2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of atmospheric resuspension of radiocesium released by Fukushima Dai'ichi Nuclear Power Plant accident and its circulation between atmosphere and vegetation
Project/Area Number |
17H01873
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
北 和之 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (30221914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
石塚 正秀 香川大学, 創造工学部, 教授 (50324992)
森野 悠 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50462495)
反町 篤行 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (60466050)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 大気再飛散フラックス / バイオエアロゾル / 大気植生間循環 / 緩和渦集積法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究内容とその成果を以下に示す。 1.高放射線量域での大気エアロゾル及び降水のサンプリングを継続し、それらの化学・生物学的成分と放射性セシウムの濃度間相関から、4月までは鉱物粒子が、それ以降は真菌類胞子が大気再飛散担体として大きな寄与を持つことが明らかになった。花粉の寄与は小さいことが分かった。2018年は、それ以前に比べ5月以降の放射性セシウム大気放射能濃度増加が小さく、再飛散が低減される何らかの変化が起こっている可能性があることも分かった。 2.地表面に沈着した放射性セシウムの再飛散フラックスの測定を行うため、高流量型緩和渦集積法システムを開発した。福島事故による放射性物質の高汚染地域において、開発した測定システムを用いて放射性セシウムの再飛散フラックス観測を行った。また並行して、傾度法と2-ボックスモデルによる放射性セシウムの再飛散フラックス推定に成功し、風速との明確な正相関がみられたことから、大気再飛散フラックスをモデルにとりいれるパラメタリゼーションを行うための基礎的データが得られた。 3.バイオエアロゾル濃度をサンプリングしたフィルタの蛍光分析によって推定する装置を開発し、森林内での高度別のバイオエアロゾル濃度測定と、森林直上での緩和渦集積法によるバイオエアロゾルフラックス測定を実施した。その結果から林床だけでなく、樹冠も重要な放出減であることを示すデータが得られた。また高速度カメラによりキノコからの胞子放出の様子の撮影に成功した。それらのデータ解析から林床からのバイオエアロゾルのフラックスを推定し、放射性セシウムの再飛散を説明しうることを明らかにした。 4.大気エアロゾル試料からの抽出液による植物培養実験により、大気放射性セシウムが植物に吸収されうる割合に大きな季節変化があることが分かった。今後その原因を明らかにしていく予定である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Reassessment of early 131I inhalation doses by the Fukushima nuclear accident based on atmospheric 137Cs and 131I/137Cs observation data and multi-ensemble of atmospheric transport and deposition models2020
Author(s)
Takagi M., Ohara T., Goto D., Morino Y., Nakayama S.F., Uchida J., Sekiyama T.T., Ebihara M., Oura Y., Nakajima T., Tsuruta H., Moriguchi Y.
-
Journal Title
Journal of Environmental Radioactivity
Volume: 218
Pages: 106233
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Application of linear minimum variance estimation to the multi-model ensemble of atmospheric radioactive Cs-137 with observations2020
Author(s)
Goto, D., Morino, Y., Ohara, T., Sekiyama, T. T., Uchida, J., and Nakajima, T.
-
Journal Title
Atmospheric Chemstry and Physics
Volume: 20
Pages: 3589~3607
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Fungal spore involvement in the resuspension of radiocaesium in summer.2019
Author(s)
Igarashi, Y., Kita, K., Maki, T., Kinase, T., Hayashi, N., Hosaka, K., Adachi, K., Kajino, M., Ishizuka, M., Sekiyama, T. T., Zaizen, Y., Takenaka, C., Ninomiya, K., Okochi, H. and Sorimachi, A.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
Pages: 1954
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Intercomparison of numerical atmospheric dispersion prediction models for emergency response to emissions of radionuclides with limited source information in the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident2019
Author(s)
Iwasaki T., Sekiyama T., Nakajima T., Watanabe A., Suzuki Y., Kondo H., Morino Y., Terada H., Nagai H., Takigawa M., Yamazawa H., Quelo D., Mathieu A.
-
Journal Title
Atmospheric Environment
Volume: 214
Pages: 116830
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-