2019 Fiscal Year Annual Research Report
Adaptive Microworld for Developing Skill in Investigative Learning on the Web
Project/Area Number |
17H01992
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
柏原 昭博 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10243263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鷹岡 亮 山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)
長谷川 忍 北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 准教授 (30345665)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 教育工学 / Webマイクロワールド / 適応的支援 / 調べ学習 / Linked Open Data |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、Web調べ学習スキルの向上を適応的に支援することを意図したWebマイクロワールドの構築を目指しており、令和元年度はWebマイクロワールドの洗練を中心に開発・評価を行った。具体的には次の1~3を行った。
(1)学習課題構造診断精度の向上:Webマイクロワールドにおける適応的支援の基盤となる学習課題構造の診断メカニズムを改善するために、DBpedia Japanese以外のLOD(Linked Open Data)を含めた診断方法を検討した。その結果、診断精度をより向上させる可能性を確認した。 (2)適応的Webマイクロワールドの洗練・活用:様々な学習課題を題材に取り上げて、Web調べ学習プロセスの診断結果に応じて適応的に課題構造化プロセスをガイドする部分課題推薦メカニズムの洗練を図った。また、学習スキル向上を図るために、課題構造化タスクを踏まえて提示すべき部分課題候補の数、部分課題間の関係の多様性、そして学ぶべきWebリソースの数や多様性を段階的に変化させる演習問題生成メカニズムを開発・洗練した。さらに、適応的Webマイクロワールドを広く活用できるようにするために、学習者によって作成された課題構造を含む学習課題データベースの構築を進めた。 (3)有効性評価実験:理工学系大学生・大学院生を被験者として、中期的な期間での適応的Webマイクロワールドにおける演習を通して、段階的なWeb調べ学習スキル向上支援の有効性を検証する予定であったが、被験者を中期的に拘束することが困難となり、短期的ではあるが演習問題による段階的なスキル向上支援の可能性を検証した。その結果、スキル向上に対する有効性を確認した。同時に、Webマイクロワールドにおける診断および適応的支援の有効性についても調査・確認した。さらに、演習後に実空間としてのWebにおける調べ学習が向上する傾向を確認することができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|