principle.2019

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Organizer
      HangZhou Forum on Cognitive Neuroscience and Intelligent Application
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 変分原理による脳の機能分化2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      基盤研究B&基盤研究C合同ワークショップ
  • [Presentation] 脳情報生成におけるカオスの役割2019

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      基盤研究B&基盤研究C合同ワークショップ
  • [Presentation] レビー小体型認知症における幻視の3モジュールモデル2019

    • Author(s)
      奈良重俊,藤井宏,塚田啓道,津田一郎
    • Organizer
      複合型視覚性幻覚の神経機構に関する数理モデルに関する研究会
  • [Presentation] 創発インタラクション:ダイナミクスが生みだす知の可能性2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      シンギュラリティーサロン(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 創発インタラクション:ダイナミクスが生みだす知の可能性2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      シンギュラリティーサロン(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] 創発インタラクションの可能性:脳科学に基づく創発型人工知能を目指して2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      第32回人工知能学会オーガナイズドセッション「自律・創発・汎用AIアーキテクチャー」
    • Invited
  • [Presentation] 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      全脳アーキテクチャー勉強会
    • Invited
  • [Presentation] Science of complex systems: mathematical point of view. Invited talk. Chubu University International Conference on Seeking for a New Conception of Science2018

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Organizer
      The Future of Scientific Culture in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳と心の創発インタラクションと発達:人工の心と自然の脳は対話可能か2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第7回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 拘束条件付き自己組織化理論の展開:脳神経ダイナミクスと創発AI2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      関西医科大学大学院講座
    • Invited
  • [Presentation] 拘束条件付き自己組織化:その枠組みと脳の機能分化への応用2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      物理学会九州支部例会
    • Invited
  • [Presentation] 拘束条件の意味と具体化2018

    • Author(s)
      津田一郎
    • Organizer
      RIMS共同研究「Mathematical Analysis of Self-organization with Constraints」
  • [Book] Self-organization with constraints ― The significance of invariant manifolds.Advances in Cognitive Neurodynamics (VI)2018

    • Author(s)
      Ichiro Tsuda
    • Total Pages
      407
    • Publisher
      Springer Dordrecht Heidelberg New York London
    • ISBN
      978-981-10-8854-4
  • [Book] A pseudo-neuron device and firing dynamics of their networks similar to neural synchronizing phenomena between far local fields in the brain.Advances in Cognitive Neurodynamics (VI)2018

    • Author(s)
      T. Yano, Y. Goto, T. nagaya, I. Tsuda, and S. Nara
    • Total Pages
      407
    • Publisher
      J. M. Delgado-Garcia etal. eds. Springer Nature Singapore Pte Ltd
    • ISBN
      978-981-10-8854-4
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.isc.chubu.ac.jp/tsuda/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi