• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発

Research Project

Project/Area Number 17H02001
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
脇本 健弘  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40633326)
佐々木 博史  京都大学, 大学院医学研究科, 特定講師 (40379467)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords協調学習 / 議論 / 可視化 / ネットワーク分析 / 認識主体性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、協調学習において、一人ひとりの学習者が効果的かつ能動的に相互調整・制御しながら協調的議論に参画し、知識構築・知識創造に携わる「認識主体性」を育むことを目的とする。平成29年度は以下のようなことに取り組んだ。
(1) 認識主体性の発揮を促すためのフィードバックを検討する上で、協調的議論において認識主体性を発揮あるいは阻害する要因を明らかにする必要がある。そこで認識主体性や共有認識主体性の発揮を促す要因を検討した。この成果は教育情報システム学会論文誌の解説論文として掲載された。
(2) 1.の調査で得た知見に基づき、協調的議論における認識主体性の発揮を促し、その学習を促す上で重要な点を見いだし、ロールプレイによる育成方法を検討した。具体的には、多様な意見の発言と相互作用が有効であることを体験的に理解する議論発話取得システムの技術調査およびプロトタイプ開発を行った。議論中に誰がどの程度発話したか、どのメンバーに対して発言したか(ターンテイク)などを可視化することで、協調的議論への参画に対する省察を促すことを目指すシステムのプロトタイプまで開発を行った。この成果は情報処理学会論文誌に投稿中である。
(3) また、この発言状況を可視化する方法論を種々検討した。社会ネットワーク分析およびEpistemic Network Analysisの比較検討を行った。この過程でウィスコンシン大学のDavid W. Shaffer教授のグループと、日本教育工学会SIG-05, SIG-06と共同で国際ワークショップを行った。
これらの研究成果を国内外の学会等で発表した。Computer Supported Collaborative Learning (CSCL)国際会議ではBest Paper AwardとBest Technology Paper Awardにノミネートされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

協調的議論への参画に対する省察を促すことを目指すシステムのプロトタイプの開発が進んだばかりでなく、当初予定していなかった国際共同研究に進展し、よりよい成果が出る可能性が拓かれた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はユーザ中心設計の手法により、協調学習議論可視化だけでなく、認識論的主体性を発現することを促すインタフェースのデザインを行う。これにあたって情報デザインの専門家や情報デザインを専攻する学生の協力を依頼する。また、ネットワーク分析の手法についてさらに活用可能性を検討するため、国際共同研究を推進する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison
  • [Journal Article] Supporting construction of social capital in classroom by introducing an alternative reciprocal system based on the concept of "bi-directional debt"2018

    • Author(s)
      Suzuki, H., Funoai, H. & Kubota, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference

      Volume: 1 Pages: 909-914

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Tangible Learning System that Supports Role-Play Simulation and Reflection by Playing Puppet Shows2017

    • Author(s)
      Sasaki Hiroshi、Mochizuki Toshio、Wakimoto Takehiro、Hirayama Ryoya、Yoshida Sadahide、Miyawaki Kouki、Mabuchi Hitoki、Nakaya Karin、Suzuki Hiroto、Yuuki Natsumi、Matsushima Ayaka、Kawakami Ryutaro、Kubota Yoshihiko、Suzuki Hideyuki、Funaoi Hideo、Kato Hiroshi
    • Journal Title

      Lecture Note in Computer Science

      Volume: 10272 Pages: 364~376

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-58077-7_29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Perspective-Takig through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play.2017

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H.
    • Journal Title

      Making a Difference: Prioritizing Equity and Access in CSCL, 12th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) 2017

      Volume: 1 Pages: 593-596

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 協調学習環境デザインのための創発的分業理論の再検討2017

    • Author(s)
      望月 俊男、加藤 浩
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 34 Pages: 84~97

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.34.84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploiting Bodily Movement to Regulate Collaborative Learning by Designing a Tablet-Based CSCL System2017

    • Author(s)
      Suzuki Hideyuki、Funaoi Hideo、Kubota Yoshihiko
    • Journal Title

      Lecture Note in Computer Science

      Volume: 10272 Pages: 385~397

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-58077-7_31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of Perspective-Taking through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play2018

    • Author(s)
      Mochizuki, T.
    • Organizer
      The East Asian Graduate Student Symposium on the Learning Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習内容と既有知識の結びつきを促進させる協同学習の実践2018

    • Author(s)
      金井司・大平准之・熊田憲朗・久保田善彦
    • Organizer
      臨床教科教育学セミナー
  • [Presentation] グループ活動における教師の思考と意思決定2018

    • Author(s)
      渡邉裕弓・久保田善彦
    • Organizer
      臨床教科教育学セミナー
  • [Presentation] プログラミング的思考を働かせるとは?2018

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Invited
  • [Presentation] 協調的議論における発言状況可視化システムの提案2018

    • Author(s)
      大山涼太,岡澤大志,江木啓訓
    • Organizer
      情報処理学会第80回全国大会
  • [Presentation] タンジブル人形劇を通したマイクロティーチングにおける3次元視点転換による振り返りの効果2017

    • Author(s)
      望月 俊男、脇本 健弘、佐々木 博史、舟生 日出男、平山 涼也、山口 裕大、結城 菜摘、久保田 善彦、鈴木 栄幸、加藤 浩
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] Enhancing Online Structured Dialogue During Teaching Internships Through Digital Storytelling to Promote Professional Socialization2017

    • Author(s)
      望月俊男・北澤武・大島純・鈴木栄幸・舟生日出男
    • Organizer
      日本教育工学会SIG-05&06共同研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “からだ”で学ぶ理科授業-身体化認知と身体化デザインから-2017

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 学習内容と既有知識の結びつきを促進させる授業実践2017

    • Author(s)
      金井司・大平准之・熊田憲朗・久保田善彦
    • Organizer
      日本理科教育学会第56回関東支部大会
  • [Presentation] 社会文化的学習観と徒弟的教育の復権2017

    • Author(s)
      加藤浩
    • Organizer
      総合研究大学院大学・学融合推進センター第13回大学院研究会
    • Invited
  • [Presentation] 学習者の表出動作から心的状態を推定し集計・フィードバックするシステムの構想2017

    • Author(s)
      加藤浩
    • Organizer
      神戸大学大学院工学研究科塚本・寺田研究室, UWW2017(Ubiquitous Wearable Workshop)
  • [Presentation] 多人数対面講義におけるグループ作業を支援するグループウェア Orchestrating Board の実践事例2017

    • Author(s)
      加藤浩, 望月俊男, 西森年寿, 八重樫文, 安藤拓生, 奥林泰一郎
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 大学授業でのグループワークを支援するグループウェアの評価とグループ編成時間に関する事例研究2017

    • Author(s)
      西森年寿, 加藤浩, 八重樫文, 望月俊男, 安藤拓生, 奥林泰一郎
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 対話分析システムに基づく学習グループ編成支援の研究2017

    • Author(s)
      江木啓訓,久保田亘
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)
  • [Book] 学習科学ハンドブック 第二版 第3巻2017

    • Author(s)
      R.K.ソーヤー(編)秋田 喜代美・森 敏昭・大島 純・白水 始(監訳)望月 俊男・益川 弘如(編訳)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      4762829986
  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「Epistemic GameとQualitative Ethnography」(日本教育工学会SIG-05&SIG-06共同研究会)2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi