2019 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on assessment of environmental radiation runoff in dam and lake ecosystemms
Project/Area Number |
17H01889
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
野原 精一 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, シニア研究員 (60180767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千賀 有希子 東邦大学, 理学部, 准教授 (30434210)
渡辺 峻 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (30739024)
横塚 哲也 栃木県水産試験場, 水産研究部, 研究員 (40605482)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 環境放射能 / 放射性セシウム / 湖沼底質 / 物質循環 / 堆積速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
赤城大沼の湖水、動植物プランクトンを季節毎に採取し、水質を毎月観測した。底泥コアを採取し放射性セシウムの垂直分布変化を明らかにした。湖底に溶出チャンバーを設置し放射性セシウムの溶出量を推定した。湖水にゼオライトを係留して除染量を算出した。 放射性セシウムの底泥からの溶出量を冬季と夏季の成層期に実測しセシウム循環過程を明らかにした。隔離水界を設置し、ゼオライト等の係留や栄養塩添加による環境影響を評価した。底質と湖水の分配係数の測定を行い、実際の夏期無酸素下での底泥からの溶出を実験的に証明した。従来1:10万(湖水:底質)の分配係数が嫌気状態では1:1千程度に増加することを検証した。 31湖沼における一般水質(水深、水温、電気伝導度、透明度等)を測定し、(有効層における)動植物プランクトンを採取して放射性Csの分析を行った。各湖沼の湖心で成層状態の深さ方向に5水深で採水し、懸濁物質量(SS)、藻類量(Chl-a量)、粒度組成等を測定した。各湖沼におけるインベントリーを流域環境や気象状況等と総合的に解析し、放射性Cs蓄積の主要因を明らかにした。 一般線形モデルから群馬県の12湖沼、福島県の14湖沼、栃木県の5湖沼(合計31湖沼)についてのインベントリーと新規堆積量の推定、ダム湖沼からの流出の可能性についてコンパートメントモデルによる各湖沼の放射性Csの安全性評価を行った。群馬県の12湖沼、福島県の14湖沼、栃木県の5湖沼(合計31湖沼)について、集水域区分図、2011年積雪図、図8.空間線量の詳細な分布図等を作成する。各湖沼における雨量、流出流入量データを各ダム管理事務所から入手して、2011年から2016年までの底質堆積量と放射性Csの蓄積量(文科省の航空機モニタリング結果)との関係を解析した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)