• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Culture geology of active plate margin

Research Project

Project/Area Number 17H02008
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

鈴木 寿志  大谷大学, 文学部, 教授 (60302288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 助教授 (10272098)
乾 睦子 (林睦子)  国士舘大学, 理工学部, 教授 (10338296)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (20244692)
大友 幸子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40143721)
清水 洋平  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (50387974)
西山 昭仁  東京大学, 地震研究所, 助教 (50528924)
廣川 智貴  大谷大学, 文学部, 准教授 (60410974)
田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
高橋 直樹  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250133)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords変動帯 / 文化 / 石材 / フィリピン / タイ / 仏教 / 地質文学 / 文化地質研究会
Outline of Annual Research Achievements

変動帯における地質と文化の関係を明らかにするために、研究代表者に加え、研究分担者9名、連携研究者1名、研究協力者6名の体制で以下の個別研究を推進した。
(1)茨城県の稲田石・真壁石の産地成立について、文献資料とヒアリングから整理した。(2)山形城艮櫓と肴町向櫓の石垣調査を実施した。(3)千葉県の凝灰岩石材の利用について調査し、地域限定的な利用を明らかにした。(4)歴史地震研究における現状と今後の展望についてまとめた。(5)フィリピン・セブ島、ボホール島において、自然科学や災害と関係した昔話・伝説・習慣等について聴き取り調査を実施した。(6)タイの仏教寺院における結界石の形や浮彫りの現地調査を実施した。(7)六甲山地の採石場跡の岩石と日本海側に分布する中世~近世の石造物について調査し、石材流通について考察した。(8)淡路島の基盤岩とタマネギ農地の関連を調査した。(9)香川県五色台地域の山岳霊場の地形・地質学的環境を、小豆島の山岳霊場と比較した。(10)宮沢賢治の作品世界について、地質学的観点からの評釈・鑑賞を試みた。(11)山陰海岸ジオパークにおいて丹後国風土記伝承をジオツーリズムに取り入れる試みを実践した。(12)兵庫県但馬地方において寺社に存在する近世石造物を調査し石材の産地の同定を試みた。(13)東北地方の磨崖仏と地質の関係について、データベースを作り始めた。(14)小松市の凝灰岩について調査し、歴史的利用をまとめた。(15)かつて文学において否定的な位置を占めていた「山」が、スイス派の批評家たちによって肯定的に捉えられるに至ったことを指摘した。(16)身近な自然景観の教材として学校の校歌を収集した。
平成29年8月には地学団体研究会旭川大会において文化地質学のシンポジウムを開催し、平成30年3月には文化地質研究会を設立し、シンポジウム・研究発表会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・研究分担者・連携研究者・研究協力者の個別課題の研究実績は着実に成果をあげている。平成29年度は初年度にもかかわらず、総勢16名で雑誌論文10篇、学会発表36件、図書1冊(分担執筆)の成果をあげることができた。多くの学会発表は、次年度の論文執筆へと繋がることが期待される。平成29年8月27日には地学団体研究会旭川大会において、普及シンポジウム「私たちの生活と大地―文化地質学のススメ―」を開催し、6件のシンポジウム講演、3件のポスター発表がなされた。特に北海道特有の地質文化について紹介され、議論された。
平成30年3月10日には、文化地質研究会を立ち上げ、設立総会と記念シンポジウムが開催された。翌日の3月11日には、研究発表会が開催された。研究会を立ち上げたことで研究発表の場が広がり、研究成果の公表に弾みがついている。この第1回設立大会では、8件のシンポジウム講演、12件の研究講演、6件のポスター発表の計26件の講演・発表が行われた。これは従来の地質学会などの既存学術大会では開催不可能な件数である。シンポジウムでの総合討論では、仏教や文学と地質の関わりについて新たな視点が開けたこと、凝灰岩が地産地消的な地域文化に寄与していることが話し合われた。研究会立ち上げに伴い、専門の学術雑誌『地質と文化』の創刊を予定している。平成29年度は準備段階として、編集委員会の組織化、ISSN番号の申請、原稿募集を行った。
研究会の設立とウェブサイトの公開により、文化地質学の認知は確実に高まっている。文化地質研究会の会員数は50名を超え、毎月数名の入会希望が届く。研究者が増えることで、文化事象を交えた一般の人々への地質学普及が進むと期待される。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は個別の研究課題をさらに推進していくとともに、研究協力者に地質学以外の専門家を積極的に招くことを模索する。
平成30年9月には地質学会札幌大会が予定され、文化地質学のトピックセッションを開催する準備を進めている。招待講演を2件予定しており、アイヌ文化・北海道の地名と地質の関わりについて、講演いただく予定である。また年度末には文化地質研究会の第2回学術大会を開催する予定である。シンポジウムではできる限り多くの地質学以外の専門家を招待したい。具体的には、石庭の地質学(造園学者)、現代思想論(哲学者)、政治地勢論(政治学者)、メディア関係者(テレビディレクター、脚本家)などである。これら2回の学術大会にて、本科研費の個別研究課題の成果を積極的に発表していく。
また平成30年9月10~13日には、文化地質学発祥の地であるザルツブルクにて、カルパチア・バルカン地質学連合大会が開催される。研究代表者が世話人として「Culture Geology」のセッションを申込み、採択された。これを機会に、日本の文化地質学とオーストリーのKulturgeologieの交流が深まることが期待される。アジアについては、これまでタイとフィリピンについて事例研究をを進めてきたが、今年度は新たにミャンマーの研究者と連携し、アジア地域の研究を拡張する。
学術出版物として、平成29年度に開催された地学団体研究会シンポジウムの発表を元に、地球科学誌に「北海道の文化地質学」を特集する予定である。また文化地質研究会の学術雑誌『地質と文化』を創刊し、6月に創刊号を、12月に第2号を発行予定である。

  • Research Products

    (49 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 15 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Holy Name University(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      Holy Name University
  • [Journal Article] 山形大学附属中学校岩石教材園の岩石分布図、等高線図および岩石試料リストの作成2018

    • Author(s)
      大友幸子・八木浩司・土井正路 ・土門 直子
    • Journal Title

      山形大学紀要(教育科学)

      Volume: 17 Pages: 1-26

    • DOI

      10.15022/00004241

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 二ノ丸隅櫓石垣石材調査2018

    • Author(s)
      大友幸子
    • Journal Title

      山形県山形市埋蔵文化財調査報告書

      Volume: 第37集 Pages: 238-242

  • [Journal Article] スカイプ英会話を活用した自然災害に対する感覚・防災意識調査の基礎資料: フィリピン・ヴィサヤ地域の場合2018

    • Author(s)
      伊藤 孝
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 第67号 Pages: 669-677

    • Open Access
  • [Journal Article] 小松市での凝灰岩を使った石文化2018

    • Author(s)
      長 秋雄
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 第7巻 Pages: 33-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 小松市の文化と産業を支えた凝灰岩とその帯磁率2018

    • Author(s)
      長 秋雄
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 第7巻 Pages: 44-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 東丹沢の石丁場跡群について―煤ケ谷石、七沢石、日向石―2017

    • Author(s)
      門田真人・田口公則・須藤 清
    • Journal Title

      神奈川地学

      Volume: 第81号 Pages: 12-20

  • [Journal Article] 芭蕉の『おくのほそ道』と地質学2017

    • Author(s)
      蟹澤聰史
    • Journal Title

      応用地質

      Volume: 第58巻 Pages: 203-204

  • [Journal Article] 岩石学からみた石碑2017

    • Author(s)
      蟹澤聰史
    • Journal Title

      応用地質

      Volume: 第58巻 Pages: 348-351

  • [Journal Article] 稲田花崗岩地域における採石産業の成立について2017

    • Author(s)
      乾 睦子
    • Journal Title

      遺跡学研究

      Volume: 第14巻 Pages: 117-125

  • [Journal Article] エルンスト・ヘッケル、あるいは結晶の自然哲学――佐藤恵子『ヘッケルと進化の夢(ファンタジー):一元論、エコロジー、系統樹』合評会のために2017

    • Author(s)
      奥村大介
    • Journal Title

      生物学史研究

      Volume: 第95号 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『春と修羅』の鱗木の下―盛岡高農教材掛図の世界―2018

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター・春季セミナー
    • Invited
  • [Presentation] イーハトーブの樹木たち2018

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター・春季セミナー・ギャラリートーク
    • Invited
  • [Presentation] 文化地質研究会の発足2018

    • Author(s)
      鈴木寿志
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 戸室石と加賀前田家2018

    • Author(s)
      長 秋雄
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 茨城県稲田地域における花崗岩石材産業の成立2018

    • Author(s)
      乾 睦子
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 本邦における凝灰岩質石材の利用2018

    • Author(s)
      高橋直樹・赤司卓也
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 仏教と文化地質学 ―タイの結界石を中心にして―2018

    • Author(s)
      清水洋平
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 香川県五色台と小豆島の山岳霊場の地形学・地質学的特徴の比較2018

    • Author(s)
      川村教一
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 大地が崇高になるまで-18世紀ドイツの文芸理論を中心に-2018

    • Author(s)
      廣川智貴
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 小松市の「日本遺産」を文化地質学で応援する2018

    • Author(s)
      長 秋雄
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 兵庫県但馬地方北部における歴史的石造物の石材産地同定2018

    • Author(s)
      石橋弘明
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 山形大学附属中学校の岩石教材園の岩石試料産地について2018

    • Author(s)
      大友幸子
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 山陰海岸ジオパークの地質と食文化2018

    • Author(s)
      先山 徹
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 歴史地震研究の現状と課題2018

    • Author(s)
      西山昭仁
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] フィリピン・ヴィサヤ在住の若者の自然観・自然理解2018

    • Author(s)
      伊藤 孝
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 滋賀県近江盆地の山岳信仰―太郎坊阿賀神社を例に―2018

    • Author(s)
      田中彩葉・伊藤拓海・黒木晃太郎・河村康喜・鈴木寿志
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 西南日本の白亜紀火成活動に関連した石材の利用とその地質学的背景2018

    • Author(s)
      先山 徹
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 山形城 肴町向櫓の石垣石材について(予報)2018

    • Author(s)
      大友幸子・齋藤 仁
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 丹後国風土記(羽衣天女)とジオツーリズム2018

    • Author(s)
      森野善広
    • Organizer
      文化地質研究会第1回学術大会研究発表会
  • [Presentation] 身近な地形景観を基軸にジオの世界へ:それぞれの学校でなじみある景観は何だろうか2018

    • Author(s)
      田口公則
    • Organizer
      神奈川地学会第6回神奈川の地学広場
  • [Presentation] Building stones as an introduction to geoscience2017

    • Author(s)
      乾 睦子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] 宮沢賢治の地(ジオ)的世界2017

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      市民フォーラム2017 in 仙台「東日本大震災の教訓―みちのくの地質と風土-」
    • Invited
  • [Presentation] 地学で旅する日本列島の山たち2017

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      世田谷文学館(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 文化地質学のススメ2017

    • Author(s)
      鈴木寿志
    • Organizer
      地学団体研究会旭川総会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 文化地質学から観る北海道・樺太の宮沢賢治2017

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      第71回地学団体研究会旭川総会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 山形城 艮櫓の石垣石材について(予報)2017

    • Author(s)
      大友幸子・齋藤 仁
    • Organizer
      第71回地学団体研究会旭川総会
  • [Presentation] UAVを用いた岩石園の等高線図・岩石分布マップの作成 ー 山形大学附属中学校の例2017

    • Author(s)
      大友幸子・八木浩司・土井正路
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会(松山)
  • [Presentation] 香川県五色台と小豆島の山岳霊場の地形学・地質学的特徴の比較2017

    • Author(s)
      川村教一
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会(松山)
  • [Presentation] 四国地方における近・現代石碑用石材の使用状況2017

    • Author(s)
      高橋直樹・赤司卓也
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会(松山)
  • [Presentation] 首都圏の建造物における関東大震災前後の石材利用の変化2017

    • Author(s)
      乾 睦子
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会(松山)
  • [Presentation] 山形大学附属中学校の岩石教材園の岩石分布図・岩石試料リストの作成2017

    • Author(s)
      大友幸子・八木浩司・土井正路・土門直子
    • Organizer
      日本理科教育学会第56回東北支部大会
  • [Presentation] 山形大学附属中学校「岩石教材園」の活用『火山活動による火成岩のつくり』の授業展開2017

    • Author(s)
      土門直子・大友幸子
    • Organizer
      日本理科教育学会第56回東北支部大会
  • [Presentation] 近世京都における被害地震の特徴と要因2017

    • Author(s)
      西山昭仁
    • Organizer
      第34回歴史地震研究会(つくば大会)
  • [Presentation] 賢治と古生物~進化の流れに沿って2017

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      鎌倉賢治の会
    • Invited
  • [Presentation] イーハトーブの石を楽しむ2017

    • Author(s)
      加藤碵一
    • Organizer
      平成29年度東山文化祭サイエンスカフェ(一関市)
    • Invited
  • [Presentation] An example of geo-stories among geological, biological and social heritages in San’in Kaigan Geopark2017

    • Author(s)
      Sakiyama, Tohru, Inokuchi, N. and Matsubara, N.
    • Organizer
      5th Asia Pacific Geopark Network (APGN) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 松江市史 別編1松江城2018

    • Author(s)
      松江市史編集委員会[編](先山徹分担執筆)
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      松江市
    • ISBN
      978-4-904911-41-9
  • [Remarks] 文化地質研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/bunkageology/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi