• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

陽明門下の講学活動と「会語」資料に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02271
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

小路口 聡  東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早坂 俊廣  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
伊香賀 隆  佐賀大学, 地域学歴史研究センター, 研究員 (20722995)
吉田 公平  東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (70036979)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords陽明学 / 良知心学 / 陽明後学 / 会語資料 / 鄒守益 / 研究交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の研究方法は、陽明後学の会語資料の精読と現地調査を両輪として進めて行く。まず、会語資料の精読については、2017年5月21日(東京)、11月4日(福岡)、2018年1月7日(福岡)の年3回、研究会を開催して行った。今年度は、主に鄒守益の会語資料を精読し、その成果は「鄒守益「会語」資料(青原の会)訳注 ―陽明門下の会語記録を読む 其の二―」と題して、『白山中国学』(通巻24号)に掲載した。また、現地調査については、今年度は、陽明後学が盛んに講学活動を行った江西省吉安・カン州を中心として、銭明(浙江省社会科学院)・申緒ロ[王+路](杭州師範大学)の案内で、以下の日程で行った。9月8日、陽明門人の歐陽徳の家郷蜀口州の歐陽宗祠を見学。その後、王陽明やその門人たちが頻繁に講会(青原の会)を開催した青原山浄居寺、及び、陽明書院を見学。9日、吉安市の復古書院跡(現安福中学校内)、安福孔子廟、陽明門人の鄒東廓が講会を行った復真書院跡(現州湖中学校内)を参観の後、吉水の石蓮洞(王陽明講学の地)を見学。10日、吉安市の白鷺州書院跡、通天岩・忘歸岩を見学の後、カン州市内の陽明書院に向かい、書院の院長 王修権氏と周建華教授(中国明史学会常務理事)に案内され、書院内を見学の後、研究交流。11日、陽明院・祥符宮(文廟)、王陽明が閲兵式を行った拝將臺を見学。厦門に向かい、厦門大学の宿舎の横にある南普院寺を見学。12日、厦門空港から帰国。その成果については、伊香賀隆(分担研究者)と播本崇史(研究協力者)が、『白山中国学』通巻24号に、「江西省吉安陽明後学講学遺跡調査報告」と題して掲載した。更には、研究代表者小路口が、「王畿「書績溪穎濱書院同心會藉」訳注――陽明門下の講会活動記録を読む(三)――」と題して、『東洋思想文化』(第71集)に掲載した。(個人名等の明記について先方の許可を得ている)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

A会語資料の精読、B実地調査の両方について、計画通り、遂行してきた。Aについては、その成果を学術雑誌『白山中国学』に、46頁の分量で掲載した。Bについては、その成果を同上の雑誌に掲載した。ただ、予定していた、中国研究者の招聘については、先方の都合で招聘できなかった。30年度の10月に招聘し、研究会を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで通り、会語資料の調査・精読と実地調査の両輪で進めていく予定であるり、その成果を逐次、学術雑誌に掲載していく。また、30年度は、10月に、中国の研究協力者3名を招聘し、研究会を開催すると同時に、あらたに、日本での実地調査を行うことを計画している。この日本での実地(佐賀県・大分県を予定)調査では、陽明門下の講学活動と日本の江戸時代の儒者たちの私塾での講学活動を、中国の研究者を交えて比較研究することで、陽明門下の講学活動の特色をより鮮明にしてゆきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 鄒守益「会語」資料(青原の会)訳注 ―陽明門下の会語記録を読む 其の二―2018

    • Author(s)
      吉田公平・小路口聡・早坂俊廣・鶴成久章・伊香賀隆・播本崇史
    • Journal Title

      白山中国学

      Volume: 通巻24号 Pages: 1頁~46頁

  • [Journal Article] 江西省吉安陽明後学講学遺跡調査報告2018

    • Author(s)
      伊香賀隆・播本崇史
    • Journal Title

      白山中国学

      Volume: 通巻24号 Pages: 43頁~70頁

  • [Journal Article] 王畿「書績溪穎濱書院同心會藉」訳注――陽明門下の講会活動記録を読む(三)――2018

    • Author(s)
      小路口 聡
    • Journal Title

      東洋思想文化

      Volume: Ⅴ Pages: 1頁~28頁

    • Open Access
  • [Presentation] 語り合う〈良知〉たち――王畿の良知心学と講学活動――2018

    • Author(s)
      小路口聡・播本崇史
    • Organizer
      白山中国学会
    • Invited
  • [Book] 語り合う〈良知〉たち――王龍溪の良知心学と講学活動――2018

    • Author(s)
      小路口聡・吉田公平・早坂俊廣・鶴成久章・内田健太・伊香賀隆・播本崇史・呉震・銭明・申緒ロ(王+路) 他
    • Total Pages
      全421頁+索引20頁
    • Publisher
      研文出版
    • ISBN
      978-4-87636-432-9
  • [Remarks] 『龍渓会語』を読む――王畿の良知心学と明代中晩期の講学活動――

    • URL

      https://sites.google.com/site/longxiwangxianshenghuiyu/biao-zhi

  • [Remarks] 早坂俊廣 教員 BLOG [中国関係]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/prof/hayasaka_1/cat12512/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi