• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

戦前期東アジアにおける観光現象と鉄道事業の相互性に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02253
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

千住 一  立教大学, 観光学部, 准教授 (50409546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 恵一  駒澤大学, 経済学部, 教授 (00267387)
石井 里枝  國學院大學, 経済学部, 教授 (00609604)
老川 慶喜  跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 教授 (10168841)
高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (20453566)
曽山 毅  玉川大学, 観光学部, 教授 (30308100)
李 良姫  兵庫大学, 現代ビジネス学部, 教授 (30545421)
高嶋 修一  青山学院大学, 経済学部, 教授 (40409561)
林 采成  立教大学, 経済学部, 教授 (40760228)
平井 健介  甲南大学, 経済学部, 准教授 (60439221)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords観光史 / 鉄道史 / 戦前期東アジア / 韓国
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は当初の計画どおり、「内地班」もしくは「外地班」のいずれかに所属する各研究組織による個別研究の実施を中心に据えて研究活動が進められた。両班とも、各研究組織は平成29年度に得られた知見を十分に活用しながら、各自で史料の収集や分析に従事した。
そこで獲得された成果や課題については、当初計画どおり計3回開催された会合において各研究組織間で共有することができた。その結果、各研究組織によって行われた個別研究は一定以上の成果をあげることができ、当初計画以上のペースで、研究課題のテーマとして掲げられている「戦前期東アジアにおける観光現象と鉄道事業の相互性」に言及した研究成果を、雑誌論文、学会発表、図書すべての媒体で公表することができた。
上述した研究組織間の会合については、ほぼ当初計画どおりの7月、11月、1月に東京都内で実施することができた。なかでも11月に開催された会合では、韓国の大学に所属する研究者2名を招聘してそれぞれから研究課題と深く関係する研究報告を頂戴することができた。これは次年度に計画されている国際的な学術交流の一環として位置づけることが可能であり、次年度の研究活動を効果的かつ有意義に進めていく上で大変貴重な機会となった。
その他、3月には研究代表者ならびに研究分担者3名の計4名が韓国を訪れ、韓国の大学に所属する研究者1名と研究課題に関する意見交換を行うことができた。また、研究課題と深く関係する場所を実際に訪問することで、各研究組織による個別研究をより精緻化するとともに、研究組織全体の問題意識をより明確化する機会を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」で記したとおり、以下の点において当初の計画以上に進展していると考えている。

・当初計画以上のペースで研究成果を公表することができた。
・次年度に計画されている国際的な学術交流の一部を前倒しして実施することができた。
・当初計画では想定されていなかった韓国訪問が実現し、研究課題への大きな知見を獲得することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は当初計画どおり、研究成果公表のための公開シンポジウム開催を目指した活動が中心となる。シンポジウム開催に先立ち、平成29年度および30年度において「内地班」もしくは「外地班」のいずれかに所属しながら蓄積された各研究組織による個別研究の成果を共有し、研究組織全体の問題意識の下でそれら一連の成果を統合的に整理しなおすことで、「内地」・「外地」・「観光」・「鉄道」といった本研究課題における重要概念の相互性について検討する機会を持つ。公開シンポジウムには海外の大学に所属している研究者を招聘することを計画しており、そのための準備も行う。
現時点で研究計画の変更や遂行上の問題点については看取されていないため、従来どおりの「内地班」と「外地班」という枠組みと、研究組織全体による最終的な知見の統合という方向性を維持しつつ、海外の研究者との連携を密にしながら当初の研究計画どおりに研究活動を進め、公開シンポジウムを3年間の研究活動の締めくくりにしたいと考えている。

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] National Rail and Tourism from the Russo-Japanese War to the Asia-Pacific War : The Rise and Fall of a Business Approach to Rail Management2019

    • Author(s)
      老川慶喜
    • Journal Title

      Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies

      Volume: 33号 Pages: 87-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] School Excursions and Militarism:Continuities in Touristic Shugaku Ryoko from the Meiji Period to the Postwar2019

    • Author(s)
      曽山毅
    • Journal Title

      Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies

      Volume: 33号 Pages: 29-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における近代ツーリズムの展開と観光事業:名古屋鉄道の事例を中心に2019

    • Author(s)
      杉山(石井)里枝
    • Journal Title

      國學院経済学

      Volume: 67巻2号 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉄道史研究は交通学に貢献できるか2019

    • Author(s)
      高嶋修一
    • Journal Title

      交通学研究

      Volume: 62号 Pages: 13-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930年のおみやげ:帝国工芸会による関与とその意味2018

    • Author(s)
      千住一
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 6巻2号 Pages: 169-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集論文・問題提起:日本植民地における鉄道と観光2018

    • Author(s)
      千住一
    • Journal Title

      日本植民地研究

      Volume: 30号 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 国際観光局の10年2018

    • Author(s)
      千住一
    • Journal Title

      観光文化

      Volume: 239号 Pages: 29-33

  • [Journal Article] 満鉄の観光映画:『内鮮満周遊の旅 満洲篇』(1937年)を中心に2018

    • Author(s)
      高媛
    • Journal Title

      旅の文化研究所研究報告

      Volume: 28号 Pages: 43-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本統治期台湾の修学旅行と鉄道2018

    • Author(s)
      曽山毅
    • Journal Title

      日本植民地研究

      Volume: 30号 Pages: 21-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地期朝鮮における鉄道ホテルの開業とその経営2018

    • Author(s)
      林采成
    • Journal Title

      日本植民地研究

      Volume: 30号 Pages: 3-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝鮮殖民地時期的鐵道技術移植與『鮮鐵型』鐵道的成形2018

    • Author(s)
      林采成
    • Journal Title

      新北大史学

      Volume: 23期 Pages: 1-32

  • [Journal Article] 書評・中西聡著『旅文化と物流:近代日本の輸送体系と空間意識』2018

    • Author(s)
      渡邉恵一
    • Journal Title

      鉄道史学

      Volume: 36号 Pages: 80-83

  • [Presentation] 平井健介著『砂糖の帝国:日本植民地とアジア市場』(東京大学出版会、2017年9月)をめぐって2019

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      社会経済史学会近畿部会2018年度1月例会
  • [Presentation] Energy Use in the Sugar Industry in Colonial Taiwan2019

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      4th The Asian Association of World Historian Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Driving Forces of ‘Empire of Sugar’: the Technological Progress in the Taiwanese Sugar Industry under Japanese Colonial Rules (1895-1945)2019

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      臺北醫科大學通識教育中心近代臺灣與日本的飲食交流國際研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代アジア経済史における技術移転:製糖業の事例2018

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      立教大経済史・経営史ワークショップ(第2回)
  • [Presentation] 日本国有鉄道の経営分析:生産性と収益性を中心として2018

    • Author(s)
      林采成
    • Organizer
      鉄道史学会全国大会「日本国有鉄道(JNR)の再検討」
  • [Presentation] コメント:A Quantitative Analysis of Lighthouse Provision2018

    • Author(s)
      高嶋修一
    • Organizer
      日本経済学会2018年度春季大会
  • [Presentation] 鉄道史研究は交通学に貢献できるか2018

    • Author(s)
      高嶋修一
    • Organizer
      日本交通学会第77回研究報告会基調講演
  • [Book] 日本鉄道史 昭和戦後・平成篇2019

    • Author(s)
      老川慶喜
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 鉄道員と身体2019

    • Author(s)
      林 采成
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001843
  • [Book] みる・よむ・あるく 東京の歴史 6(高嶋担当「大田区」の一部、「世田谷区」の一部)2019

    • Author(s)
      池享・櫻井良樹・陣内秀信・西木浩一・吉田伸之編(高嶋修一ほか執筆)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642068314
  • [Book] 日本植民地研究の論点(林担当「鉄道」、高担当「映画」、千住担当「観光」)2018

    • Author(s)
      日本植民地研究会編(林采成・高媛・千住一ほか執筆)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 民族分断と観光 : 金剛山観光から見る韓国・北朝鮮関係2018

    • Author(s)
      李 良姫
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      4863274491
  • [Book] 日本経済の構造と変遷(高嶋担当「全体史としての武田史学:その史学史的位置づけ」)2018

    • Author(s)
      武田晴人・石井晋・池元有一編(高嶋修一ほか執筆)
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4818824782

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi