2019 Fiscal Year Annual Research Report
子どものメラトニン分泌パタン改善に直結するシンプル・ストラテジーの提案と実践検証
Project/Area Number |
17H02169
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
野井 真吾 日本体育大学, 体育学部, 教授 (00366436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 重和 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00292376)
吉永 真理 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20384018)
北村 真吾 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学校保健 / 教育生理学 / 生活習慣 / 睡眠・覚醒機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,子どものメラトニン分泌パタンの改善に直結するシンプル・ストラテジーの提案とそれを用いた実践の効果検証を目的としている.そのための具体的な研究課題は,1)子どものメラトニン分泌パタンの実態とそれを決定する生活要因の疫学的解明,2)各生活要因がメラトニン分泌パタンの変化に及ぼす影響の実験的解明,3)上記1)2)により導かれたメラトニン分泌パタンの改善に直結するシンプル・ストラテジーを用いた実践の効果検証の3点である.3年目である2019年度は,当初の予定通り,前年度までの成果を踏まえた課題1)の論文投稿,課題2)の本実験,課題3)の準備期間が実施された.このうち課題1)については,『発育発達研究』(第89号,2020年11月発行予定)への掲載が受理された.また課題2)については,大学生18名を対象に各生活要因(光曝露群,身体活動群,光曝露+身体活動群,コントロール群)がメラトニン分泌パタンに及ぼす影響を検討するための実験を2020年2~3月の期間に実施した.現在,得られたデータを分析中である.さらに課題3)については,研究協力校(2回),研究分担者・協力者(1回)との打ち合わせとともに,次年度に予定されている本測定・調査の準備を予定通り実施することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度までの期間は,実施期間の遅れ等はあったものの,子どものメラトニン分泌パタンの実態とそれを決定する生活要因の疫学的解明(課題1),各生活要因がメラトニン分泌パタンに及ぼす影響の実験的解明(課題2),子どものメラトニン分泌パタンの改善に関する実践の効果検証(課題3)のいずれの研究課題とも計画年度内に実施することができているため,おおむね順調に進展しているものと考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に変更はないものの,令和2年度に計画されている子どものメラトニン分泌パタンの改善に関する実践の効果検証(課題3)は,新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえた研究計画の修正を余儀なくされており,現在,測定・調査の「延期」もしくは「中止」も視野に入れてその実施時期を検討中である.また,それに伴う本研究課題の研究期間の延長も検討中である.
|