• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of seed enlargement during the Jomon period

Research Project

Project/Area Number 17H02013
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

那須 浩郎  岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (60390704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 竜也  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (30322100)
中山 誠二  帝京大学, 付置研究所, 教授 (60574142)
山田 昌久  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (70210482)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords栽培化 / 栽培実験 / 古DNA / 縄文時代 / ドメスティケーション
Outline of Annual Research Achievements

全国の遺跡公園においてツルマメとヤブツルアズキの栽培実験を継続した。その結果、施肥区と支柱区において,野生マメの種子サイズが有意に大きくなることを確認し、環境条件により野生マメの種子サイズが変化することを示した。しかし、毎年種子サイズが徐々に増加する傾向はみられなかった。本年度は火入れによる効果も検討したが、火入れにより種子サイズが増加することはなかった。
3年間の全国各地での栽培実験により得られたツルマメとヤブツルアズキの種子サイズを,縄文時代の遺跡から出土するダイズ属とアズキ亜属種子のサイズと比較した。その結果、アズキ亜属では縄文時代中期後半の土器の圧痕資料で野生種の最大サイズを上回る例があり、縄文後期後半には炭化種子でも上回ることが明らかになった。ダイズ属では、土器の圧痕資料で縄文中期中頃から野生種の最大サイズを上回る例があり、縄文中期後半には炭化種子でも野生種のサイズを上回る例が見られた。特に圧痕資料では野生種の倍以上のサイズのものがあり、急激に大型化していることが明らかになった。これらの結果により、野生マメ類は、環境条件により大型化するが、土壌養分や光条件のみでは縄文時代に見つかるような急激な種子大型化は起きないことを実験により示すことができた。縄文時代の大型種子は何らかの遺伝的な変異により大きくなっている可能性が高い。
現生ヤブツルアズキの炭化DNA実験では、220℃を超えて炭化させた場合DNAがほとんど抽出できなくなるが,180~200℃程度の低温で炭化した場合にはDNAが残存されることを突き止めた。200℃で5時間炭化させた場合の種子形態を観察すると,子葉内部や初生葉は炭化するが,著しい変形やひび割れは見られずヘソの圧膜部分は焦げる程度であることが分かった。貴重な文化財である炭化種子の古DNA実験を進める際の種子選定基準を確立することができた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 野菜のはじまり“ドメスティケーション”2019

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 32 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 変わりつつある野菜と人の関係2019

    • Author(s)
      池谷和信・那須浩郎
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 32 Pages: 8-13

  • [Presentation] 植物利用の変遷2019

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      日本考古学協会岡山大会分科会I「環境変動と生業からみた社会変動」
    • Invited
  • [Presentation] 植生史研究における種同定の現在と諸問題2019

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      第34回日本植生史学会豊橋大会公開シンポジウム「種の同定への挑戦:植物化石や植物遺体から種はどこまで認識できるのか?」
  • [Presentation] 縄文人はなぜ自ら農耕民にならなかったのか?2019

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      日本第四紀学会2019年大会
  • [Presentation] Domestication of soybean, azuki, and barnyard millet in Japan2019

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Organizer
      18th Conference of the International Workgroup for Palaeoethnobotany
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土器圧痕分析から見た韓半島と日本列島へのキビの伝播と拡散2019

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      国際シンポジウム『キビ ー考古学・遺伝学・生化学・民族植物学』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] レプリカ法による上仙波遺跡出土土器の圧痕分析について2019

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      日本大学史学会2019年度第4回例会
  • [Presentation] ソバにおける異型花型自家不和合性遺伝子座のゲノム解析2019

    • Author(s)
      大田竜也, 相井城太郎, 上野まりこ, 大澤良, 齊藤大樹, 白澤健太, 竹島亮馬, 中崎鉄也, 西村和紗, 原尚資, 平川英樹, Jeffrey Fawcett, 松井勝弘, 水野信之, 安井康夫
    • Organizer
      日本育種学会第136講演会(奈良大会)
  • [Book] 設楽博己編「農耕文化複合形成の考古学(下)農耕がもたらしたもの」2019

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Total Pages
      161-176
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026679
  • [Book] 再考「弥生時代」農耕・海・集落2019

    • Author(s)
      浜田晋介・中山誠二・杉山浩平
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026495
  • [Book] 設楽博己編「農耕文化複合形成の考古学(上)農耕のはじまり」2019

    • Author(s)
      中山誠二
    • Total Pages
      127-140
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026280

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi