2017 Fiscal Year Annual Research Report
世界初、パームリサイクルきのこが創るグローバルな環境保全型食料生産システムの構築
Project/Area Number |
17H01923
|
Research Institution | Kagoshima National College of Technology |
Principal Investigator |
山内 正仁 鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 教授 (40239843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 繁樹 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60300539)
坂元 真理子 鹿児島工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (60370061)
原 啓文 長岡技術科学大学, 学内共同利用施設等, 客員研究員 (80511071)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | EFB / 食用きのこ / ハラル循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,まずEFBの成分特性を調査した.その結果,EFBはゴムおが屑や針葉樹おが屑と比較して,粗蛋白質,粗灰分,可溶無窒素物が多く,粗繊維が少ないことがわかった.つぎにEFBを用いたヒマラヤヒラタケの栽培試験を実施した.EFBは体積が嵩み,通気性が良く,ゴムおが屑の50%以上をEFBに置換することで培地環境が改善され,菌糸を培地に蔓延させた後に子実体発生を促すことが可能であることがわかった.これにより,マレーシア国内の栽培農家で問題となっていたコンタミを抑制できると思われる.また,収量も対照区と同等であることから,EFBはヒマラヤヒラタケの培地基材として利用できることがわかった. 油ヤシプランテーション内土壌の高カリウム化によるパーム油生産量への影響調査については,本年度,Sime Darby Berhad社,セランゴール州森林局の協力を仰ぐことを目的として,数度訪問して本研究の説明を行った.両社からは定期的なサンプリングの同意が得られたため,30年度以降,土壌サンプルを採取し随時分析を行う.EFBコンポストの多量の使用がパーム油の生産量に影響している傾向は,インドネシアでの研究によっても示唆されており,マレーシアパーム油協議会(MPOB)の年間レポートとも照らし合わせながら,各プランテーションにおけるパーム油生産量と各残存元素の関係について調査を進める. また,循環システムの現地でのハラル認証取得の実現に向け,システムの各過程で関係する施設に赴き,情報収集と調査を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
未利用パームバイオマス(EFB)を用いた各種きのこの栽培技術の開発に取り組み,マレーシア国内でゴムおが屑を利用して栽培されているヒマラヤヒラタケを,EFBを利用した新培地で栽培する技術を開発した.これにより,循環システムの次の段階である,廃培地の飼料化についての検討を行うことが可能である. また,油ヤシプランテーション内土壌の高カリウム化によるパーム油生産量への影響調査についても,現地の森林局の協力も得られ,土壌サンプルを採取し随時分析を行う環境を構築できた.さらにハラルの概念と認証について詳しい現地の研究者と話し合い,循環システムのハラル認証を申請するための具体的な方策を練った. 以上の成果により,今年度,さらに「パームリサイクルきのこが創るグローバルな環境保全型食料生産システムの構築」を目指し,研究を進展させることができる.
|
Strategy for Future Research Activity |
上述した通り,29年度は当初の研究目的をおおむね達成することができたので,30度以降も計画通りのペースで研究を遂行していく方針である.具体的には以下の通りである.(1)29年度に得られたEFB培地の最適配合条件でヒマラヤヒラタケの量産化に向けた栽培試験を行い,その過程で発生する廃培地の飼料特性の評価および家畜を用いた飼養試験を実施し,廃培地の飼料利用可能性を検討する.(2)パームプランテーション内土壌を栽培歴に応じて採取し,随時分析を行い,プランテーション内でのEFBコンポストの多量の使用がパーム油の生産量に与える影響を学術的に解明する.(3)現地で実際に加工食品についてハラル認証を取得している企業に赴き,視察とインタヴューを通して情報を得る.生産物を実際に流通させる場合に必要な事や経路について調査し,現地農家や工場,市場がどのような形で連携を取りシステムの循環を促進できるのかを検討する.更に,ハラル認証の申請書を作成するうえで必要な情報収集と現地研究者やハラル認証関係者との情報交換を引き続き行う.
|
Research Products
(2 results)