2019 Fiscal Year Annual Research Report
System development to realize transillumination and functional imaging of animal body using safe light
Project/Area Number |
17H02112
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
清水 孝一 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授(任期付) (30125322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浪田 健 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10571250)
加藤 祐次 北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)
北間 正崇 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (50285516)
犬島 浩 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (60367167)
大貝 晴俊 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (80367169)
惠 淑萍 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90337030)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 三次元光透視 / 生体透視 / 近赤外光 / 光散乱 / 点拡がり関数 / 深層学習 / 機能イメージング / 生体安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マクロな生体内部の構造情報および機能情報を、光により3次元的に透視イメージングすることをめざし、安全で臨床応用に実用可能なシステムを開発しようとするものである。最終年度の本年度は、試作システムを完成させ、生体での3次元光透視を実施した。具体的成果は次のとおりである。 1.試作システムに改良を繰り返し、イメージングを可能とした。2.深層学習原理を導入し、光散乱による透視像劣化の問題を解決した。3.生体模擬試ファントムを作成し、試作システムによる三次元透視の可能性を確認した。4.透視像中の動静脈識別を通し、生体機能イメージングの可能性を確認した。5.マウスを用いた動物実験において、体内機能三次元透視イメージングを試みた。その結果、局所的腎血流の変化を三次元透視像中にとらえることに成功した。 これらの成果を国際会議や国内学会で発表するとともに、学術誌に投稿し採択、掲載された。発表の内2件は、表彰を受けた。また、2020年9月開催の国際会議での基調講演が決定した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|