2017 Fiscal Year Annual Research Report
Teacher education on argumentaion for collaborative knowledge creation that approach to trans-science problems
Project/Area Number |
17H01979
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
坂本 美紀 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 悦司 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
稲垣 成哲 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
山本 智一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70584572)
西垣 順子 大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (80345769)
益川 弘如 聖心女子大学, 文学部, 教授 (50367661)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | トランス・サイエンス問題 / アーギュメンテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,国内外の先進的実践事例や先行研究の収集とデータベース化を通して,指導理論・指導法を暫定的に体系化し,開発した教師教育用プログラムで,予備的な実験授業を実施した。開発した教育プログラムは,受講生にとって身近なトランス・サイエンス問題のひとつである,遺伝子組換えを利用したスギ花粉症緩和米を取り上げ,関連する科学的知識の学習と,ベネフィットとリスクのトレードオフ等を踏まえた解決策の共創を目指す議論を主要な学習活動としたものであった。また,教育プログラムの内容と異なる文脈で意思決定を測定する転移課題を開発し,試行した。教育プログラムの成果については,学習者が創出した解決策の論述を,視点の多角性と意見協調のレベルといった観点から分析し,予備的な評価を行った。研究発表としては,まず,指導理論・指導法を暫定的に体系化した成果を,日本理科教育学会ならびに日本科学教育学会で発表した。具体的には,教師教育用プログラムの授業をデザインする際の,背景理論として有望な指導理論・指導法を抽出し,このうち,Friedrichsen,Sadler他による教授モデルの詳細を日本理科教育学会で,Presleyらが提案した授業フレームワークの詳細を日本科学教育学会で,それぞれ発表した。また,これらの指導理論・指導法に依拠して開発した教育プログラムの詳細について,科学教育の国際会議であるIOSTEに投稿して受理された他,予備的な評価の分析結果について日本教育心理学会に投稿した。いずれも研究発表は次年度となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した研究目的については,おおむね順調に達成されている。研究資料収集,指導理論・指導法の暫定的な体系化,プロトタイプ版としての指導法開発・評価法作成も,ほぼ予定通り進めることができており,中間成果を,国内学会で発表したり,国際会議に投稿したりすることも達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度も当初の予定通り,予備的な実験授業の成果評価,評価に基づく教育プログラムの改善,コンテンツ開発,プログラムのバリエーションの開発,本格的な実証研究,成果発表を行う。
|