2020 Fiscal Year Annual Research Report
蹴り出しを改善できる足関節制御機能付き短下肢装具用ソールの開発
Project/Area Number |
17H02138
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
米津 亮 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50363859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成澤 雅紀 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00244658) [Withdrawn]
黒澤 千尋 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (10738884)
淵岡 聡 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (30290381)
藤田 暢一 社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (30747085)
神尾 昭宏 社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (50747128)
田中 繁治 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (50817666)
岩田 晃 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (90382241)
小栢 進也 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90611426)
島津 尚子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (90738866)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 短下肢装具 / 脳卒中後遺症者 |
Outline of Annual Research Achievements |
短下肢装具は、脳卒中後遺症者の基本動作を支援できる福祉用具であるが、歩行中に力強い蹴り出しができないことに課題を抱え続けている。我々は、短下肢装具に残存するこの課題に対し、中足指節関節の関節運動を再現できるソールを考案した。本研究では、我々が着想した研究シーズを応用し、脳卒中後遺症者の機能回復を推し進め、より自然に歩くことができる短下肢装具を開発することで、彼らの自立生活を支援することを最終目的とする。 当該年度は、昨年度に実施した複数の素材特性評価を基に、油圧で足関節の底屈運動を制動できる短下肢装具に我々の考案したソール機構を組み込んだプロトタイプによる予備的実証研究を展開した。まず、健常成人を対象に、試作した短下肢装具が蹴り出し時に中足指節関節の関節運動を阻害しないか、つま先をカットアウトした同タイプの装具と比較検討を行った。その結果、2つの装具における蹴り出し時の中足指節関節の屈曲角度は相関係数が非常に高いことを明らかにし、当該関節の関節運動を阻害しないことが示唆された。さらに、脳卒中後遺症者を対象に、試作した短下肢装具の装着効果を検討した結果、蹴り出し時の足関節底屈トルクが有意に増加し、腓腹筋の筋活動が増幅されている所見を確認することができた。このことは、脳卒中後遺症者において健常成人の動作パターンに類似する歩行が可能となったことを示唆している。 現在、試作中の短下肢装具は蹴り出しを改善するソール機構について、特許出願準備を進める段階にまで至っており、商品化を視野に入れた対応を検討中である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|