2018 Fiscal Year Annual Research Report
協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発
Project/Area Number |
17H02001
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江木 啓訓 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
佐々木 博史 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40379467)
脇本 健弘 横浜国立大学, 教育学研究科, 准教授 (40633326)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
久保田 善彦 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
石井 裕 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 協調学習 / 議論 / 可視化 / ネットワーク分析 / 認識主体性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、協調学習において、一人ひとりの学習者が効果的かつ能動的に相互調整・制御しながら協調的議論に参画し、知識構築・知識創造に携わる「認識主体性」を育むことを目的とする。平成30年度は以下のようなことに取り組んだ。 (1) 平成29年度に開発した議論発話データ取得システムのプロトタイプを用いて協調的議論における認識主体性の発揮を促すための可視化方法を検討したところ、直接的な可視化は、とくに発話に消極的な学習者にとっては心理的負荷が高くなってしまうことがわかった。そこで先行研究(見舘ら(2013), Mochizuki et al. (2013))に基づいて研究の方向性を見直し、発話の特徴データを活用して、コミュニケーションアバターによる議論の促進を行うことにした。 (2) (1)に基づきコミュニケーションアバターの開発を行い、プロトタイプによる試験を行ったところ、これまでの直接的な可視化とは異なり、学習者には概ね好意的なフィードバックとして受け取られ、協調的議論への参画を支援する可能性が示唆された。これらの結果は、HAI(Human-Agent Interaction)2019へ投稿している。 (3) (1)のコミュニケーションアバターと、議論発話データ取得システムの連携に関する技術的検討を行っている。 (4) 上記システムを用いた協調的議論訓練用の教材開発を進め、プロトタイプ試験で試用し、研究協力者からフィードバックを得た。これをもとにさらに整備を進める。 これらの研究成果を国内外の学会等で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初想定していた議論における発言状況を直接可視化する方法だけでは、協調的議論における認識主体性の促進にあたって問題が生じるおそれがあることが示唆されたが、これまで行ってきた別の研究の成果をもとに本研究の方向性を素早く修正し、さらにヒューマンエージェントインタラクションを専門とする石井裕先生(岡山県立大学)に参画していただくことでエージェントの開発も進み、プロトタイプ試験でも学習者から良好な反応を得られる段階に来ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、まずシステムを具体的に結合する前に、議論可視化システムを見ている操作者によるWizard of Oz法によってコミュニケーションアバターを動かして議論を促す実験を行う。これによりコミュニケーションアバターを自動的に動作させるための議論における発言特徴量の閾値を探索する。その結果をもとに、コミュニケーションアバターと議論可視化システムを結合して、システムを完成させる。国際共同研究により、Epistemic Network Analysisを用いて、効果の検討も進める。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Enhancing Online Structured Dialogue During Teaching Internship through Digital Storytelling to Promote Professional Socialization2018
Author(s)
Mochizuki, T., Kitazawa, T., Oshima, J., Funaoi, H., & Suzuki, H.
-
Journal Title
Rethinking Learning in the Digital Age: Making the Learning Sciences Count, 13th International Conference of the Learning Sciences (ICLE) 2018
Volume: 3
Pages: 1403-1404
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-