2018 Fiscal Year Annual Research Report
Culture geology of active plate margin
Project/Area Number |
17H02008
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
鈴木 寿志 大谷大学, 社会学部, 教授 (60302288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 孝 茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
乾 睦子 (林睦子) 国士舘大学, 理工学部, 教授 (10338296)
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
大友 幸子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40143721)
清水 洋平 大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (50387974)
西山 昭仁 東京大学, 地震研究所, 助教 (50528924)
廣川 智貴 大谷大学, 文学部, 准教授 (60410974)
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
高橋 直樹 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250133)
川村 教一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80572768)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 石材 / 古地震 / フィリピン / タイ / ミャンマー / 山岳霊場 / 地質文学 / 校歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
変動帯における地質と文化の関係を明らかにするために、研究代表者に加え、研究分担者10名、研究協力者6名の体制で以下の個別研究を推進した。(1)茨城県の稲田石・真壁石・水戸寒水石について、採石場と使用例の現地調査を進めた。(2)山形城の石垣調査ならびに小中学校の岩石教材園を調査した。(3)千葉県産凝灰岩質石材の利用について調査し、千葉県内での凝灰岩質石材の普遍的な利用を明らかにした。(4)17世紀中頃の日記史料である『豊光日次』から当時の京都での地震活動について検討した。(5)フィリピンと奄美大島において、地質を含む自然認識について聴き取り調査を実施した。(6)タイの仏教寺院において結界石を調べ「マハーシーマー」という結界形態を把握した。(7)瀬戸内海採石場跡の岩石と日本海側に分布する中近世石造物について調査した。(8)ミャンマーの研究者を招聘し、同国の岩窟寺院について講演会を催した。(9)大分県国東半島の「六郷満山」を対象に、山岳霊場分布域の地形と地質を調査した。(10)奇岩・怪石の成因に基づく分類法を考案した。(11)宮﨑県南地域のケスタ・シラス台地地形と自然文化遺産との関わりをまとめた。(12)兵庫県但馬地方において寺社に存在する近世石造物を調査し石材の産地を明らかにした。(13)松尾芭蕉の俳句と地質の関わりについて論考した。(14)加賀前田家とその支藩の城郭石材について調査した。(15)18世紀自然神学の影響下で書かれたB・H・ブロッケスの詩「山」に、「崇高」なものが描かれているのを確認した。(16)神奈川県内の校歌を収集し、自然景観との関連を調査した。(17)保育士及び保育士志望学生に石や砂についてのアンケート調査を実施した。 平成30年6月には新学術雑誌『地質と文化』を創刊した。また平成31年3月には文化地質研究会第2回シンポジウム・研究発表会を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者・研究分担者・研究協力者の個別課題の研究実績は着実に成果をあげている。平成30年度は総勢16名で雑誌論文12篇、学会発表23件、図書1冊(分担執筆)の成果をあげることができた。平成29度に行われた地学団体研究会の普及シンポジウムでの成果は、それらのうち4件を『地球科学』誌の特集として論文化することができた。それらの編集には、研究代表者・研究分担者があたった。 また平成29年度に設立された文化地質研究会では、平成30年度に新しい学術雑誌『地質と文化』を創刊し、2篇の紹介記事と3篇の論文を掲載することができた。また平成30年度3月には第2回の研究発表会とシンポジウムが開催された。この第2回大会では、11件の研究講演、8件のシンポジウム講演、3件のポスター発表の計22件の講演・発表が行われた。とくにシンポジウムでは政治学、ドイツ文学、歴史学、造園学の専門家から話題提供があり、地質学と人文科学との境界領域について活発な議論が展開された。 国際的な活動として、伊藤孝によるフィリピンでの調査が継続されている。9月には研究代表者の鈴木寿志が、文化地質学発祥の地ザルツブルクで日本の文化地質学の進展について英語で講演した。また11月にはミャンマーからTeza Kyaw博士を招聘し、ミャンマーの石窟仏教寺院の地質学について講演していただいた。ザルツブルクでの国際学会に参加したことで、ヨーロッパの文化地質学の研究動向を知ることができた。その結果、日本の文化地質学は独自の発展を見せているという印象を得た。ヨーロッパの文化地質学の潮流が考古遺物の化学分析に終始する中で、日本では人文科学、それも文学や宗教といった、ヨーロッパではまだ手がつけられていない学際領域にまで議論が進んでいる。その意味で、日本の文化地質学はヨーロッパとは異なった展開を示し、ある意味世界の先端を走っているといえよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度は個別の研究課題をさらに発展させていく。中でも宗教や哲学、文学といった人々の内面に関わる領域と地質との接点に重点を置く。また国際的な場における情報発信にも注力していきたい。 令和元年8月には日本地学教育学会の大会が開催される。ここで文化地質学の教育貢献の可能性について講演し、教育学者と議論する。8月下旬には地学団体研究会の巡検として、東京の建築物に見られる国産石材を解説する巡検を実施する。9月には地質学会山口大会が予定され、文化地質学のトピックセッションを開催する準備を進めている。招待講演を2件予定しており、雲仙火山の山岳修験、ならびに紀伊半島熊野の信仰と地質について、それぞれ講演いただく予定である。このセッションではこれまで積極的に触れられてこなかった宗教と地質に関する研究発表を広く募集する。 また令和元年度末の3月にはインドにおいて万国地質学会議が開催される。そこで日本の文化地質学についての講演を複数行う予定である。これらの活動を通して、国際的な場における文化地質学の認知を高めていきたい。そして海外の研究者との交流を通して、最終年度に行う予定である国際シンポジウムへ向けて準備を進める。
|
Research Products
(37 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 産業発展と石切場2019
Author(s)
高田祐一[編]・乾 睦子[分担執筆]
Total Pages
285
Publisher
戎光祥出版
ISBN
9784864033169
-