• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Arsenic and its transformation of chemical form in the cycle of crust and hydrosphere

Research Project

Project/Area Number 17H01863
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

中屋 晴恵 (益田晴恵)  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70183944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田村 宗樹  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00183632)
中村 英人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (00785123)
奥平 敬元  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
篠田 圭司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40221296)
西川 禎一  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60183539)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヒ素含有有機物 / ケロジェン / 続成・変成作用 / 生物化学作用 / メタンハイドレート
Outline of Annual Research Achievements

付加体堆積物中のヒ素の続成作用と変成作用に対応する応答を追跡するために,高知県の四万十帯・三波川帯の温度履歴に関する研究報告のある地域(中土佐町と室戸市の海岸,神山町の汗見川河床)で岩石の連続試料を採取し,分析を行っている。全岩中の総ヒ素濃度は3~23ppmの範囲であった。この値は,紀伊半島~四国沖の太平洋の表層堆積物とほぼ同じである。また,変成度の高い三波川帯の岩石中のヒ素濃度の方が四万十帯の岩石中濃度よりも高かった。石英脈中では高濃度のヒ素が検出されることから,付加体堆積物中で流体とともにヒ素が再移動することが明らかになった。
堆積岩中では有機物として固定されるヒ素があると推定されたことから,ケロジェン中のヒ素を抽出して分析する試みを行った。これについては,既存の分析法がないことから,手法の開発から行った。再現性の高い定量分析が行えることを確認した。予察的分析結果から,温度があまり上昇していない四万十帯の岩石ではケロジェンに固定されているヒ素が一定量残存していることを確認した。このことは,有機物として固定されたヒ素が比較的高温の履歴(~200℃程度)を得た堆積岩中に残存していることを明らかにした。結果は,2018年5月の日本地球惑星科学連合大会で発表予定である。
また,分析がほぼ終了している南海トラフの深海底堆積物コア中のヒ素の分析結果を詳細に検討した。その結果,ヒ素がメタンハイドレート層中に高濃度で含まれていること,この層準でメタン生成に伴う有機物や硫化鉱物の酸化分解に伴ってヒ素が間隙水中に溶出していることを確認した。これらの結果から,堆積物中で移動しやすいヒ素のかなりの程度が海棲生物によって濃縮され蓄積したものであること,メタン生成のような生物化学作用がヒ素を流動化させる要因となっていることを明らかにした。結果は,論文として国際誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学術雑誌「地球環境」で8報の環境中のヒ素に関する概説論文を掲載した特集号を作成した(2017年5月発行)。益田は高橋嘉夫東大教授とともにゲストエディターを務めた。また,益田は世界的なヒ素汚染地下水出現に関する地質学的要因を概説した英語論文をProgress of Earth and Planetary Sciences (PEPS)に投稿し,現在査読修正中である。また,初年度に得られた成果についても上述のように順次公表を進めている。
2017年10月にガンジス川流域の源流域の一つでヒ素汚染が出現するネパールで,後背地となるヒマラヤ前縁帯の堆積岩と汚染地域の河床堆積物を採取した。試料は分析準備中である。調査と分析は概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

四国やネパールなどで採取した岩石・堆積物試料については,順次分析を進める。南海トラフの試料中の水溶性有機物は分析が終了しているが,ケロジェンの分析を行い,陸域で行っている試料の分析結果との比較を試みる。また,すでに一部採取済みである鹿児島県の火山地帯の熱水中のヒ素の分析も行う。ベンガルデルタとその周辺域のヒ素循環を追跡するために,ベンガル湾の深海底掘削試料を用いる計画であるが,2年度の早い時期に着手する。
さらに抽出したケロジェンについて,元素分析を行い,ケロジェンの熟成度とヒ素の挙動を詳細に検討する。
ガンジスデルタ下流の河床堆積物を採取し,ネパールの試料との対比を試みる。調査地域は,ネパールの分析結果と,すでに分析を行ってきたバングラデシュのガンジス川河口近くの堆積物試料の結果を検討した後に決定する予定である。調査期間は乾季となる10~2月の間を予定している。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] トリブバン大学(ネパール)

    • Country Name
      NEPAL
    • Counterpart Institution
      トリブバン大学
  • [Journal Article] Forms of trace arsenic, cesium, cadmium, and lead transported into river water for the irrigation of Japanese paddy rice fields.2018

    • Author(s)
      Nakaya S., Murota S., Hai C., Masuda H.
    • Journal Title

      Journal of Hydrology

      Volume: 51 Pages: 335-347

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.jhydrol.2018.04.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大阪平野の地下水の帯水層構造と水質-特に低深度の地下水の抱える課題-2018

    • Author(s)
      益田晴恵
    • Journal Title

      地下水技術

      Volume: 69 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 陸域断層の内部構造.2018

    • Author(s)
      重松紀生・大谷具幸・小林健太・奥平敬元・豊島剛志
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 124 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 大阪平野の地下水帯水層と水質構造2017

    • Author(s)
      益田晴恵・新谷毅
    • Journal Title

      環境技術

      Volume: 46 Pages: 241-247

  • [Journal Article] 地球表層部のヒ素の分布と環境汚染の要因2017

    • Author(s)
      益田晴恵
    • Journal Title

      地球環境

      Volume: 22 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Grain size reduction due to fracturing and subsequent grain-size-sensitive creep in a lower crustal shear zone in the presence of CO2-rich fluid.2017

    • Author(s)
      Okudaira T., Shigematsu N., Harigane Y., Yoshida K.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology

      Volume: 95 Pages: 171_187

  • [Journal Article] Reaction-induced grain boundary cracking and anisotropic fluid flow during prograde devolatilization reactions within subduction zones.2017

    • Author(s)
      Okamoto A, Shimizu H, Fukuda JI, Muto J, Okudaira T,
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      Volume: 172 Pages: 75

    • DOI

      doi:10.1007/s00410-017-1393-6

  • [Journal Article] Comparison by multi-locus variable-number tandem repeat analysis and antimicrobial resistance among atypical enteropathogenic Escherichia coli strains isolated from foods and human and animal faecal specimens.2017

    • Author(s)
      Wang, L., Nakamura, H., Kage-Nakadai, E., Hara-Kudo, Y., and Nishikawa, Y.
    • Journal Title

      J. Appl. Microbiol.

      Volume: 122 Pages: 268-278

    • DOI

      DOI: 10.1111/jam.13322

  • [Presentation] Studies on As contaminated groundwaters _an example of international scientific activity against environmental problem2017

    • Author(s)
      Masuda H.
    • Organizer
      JpGU_AGU Joint Meeting 2017,MIS03-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水系を経由して水田に運ばれるヒ素,天然セシウム,鉄の輸送と水稲内の移動メカニズム.2017

    • Author(s)
      中屋眞司・石川満範・室田健吾・益田晴恵
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会,A-HW32.
  • [Presentation] Groundwater flow system in eastern half of Fukushima Prefecture and its surrounding _calculation of mean residence time based on CFCs and SF6-.2017

    • Author(s)
      村崎友亮・益田晴恵・山野翔馬・井上凌・坂本裕介・新谷毅・平井望生・近岡史絵・後藤葵・中屋眞司・丸井敦尚・小野昌彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会,AHW36-01
  • [Presentation] 大阪市内における沖積粘土層中の自然由来重金属類 の含有状況とその地球化学的特徴.2017

    • Author(s)
      伊藤浩子・益田晴恵・ 大島昭彦・北田奈緒子・藤原照幸
    • Organizer
      第52回地盤工学研究発表会, 1014.
  • [Presentation] GIS を用いた大阪平野の地下水水質の 3 次元可視化.2017

    • Author(s)
      新谷 毅・益田晴恵・根本達也・三田村宗樹・丸井敦尚
    • Organizer
      日本地下水学会秋期講演会,P03
  • [Presentation] 大阪平野に置ける沖積粘土の自然由来重金属類の含有状況とその地球化学的特徴.2017

    • Author(s)
      伊藤浩子・益田晴恵・ 大島昭彦・北田奈緒子・藤原照幸
    • Organizer
      第12回環境地盤工学シンポジウム,13-5
  • [Presentation] Hydrogeochemical and Isotopic Evidence of Groundwater Salinization Processes in the Coastal Paleobeach Aquifer of Cox’s Bazar _Teknaf Area, South-East Bangladesh.2017

    • Author(s)
      Seddique A, Maruoka T, Yoriko Y., Anma R., Masuda H.
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2017, P 2063, 11j
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Petrology and geochronology of rocks in and around Chitradurga shear zone: Some insights to the mode and timing of amalgamation of western and eastern Dharwar cratons, South India.2017

    • Author(s)
      Nasheeth A, Okudaira T, Hokada T, Horie K, Satish-Kumar M, Ueno Y,
    • Organizer
      8th Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of fracturing on the formation of the lower crustal shear zones.2017

    • Author(s)
      Okudaira T,
    • Organizer
      JpGU_AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 紀伊半島東部の中央構造線の最近の調査結果.2017

    • Author(s)
      重松紀生・藤本光一郎・亀高正男・奥平敬元・森 宏
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会
  • [Presentation] 大阪平野における帯水層蓄熱(ATES)に関わる帯水層評価2017

    • Author(s)
      三田村宗樹
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会
  • [Presentation] 大阪市阿倍野区における地区防災教室の実施と防災意識の変化―地区防災教室ネットワークによる防災行動マネジメントに向けて―2017

    • Author(s)
      生田英輔・三田村宗樹・佐伯大輔
    • Organizer
      地区防災計画学会第4回大会
  • [Presentation] メスバウアースペクトルによるエジリンのFe3+の電場勾配主軸方向の検討2017

    • Author(s)
      篠田圭司・小林康浩
    • Organizer
      日本鉱物科学会
  • [Presentation] 健康者由来の分散接着性大腸菌はVI型分泌装置によって上皮細胞からのIL-8分泌を抑制する2017

    • Author(s)
      谷本佳彦、竹内成美、玉井沙也加、柳田 咲、中台(鹿毛)枝里子、山口良弘、西川禎一
    • Organizer
      第70回日本細菌学会関西支部学術集会
  • [Book] 「人と自然の環境学 ―持続可能な地域づくりにむけて」 第7章 大都市の水環境―健全な利用を進める2018

    • Author(s)
      益田晴恵
    • Total Pages
      ー
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「コミュニティ防災の基本と実践」第1章:第1話:災害リスクとは,第2話:災害の種類,第3話:地震災害で起こること,第6話:土砂災害のリスクを知る2017

    • Author(s)
      三田村宗樹著、公立大学連携地区防災教室ワークブック編集委員会・大阪市立大学 都市防災教育研究センター編
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      大阪公立大学共同出版会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi