2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effectiveness of prevention strategy for combined frailty
Project/Area Number |
17H02187
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
金 憲経 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大須賀 洋祐 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10741986)
渡邊 裕 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (30297361)
粟田 主一 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (90232082)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 重複フレイル / 身体的フレイル / 認知的フレイル / オーラルフレイル / 社会的フレイル / 多面的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市部在住65歳以上の高齢女性6,366名を住民基本台帳より無作為で抽出し、包括的健診案内書を郵送したところ、1,837名が健診参加を希望した。希望者に調査案内を郵送し、平成29年9月24日~26日、9月29日~10月3日に包括的調査を行い、1,035名のデータを収集した。調査前に研究の目的、調査内容、個人情報の保護、データ活用について個別的に説明し自筆同意を得たうえで調査を実施した。調査項目は、形態及び体力測定(身長・体重・体脂肪率・下腿三頭筋周径囲・握力・歩行速度)、聞き取り調査(既往歴・介護保険申請状況・運動習慣・入院歴・ADL・GDS・MMSE)を行った。身体的フレイルを判定するための診断項目毎の割合を求めたところ、①6ヶ月間で2-3kg体重減少者132名(12.8%)、②疲れを感じる者238名(23.0%)、③身体活動量減少者135名(13.1%)、④握力18.0kg未満者(14.0%)、⑤通常歩行速度1.0m/s未満者98名(9.5%)であった。3項目以上該当者を身体的フレイル(50名、4.9%)、1-2項目該当者をプレフレイル(452名、44.3%)、該当する項目がない方をロバスト(519名、50.8%)と定義した。一方、MMSE22-26点を軽度認知機能低下(145名、14.3%)、GDS5点以上を打つ傾向(146名、14.1%)、週1回未満の外出(41名、4.0%)と昨年度に比べて外出頻度減少(206名、19.9%)を閉じこもりと操作的に定義した。身体的フレイル+軽度認知機能低下者を認知的フレイル(17名、1.7%)と定義した。認知的フレイル高齢者は、高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、膠原病の既往の割合及び過去1年間の転倒率は有意に高かった。また、認知的フレイル高齢者は、体脂肪率は高く、HDLコレステロール値とアルブミン値は有意な低値を示した。さらに身体的+社会的、身体的+オーラルフレイル高齢者を抽出し、平成30年度の介入研究の準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度研究計画は、地域在住高齢者を対象に包括的健診を行い、重複フレイル高齢者を選定し、その特徴を分析することである。平成29年度研究計画を実現するために、都市部在住65歳以上の高齢女性6,366名を住民基本台帳より無作為で抽出し、包括的健診案内を郵送し、健診参加1,035名のデータを収集した。身体的フレイルを判定するための診断項目は、①6ヶ月間で2-3kg体重減少有無、②(ここ2週間)わけもなく疲れを感じるかの有無、③身体活動量減少有無、④握力低下有無、⑤通常歩行速度低下有無である。5項目中、3項目以上該当者を身体的フレイル、1-2項目該当者をプレフレイル、該当項目なしの場合をロバストと分類した。一方、MMSE22-26点を軽度認知機能低下、GDS5点以上をうつ傾向、週1回未満の外出と昨年と比べて外出頻度減少を閉じこもり、残存歯数4本以下・咀嚼力低下・RSST3回以下をオーラルフレイルと操作的に定義した。身体的フレイル+軽度認知機能低下者を認知的フレイル(17名、1.7%)と定義した。認知的フレイル高齢者の特徴を検討したところ、高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、膠原病の既往の割合は高く、過去1年間の転倒率は認知的フレイル29.4%、正常群13.0%と認知的フレイル高齢者が有意に高いことを究明した。さらに身体的+軽度認知機能低下、身体的+社会的、身体的+オーラルフレイル高齢者を抽出することが出来、平成29年度計画は、達成できる段階まで進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、地域在住高齢者における重層フレイル改善を目的とした多面的支援プログラムを開発し、その短期効果を検証するために、3カ月間のRCT介入研究を行う。この研究目標を達するための研究手順は下記の通りである。1.介入準備:①介入対象者の最終選定(11月上旬):150名。②11月中旬:説明会の開催、介入参加に対する同意取得。③12月上旬:介入参加者最終確認、事前調査。④12月下旬:RCTによるグループ分け→群分けの結果を対象者に通知。2.指導計画1)群分け→①対照群:38名、②身体的+精神的フレイル群:37名、③身体的+社会的フレイル群:38名、④身体的+オーラルフレイル群:37名。2)介入の概要→①介入期間:3カ月(2月~4月)、②介入頻度:週2回、③介入時間:1回当たり60分。3.指導内容(包括的介入):①身体的フレイル改善指導→a.運動指導:○基本運動・整理運動(ストレッチング中心)。○主運動:自重体操、バンド体操、椅子体操、油圧式マシン運動など、b.栄養・食事指導。②精神的フレイル改善指導:○基本運動・整理運動.○主運動:a.有酸素運動(自転車エルゴメーター運動等、ウォーキング(1段階:1,000歩増、2段階:2,000歩増、活動計の装着による歩数とエネルギー消費量のモニタリング)、b.コグニサイズ(ステップ運動、ラダー運動)。③社会的フレイル改善指導:a.有酸素運動、b.社会活動促進プログラム(PC教室、囲碁教室、読書・創作教室、輪投げ教室の開催)、④オーラルフレイル改善指導:○主運動(唇運動、舌の運動、飲み込み運動、嚥下体操、咬筋・側頭筋強化体操等々を指導)。○補助運動(自重体操、バンド体操、椅子体操、油圧式マシン運動など)。4.事後評価:事前調査と同一の聞き取り項目、身体機能、認知機能、うつ、採血等々。5.データ分析:主分析(重層フレイルの解消率)、副次分析(身体機能、認知機能、社会活動、口腔機能)。6.結果説明会および返却。
|
Research Products
(51 results)