2019 Fiscal Year Annual Research Report
技術ガバナンス能力を中核に「社会の形成者」を育成するカリキュラムの教科横断的研究
Project/Area Number |
17H01989
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
島田 和典 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861) [Withdrawn]
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
山田 秀和 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
兼宗 進 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
磯崎 哲夫 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 技術ガバナンス能力 / 社会の形成者 / 教科横断的カリキュラム / 技術ガバナンスレビュー学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、中学校技術科の学習目標・内容として位置づけられる【技術ガバナンス能力】を「国家・社会の形成者」に必要な資質・能力の中核に据え、関連する教科である数学科、理科、社会科などの視座から教科横断的に検討するとともに、高等学校情報科、公民科などとの教科発展的な検討を踏まえたカリキュラムを構築することを目的としている。 研究代表者がこれまでに研究を進めてきた【技術ガバナンス能力】に関する知識及び技能、思考力、判断力、表現力等について、数学科、理科、社会科、情報科などの他教科との関連性や発展性を分析するとともに、「国家・社会の形成者」としての資質・能力へ向上・昇華させるための小学校段階、中学校段階及び高等学校段階のカリキュラムの在り方に関して、教科横断的・発達的に検討を進めている。 本年度は、昨年度開発した、普及している製品やシステムが開発・創造された当時に時間軸を遡り、開発者と消費者及び両者を結び付け、相互作用を生み出した前提となる社会構造や問題意識を俯瞰的に取り上げ、論理的に考察することや数値を用いて表現・説明することなどの数学科に関連する資質・能力や見方・考え方、科学的に探究することや科学的な根拠を基に表現・説明することなどの理科に関係する資質・能力や見方・考え方、社会の諸課題について多角的に公正に判断することなどの社会に関係する資質・能力や見方・考え方を複合して働かせて、【技術イノベーション】の成果として創造された製品に至るまでの【技術ガバナンス】の事例を明らかにする「技術ガバナンスレビュー学習」のカリキュラムの有用性を検証するために、現在社会で主に活用されている「材料と加工」、「生物育成」、「エネルギー変換」、「情報」の技術について、新たなカリキュラムを開発・実践するとともに、その効果を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は、これまでの【技術ガバナンス能力】に関する中学校技術科の実践や研究について、「使用者や消費者の立場から、評価の下位能力を対象として扱われることが多い」、「必要な製品の開発者への要求や、新たな製品やシステムを構想する側面の強化が必要」といった課題を明らかにし、それを解決するために、エネルギー変換の技術に関して、「アシスト自転車」が開発・創造された過去に遡り、その開発や普及に直接的に関連・貢献した科学の発見や技術の開発状況、開発される発端である社会問題や、普及に影響した法律や生活様式等を総合的に把握する授業を実践し、生徒の変容を把握した。加えて、関係教科の研究者・実践者を対象とするシンポジウムを開催し、社会を生きる子供たちに求められる技術教育の在り方について参加者とともに協議し、その方向性や特に配慮すべき事項等を明確にした。 本年度は「技術ガバナンスレビュー学習」のカリキュラムの有用性を検証するために、現在社会で主に活用されている「材料と加工」、「生物育成」、「エネルギー変換」、「情報」の技術について、新たなカリキュラムを開発・実践するとともに、研究成果の有用性について、実際の技術を開発・普及しているエンジニアや、本研究と同様の教科横断的な取組であるSTEAM教育関係者から意見をいただくとともに、関係教科等の研究者・実践者と協議するために、第2回目となるシンポジウムの開催を予定していたが、新型コロナウイス感染症の影響で中止せざるを得なくなった。そのため、シンポジウム用に作成した研究資料の参加予定者への送付及び関係研修会等での研究内容の紹介等を通して意見収集に努めることとしたが十分ではなく、学会等での成果発表も限られたものとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度として、【技術ガバナンス能力】を中心とした「社会の形成者」として必要な資質・能力を育むカリキュラムについて、これまでの中学校における研究成果を元に、小学校及び高等学校を含めた【技術ガバナンス能力】の育成に関するカリキュラムを提案する。 具体的には、まず、【技術ガバナンス能力】の位置づけに基づき、小学校及び高等学校における授業実践の構想・計画を「技術科研究者」と「関連教科研究者」の協働により行う。小学校及び高等学校では技術科がないため、「情報」を中心とし、【技術ガバナンス能力】に関連した学習テーマ、学習過程、学習評価を検討した授業実践を構想・計画するとともに、研究協力者を新たに追加し、複数の学校で実践する。 小学校及び高等学校の実践結果と、昨年度までの中学校における研究成果を元にして、各関連教科固有の知識及び技能、思考力、判断力、表現力等が有機的に関連し、「社会の形成者」として必要な資質・能力を形成する小学校、中学校及び高等学校段階でのカリキュラムを検討・整理する。 最後にはシンポジウムを開催し、整理されたカリキュラムについて、技術科及び関連教科の研究者、教師などに広く周知し意見を募るとともに、関係学会等での成果の公表に努める。
|
Research Products
(5 results)