2020 Fiscal Year Annual Research Report
技術ガバナンス能力を中核に「社会の形成者」を育成するカリキュラムの教科横断的研究
Project/Area Number |
17H01989
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
山田 秀和 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
磯崎 哲夫 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)
兼宗 進 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 技術ガバナンス能力 / 社会の形成者 / 教科横断的カリキュラム / 技術ガバナンスレビュー学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、中学校技術科の学習目標・内容として位置づけられる【技術ガバナンス能力】を「国家・社会の形成者」に必要な資質・能力の中核に据え、関連する教科である数学科、理科、社会科などの視座から教科横断的に検討するとともに、高等学校情報科、公民科などとの教科発展的な検討を踏まえたカリキュラムを構築することを目的としている。 研究代表者がこれまでに研究を進めてきた【技術ガバナンス能力】に関する知識及び技能、思考力、判断力、表現力等について、数学科、理科、社会科、情報科などの他教科との関連性や発展性を分析するとともに、「国家・社会の形成者」としての資質・能力へ向上・昇華させるための小学校段階、中学校段階及び高等学校段階のカリキュラムの在り方に関して、教科横断的・発達的に検討を進めてきた。 本年度は、これまで開発した、普及している製品やシステムが開発・創造された当時に時間軸を遡り、開発者と消費者及び両者を結び付け、相互作用を生み出した前提となる社会構造や問題意識を俯瞰的に取り上げ、数学科、理科及び社会科等に関係する資質・能力や見方・考え方を複合して働かせて、【技術イノベーション】の成果として創造された製品に至るまでの【技術ガバナンス】の事例を明らかにする「技術ガバナンスレビュー学習」のカリキュラムの有用性を検証するために、特にこの学習を経験した中学生に対し、技術ガバナンス能力及び技術イノベーション能力を必要とする課題解決授業を実施し、その育成状況を把握した。また、これまでの研究の成果発表の場として関係教科等の研究者・実践者を対象とするシンポジウムを開催し、社会を生きる子供たちに求められる技術教育の在り方、特に「技術ガバナンスレビュー学習」の必要性について参加者とともに協議し、今後の方向性や特に配慮すべき事項等を明確にした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|