2019 Fiscal Year Annual Research Report
Culture geology of active plate margin
Project/Area Number |
17H02008
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
鈴木 寿志 大谷大学, 社会学部, 教授 (60302288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 孝 茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
乾 睦子 (林睦子) 国士舘大学, 理工学部, 教授 (10338296)
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
大友 幸子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40143721)
清水 洋平 大谷大学, 文学部, 研究員 (50387974)
西山 昭仁 東京大学, 地震研究所, 助教 (50528924)
廣川 智貴 大谷大学, 文学部, 准教授 (60410974)
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
川村 教一 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (80572768)
高橋 直樹 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250133)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 石材 / 地学教育 / 仏教民俗 / 地質文学 / 歴史地震 / 地域ブランド化 |
Outline of Annual Research Achievements |
変動帯における地質と文化の関係を明らかにするために、研究代表者に加え、研究分担者10名、研究協力者6名の体制で以下の個別研究を推進した。それらは以下のように大別される。A:石材に関する研究(1)東京都の国産石材利用調査、北関東地方の採石場(跡)訪問調査。(2)東北地方の石材利用と石材対比調査。(3)近畿地方瀬戸内海・日本海側の石材流通調査。(4)東北大学内歴史建造物の石材調査。B:地学教育に関する研究(5)山形市の小学校における岩石教材園の調査。(6)神奈川県立博物館における地元石材の展示・観察会の実施。(7)幼児期における石を用いた遊びの観察記録。C:宗教と地質学(8)タイ仏教の結界石の現地調査。(9)国東半島山岳霊場の岩窟調査。(10)大分県の臼杵石仏の現地調査。D:文学と地質学(11)F・J・ベルトゥーフの『子どものための絵本』における洞窟描写とドイツでの鉱山の発展との関係を調査。(12)宮沢賢治の作品における地質学的知見の影響調査。(13)フィリピンにおける地形・地質に関する昔話・伝説の浸透度に関する聴き取り・アンケート調査。E:歴史資料の調査(14)奈良に被害を及ぼした歴史地震の資料調査。F:地質資源の現在的活用研究(15)宮崎県尾鈴山地域の地形・地質資源の地域ブランド化の検討。 これらの研究により、日本における地質が、石材資源として活用されてきただけでなく、仏教の民俗文化や歴史資料・近代文学とも深く関わっていることが明らかにされた。また現在的課題として、岩石教材園の再整備、幼児教育・博物館展示普及、地質の地域ブランド化の実践を進めた。成果の一部は、文化地質研究会の学術雑誌『地質と文化』第2巻に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者・研究分担者・研究協力者の個別課題の研究は着実に実績をあげている。平成31・令和元年度は総勢18名で雑誌論文15篇、学会発表22件、図書3冊(うち1冊は分担執筆、2冊は自費出版)の実績をあげることができた。過年度の研究成果は確実に論文・学会発表等により業績として結実している。 平成30年度に創刊した学術雑誌『地質と文化』は、第2巻第1号と第2号をそれぞれ6月と12月に出版した。平成31・令和元年度に開催された学術大会では、日本地質学会第126年学術大会にてトピックセッション「文化地質学」を開催し、14件の口頭発表と4件のポスター発表がなされた。うち2件は招待講演で、歴史学・宗教民俗学者の根井 浄氏と南紀熊野の地質に詳しい後 誠介氏にお願いした。ミャンマー、ヤンゴンで1月に開催された国際会議GeoMyanmar2020では、ミャンマーの文化地質学についてミャンマー人研究者と共同で講演した。ただし、年度の後期には新型コロナウィルスの蔓延が危惧され、3月にインドで開催予定であった万国地質学会議は中止・延期され、文化地質研究会第3回研究発表会も中止された。万国地質学会議が開催されていれば、文化地質学の国際的な進展が見込まれたが、実現できなかった。新型コロナウィルスの蔓延状況にも拠るが、次年度以降の国際学術大会に期待したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は個別の研究課題をさらに発展させていくとともに、最終年度として、次の2点の総括を行う。(1)総合的な議論の場として文化地質研究会の国際シンポジウムを開催する。(2)文化地質学に関する編集本の出版を企画する。 令和2年8月には、新型コロナウィルスにより延期されたインドでの万国地質学会議が開催される。ここで国際的な場における情報発信に注力していきたい。また令和3年3月には、文化地質研究会の国際シンポジウムを予定しており、台湾、ミャンマー、タイ、スリランカ、オーストリアの研究者を招聘する予定である。東アジアの変動帯地質文化と欧州のアルプス山脈の地質文化を比較し、変動帯の文化地質学を総括する。 国際シンポジウムの開催に加えて、国内学術大会にも注力したい。5月に予定されている日本地球惑星科学連合大会では初めて文化地質学のセッションを予定している。中止・順延された文化地質研究会の第3回研究発表会を年度内に開催する。9月に名古屋で予定されている日本地質学会第127年学術大会では、巡検も含めたトピックセッションを開催する。
|
Remarks |
学術雑誌『地質と文化』の電子版を掲載。
|
Research Products
(42 results)