2019 Fiscal Year Annual Research Report
Many Aspects of Chinese presence in Modern Vietnam
Project/Area Number |
17H02229
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
今井 昭夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 浩英 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30195557)
村上 雄太郎 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (50239505)
野平 宗弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80711803)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 漢越語 / 明師道 / ファム・コン・ティエン / グエン・ズー / アジアの環境問題 / 中越戦争 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語研究班は、現代ベトナム語における漢越語研究の集大成として、『日越両言語における漢語用法の対照』の編集を進めた。これは日本語とベトナムで同じ漢字語彙でありながら、意味・用法が異なるものを集め、学習者の便宜に資するためのものである。 文学研究班は、ファム・コン・ティエンの『新しい意識』の翻訳を進めるとともに、グエン・ズーの漢詩研究をおこない、小論にまとめた。ファム・コン・ティエン研究は、従来なおざりにされがちであった旧南ベトナムの文化研究に先鞭をつける研究となりうる可能性を秘めている。 宗教研究班は、民衆宗教の「明師道」についての聞き取り調査をまとめる作業をおこなった。2008年に公認化されるまでいわば忘れられていた宗教である明師道の歴史を、カオダイ教との関係を含めて掘り起こし、現在の状況を明らかにしようとするもの。明師道の研究は数少ないが、南部の明師道が主に取り上げられており、ここでの研究では北部のフィールドワークも含まれるので、その点では画期的ともいえる。 国際関係研究班は、『現代アジアと環境問題』の分担執筆者として参加した。 歴史研究班は、「中越十年戦争(1979ー1989)と現代」と題する学会・分科会の中心的メンバーとして、準備をおこなった。従来、短期的戦争だと考えられていた中越戦争を十年戦争という長いスパンで考えるべきという主張をおこない、学界に新たな問題提起ができるのではないかと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、予定されていた現地調査ができなかったことにより、調査・研究に支障が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査ができない事態も想定し、現地調査だけに頼らない研究の進め方をしていく。具体的には、より文献調査を深めていく。
|