2017 Fiscal Year Annual Research Report
技術ガバナンス能力を中核に「社会の形成者」を育成するカリキュラムの教科横断的研究
Project/Area Number |
17H01989
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 教育課程調査官 (20390578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
谷田 親彦 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
島田 和典 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861)
山田 秀和 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)
瓦井 千尋 宇都宮大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90738775)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
磯崎 哲夫 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90243534)
兼宗 進 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 技術ガバナンス能力 / 国家・社会の形成者 / 教科横断的カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,中学校技術科の学習目標・内容として位置づけられる【技術ガバナンス能力】を,「国家・社会の形成者」に必要な資質・能力の中核に据え,関連する教科である数学科,理科,社会科などの視座から教科横断的に検討することを目的としている。 平成29年3月に告示された「中学校学習指導要領・総則」では,教育課程の編成について「各学校においては,生徒や学校,地域の実態を適切に把握し,教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと」を求めており,同7月に公表された「学習指導要領解説・総則編」には,その例示として,理科及び技術科の内容が,「主権者として理解しておくことが求められる現代的課題(例)〔科学技術の利用の在り方〕」として示された。このように,【技術ガバナンス能力】の重要性は認識されつつある。そして,この能力は関係教科等が連携して育成できるものである。しかし,先の「学習指導要領・解説」には,社会科や数学科は示されておらず,【技術ガバナンス能力】の視点で検討すると,「科学技術と社会との関わり」や「解決策を検討するためのモデリング」等の重要な内容が不足していると思われる。 以上のような状況を踏まえ,本年度は,中学校学習指導要領及びその解説を元に,【技術ガバナンス能力】に関する知識及び技能,思考力,判断力,表現力等,態度について,数学科,理科,社会科との関連性を分析した。加えて,「国家・社会の形成者」に必要な資質・能力を育成する教科横断的カリキュラムを検討するために,学習場面において,何を問題として捉え,それを解決するために,どのような過程をへるのかという,各教科特有の「学習過程」に関する情報を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「技術科研究者」は,【技術ガバナンス能力】に関わる先行研究や実践の成果を集約し,「関連教科研究者」との相互理解を図った。 「関連教科研究者」は,主に中学校学習指導要領解説を調査対象とし,【技術ガバナンス能力】と関連する知識及び技能,思考力,判断力,表現力等,態度などを抽出・整理した。また,各種文献や,関係学会における実践発表等を元に,各教科特有の「学習過程」に関する情報を収集した。 その上で,社会で主に活用されている「材料と加工」,「生物育成」,「エネルギー変換」,「情報」それぞれの技術ごとに,関係教科等における知識及び技能等の類似性の検討を進めたが,Web上で平成29年7月に公開された学習指導要領解説が,その後細かな修正が加えられたため,整理した結果を再確認する必要が生じたことから【技術ガバナンス能力】の教科横断的な位置づけについての見解はまとめきれておらず,学会等での公表もできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,「国家・社会の形成者」として必要な資質・能力を育むために,関連教科との類似性・発展性に基づいて教科横断的に位置づけた【技術ガバナンス能力】について,中学校技術科での授業実践を見通した学習テーマ,学習過程,学習評価について検討し,中学校段階での教科横断的カリキュラムを提案する。さらに,年度末にはシンポジウムを開催し,本カリキュラムについて,技術科及び関連教科の研究者,教師などに広く周知するとともに意見を募る。 カリキュラムの検討に関しては,前半に,【技術ガバナンス能力】の教科横断的な位置づけに基づき,中学校技術科における授業実践の構想・計画を「技術科研究者」と「関連教科研究者」の協働により行う。各関連教科と技術科で扱われる知識及び技能,学習活動などの相互作用を考慮して,【技術ガバナンス能力】に関連した学習テーマ,学習過程,学習評価を検討した授業を構想・計画する。 後半には,各関連教科との連携の基に構想された【技術ガバナンス能力】に関わる中学校技術科の授業実践を礎として,各関連教科固有の知識及び技能,思考力,判断力,表現力等が有機的に関連し,「国家・社会の形成者」として必要な資質・能力を形成する中学校段階での教科横断的カリキュラムとなるよう整理する。
|