• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

社会性低下の神経機構の解明とその療法への展開

Research Project

Project/Area Number 17H02121
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三谷 章  京都大学, 医学研究科, 教授 (50200043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 潤  京都大学, 医学研究科, 助教 (00452269)
中井 隆介  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (10576234)
塚越 千尋  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (20782478)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会性 / リハビリテーション / 神経科学 / 不安
Outline of Annual Research Achievements

1.不安を克服するために関わる神経活動変化の解析
自閉症スペクトラム障害や統合失調症患者などでは、不安化傾向が高いために社会に溶け込めないことがある。恐怖や不安を制御する神経基盤として考えられている内側前頭前皮質内の前辺縁皮質(PL)および下辺縁皮質(IL)が不安克服時にどのように働くかについて検討した。壁に囲まれ落下の危険性がないclosed arm(CA)と壁がなく落下の危険性があるopen arm(OA)が十字型に直行する高架式十字迷路にラットをおき、動物が生得的に持つ探索動因による接近行動と落下不安が動因となる回避行動を観察した。あらかじめILまたはPLに装着しておいた電極を介して電気刺激をした結果、IL刺激の場合ではOA滞在時間および進入回数が有意に増加したが、PL刺激の場合では特に有意な変化は認められなかった。さらに、ILまたはPLにマルチユニット記録用電極を装着したラットの頭部にユニット活動用無線送信機を取り付け、OA進入時のニューロン活動を記録した。その結果、OA進入1-3秒前においてILニューロンの発火頻度は増加したが、PLニューロンの発火頻度は変化しなかった。以上の結果から、内側前頭前皮質のILの活性化が抗不安様行動を引き起こすために重要な役割を担っていると考えられた。
2.ヒト社会性と関連脳領域の解析
社会性形成のための重要な要素となる他者への共感性に関わる脳領域について脳磁計を用いて検索した。その結果、共感を導く画像提示によって刺激提示数百ミリ秒後に前頭葉および頭頂葉で有意な活動が観察された。
これらの結果から、前頭葉と頭頂葉、そして特に動物においては内側前頭前皮質が社会性低下の神経機構に重要な役割を担っている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で記述したように、動物を用いたニューロンレベルでの観察実験およびヒト脳機能イメージングを用いた社会性関連脳領域の探索実験により、社会性に関わる脳領域としての内側前頭前皮質の活動とその役割について新しい知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

社会性に関わるニューロン活動変化の観察実験をさらに発展させ、実際の集団行動におけるニューロン活動変化を解析する。集団の中で起こる攻撃行動、防御行動、接近行動、離去行動などの社会的行動とその時のPLおよびILのニューロン活動を観察することにより、内側前頭前皮質のどのような神経機能変化が社会性低下を生じさせているかを考察する。また、ヒトを対象とした脳機能イメージング実験で、共感性、自己帰属性に関わる脳機能を検索する。
以上の動物実験とヒトを対象とした脳機能イメージング実験結果をまとめ、効果的なリハビリテーション介入法への応用について検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effect of electrical stimulation of the infralimbic and prelimbic cortices on anxiolytic-like behavior of rats during the elevated plus-maze test, with particular reference to multiunit recording of the behavior-associated neural activity2018

    • Author(s)
      Shimizu Tomoko、Minami Chihiro、Mitani Akira
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 353 Pages: 168~175

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2018.07.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Neural activity in the medial orbital cortex of freely moving rats during social interaction test: A wireless telemetry study2018

    • Author(s)
      伊藤幸希、南千尋、清水朋子、伊藤芽衣、三谷章
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Brain areas associated with the bodily self-attribution: The rubber hand illusion and rubber foot illusion2018

    • Author(s)
      松本奈々恵、中井隆介、三谷章
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] The infralimbic cortex is involved in the extinction learning of conditioned fear2018

    • Author(s)
      伊藤芽衣、清水朋子、伊藤幸希、三谷章
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 他者の行動を観察する際の脳磁場活動 ~共感性が高い群と低い群の比較~2018

    • Author(s)
      濵田昌義、松林潤、三谷章
    • Organizer
      コ・メディカル形態機能学会 第17回学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi