• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Integrated Coastal Resource Management and Inhabitant Participation Mechanism for Coral Reef Conservation: To Create Management System for Addressing Regional Problem

Research Project

Project/Area Number 17H01932
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

新保 輝幸  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60274354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康博  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60246668)
中村 崇  琉球大学, 理工学研究科, その他 (40404553)
中村 洋平  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60530483)
安元 純  琉球大学, 農学部, 助教 (70432870)
婁 小波  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50247970)
三浦 大介  神奈川大学, 法学部, 教授 (30294820)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境政策 / サンゴ礁保全 / 海洋保護区 / 与論島 / フィリピン / 沿岸域の総合的管理 / 共的管理
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島県与論島:1)硫安の経時的影響評価のため、サンゴ骨格中の硫黄安定同位体比計測の精度向上のための試料前処理技術を改善・確立、採取試料を測定。礁池内の方が降水の影響を受け同位体比が低下傾向にあることを明らかに。2)陸域からの栄養塩負荷がサンゴ群集回復に与える影響の推定のため、ミドリイシ属サンゴ幼生定着・骨格形成へ窒素・リンが及ぼす影響を分析する飼育実験。リン濃度が高い海水に浸す期間の増加につれて基盤表面へのリン付着量が増加、基盤への着底率・定着率が有意に低下。基盤表面上のリンが攪乱後の造礁サンゴ群集回復の阻害要因となる可能性。3)東海岸域での琉球石灰岩帯水層からの海底湧水の湧出速度の連続モニタリングとリン酸塩濃度調査の結果,非常に速い流速の海底湧水が存在し、陸域の地下水と比べ高濃度のリン酸塩が含まれることを確認。
沖縄県:1)八重山海域で潜水調査、2016年の大規模白化によりサンゴ被度が激減、比較的栄養塩濃度が高い海域で主に芝状藻類の被度20-30%での繁茂を確認。2)慶良間諸島のダイビング等の利用調整の問題に関し行政や座間味村漁協等への聞取調査。石西礁湖で自然再生協議会等による保全活動の状況とその成果を調査。比較のため徳島美波町、北海道釧路町での取組を調査。
フィリピン:1)ビコール地方の4つの海洋保護区((MPA)で実態調査を行うと共に、Atulayan MPAで大規模世帯調査を行うための枠組や調査票を地元研究者と検討。2)フィリピン・高知・沖縄のMPA内の魚類の種多様性を夏季及び冬季に潜水観察、沖縄と比国では種数の季節変動が小さかったのに対し、冬季に記録的な低水温が続いた高知では魚類の種多様性の著しい低下、多くのサンゴの死滅を見出した。
海の自然環境に影響を及ぼす森林と河川の環境保全に関する法制度とその運用実態、わが国のMPA制度創設に係る環境省の取組について調査研究。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は概ね順調に進展している。しかし、与論島が環境省の地域が主体となって取り組むサンゴ礁生態系保全の推進体制を構築するためのモデル事業として取り上げられたことに関わり、従来協力関係を維持してきた地元のステークホルダーがそちらへの対応へリソースをとられることになり、こちらの調査との連携に齟齬が生じている。フィリピン・ビコール地方のAtulayan海洋保護区での大規模世帯調査の準備は順調に進みつつあるが、共同研究者の一人が学長に就任し多忙となったため、準備に若干の渋滞がみられる。石西礁湖で大規模白化現象が発生したため、サンゴ礁状況調査担当者が予定を変更してそちらの調査を優先的に行っている。

Strategy for Future Research Activity

フィリピン・ビコール地方のAtulayan海洋保護区での大規模世帯調査に関して、新しく若手研究者に共同研究に加わってもらうように調整、調査は問題なく進められる見込みである。与論島のサンゴ礁状況調査も次年度には問題なく進められる見込み。また与論島の地元ステークホルダーに関しても年度末の訪問時に話し合いを行い、次年度の調査は問題なく実施できると思われる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パルティド州立大学/ビコール大学/カタンドネアス州立大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      パルティド州立大学/ビコール大学/カタンドネアス州立大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Evaluation of the Villagers’ Willingness to Work or Pay for the Promotion of Community-based Marine Protected Areas in Cagayan Province, Philippines2018

    • Author(s)
      Ballad, E. L., T. Shinbo, and Y. Morooka
    • Journal Title

      Japanese Journal of Agricultural Economics (JJAE)

      Volume: 20 Pages: 61-66

    • DOI

      10.18480/jjae.20.0_61

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] サンゴ礁海域の富栄養化と酸性化抑制のためのサトウキビへの効率的施肥2017

    • Author(s)
      中西康博
    • Journal Title

      日本サンゴ礁学会誌

      Volume: 19 Pages: 109-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marine protected area restricts demographic connectivity: dissimilarity in a marine environment can function as a biological barrier2017

    • Author(s)
      Sato M, Honda K, Uy WH, Baslot DI, Genovia TG, Nakamura Y, Bernardo LPC, Kurokochi H, Pantallano ADS, Lian C, Nadaoka K, Nakaoka M
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 7 Pages: 7859-7871

    • DOI

      10.1002/ece3.3318

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of outer reef slopes for commercially important fishes: implications for designing a marine protected area in the Philippines2017

    • Author(s)
      Honda K, Uy WH, Baslot DI,Pantallano ADS, Sato M, Nakamura Y, Nakaoka M
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 83 Pages: 523-535

    • DOI

      10.1007/s12562-017-1082-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 沿岸域の総合的管理と法制度2017

    • Author(s)
      三浦大介
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 52 Pages: 38-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公物法の課題2017

    • Author(s)
      三浦大介
    • Journal Title

      行政法研究

      Volume: 20 Pages: 151-161

  • [Presentation] サンゴ礁生態系に及ぼす 陸由来物質の影響 -とくに化学肥料による富栄養化と酸性化-2017

    • Author(s)
      中西康博
    • Organizer
      環境省「サンゴ大規模白化緊急対策会議」
    • Invited
  • [Presentation] Potential contribution of lab-field research on resilience of coral reef ecosystem2017

    • Author(s)
      Takashi Nakamura,Yeong Shyan Yuen, Kana Kojima
    • Organizer
      Tara in Okinawa 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 石西礁湖の状況について2017

    • Author(s)
      中村 崇
    • Organizer
      環境省「白化緊急対策会議」
    • Invited
  • [Presentation] 大規模白化現象とサンゴ礁生態系での課題・対策2017

    • Author(s)
      中村 崇
    • Organizer
      サンゴ礁に関する地域住民向け講演会
    • Invited
  • [Presentation] 石西礁湖のサンゴ群集と大規模白化現象2017

    • Author(s)
      中村 崇, 小島香菜,池内絵里,石持みずき,児玉悠仁
    • Organizer
      第51回ビブリオシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 八重山における2016 年のサンゴ群集白化後の状況2017

    • Author(s)
      小島香菜, Mariyam Shidha Afzal, 石持みずき, 八木美沙希, 德田侑大, 中村 崇
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会
  • [Presentation] Significance of the recurrent mass bleaching in Sekisei lagoon, Okinawa2017

    • Author(s)
      Takashi Nakamura
    • Organizer
      Public symposium JCRS 2017 "Asia-Pacific coastal ecosystems in danger"
    • Invited
  • [Presentation] Latitudinal diversity gradient: influence of winter waters in structuring patterns of reef fishes2017

    • Author(s)
      Leriorato J, Uy WH, Nakamura Y
    • Organizer
      第11回黒潮圏科学国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 与論島沿岸域における海底地下水湧出のモニタリングとサンゴの石灰化に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      野崎真司
    • Organizer
      日本地下水学会秋季講演会
  • [Presentation] Effect of submarine groundwater discharge containing phosphate on coral calcification2017

    • Author(s)
      Jun Yasumoto
    • Organizer
      The American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Coral reef restoration in Sekisei Lagoon, Okinawa, Japan(chater 20), GLOBAL CHANG IN MARINE SYSTEMS:INTEGRATING NATURAL SOCIAL AND GOVERNIMNG RESPONSES (Editors by Patrice Guillotreau, Alida Bundy and Ian Perry)2018

    • Author(s)
      Xiaobo Lou, Yinji Li and Fang Chen
    • Total Pages
      329(pp.282-294)
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1-138-05922-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi