2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive research of pictures in the tale of Genji with an ontology-based Genji picture database for sharing and utilization
Project/Area Number |
17H02295
|
Research Institution | Keisen University |
Principal Investigator |
稲本 万里子 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (20240749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 弥生 静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 准教授 (10204421)
高松 良幸 静岡大学, 情報学部, 教授 (40310669)
龍澤 彩 金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
本田 光子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 講師 (80631126)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 源氏絵 / 美術史 / 源氏物語 / データベース / オントロジー / 画像認識 / 深層学習 / 仮想現実 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、顔認証班改めAI班、源氏絵(模本、工芸品を含む)の所在確認班に分かれて研究をおこなった。 源氏絵データベース構築班は、若紫までの場面一覧をオントロジー言語で記述するとともに、14作品1278枚のスライドをデジタルデータ化し、3作品133枚の画像を源氏絵データベースにアップロードし、タグ付けした。源氏絵調査班は、浜松・個人、今治市河野美術館、大阪青山歴史文学博物館、国文学研究資料館、逸翁美術館、宇治市源氏物語ミュージアム、和泉市久保惣記念美術館の7箇所の美術館・博物館および個人宅で22作品の調査をおこなった。調査参加者は延べ33人である。史料調査班は、源氏絵の注文主と詞書筆者のネットワークを探るため、京都・歴彩館にて史料調査をおこなった。AI班では、源氏絵の顔の部分図を用いて学習セットを作り、テストデータの絵師の流派を推定する画像認識の研究を進め、その成果を第1回源氏絵データベース研究会にて報告した(加藤拓也「Deep Learning を用いた源氏絵の画像認識」)。さらに、平安時代の灯りで源氏物語図屏風を照らすとどのように見えるのか、Virtual Realityで再現する研究も進め、その成果を第1回源氏絵データベース研究会にて報告した(津野駿幸「Virtual Reality で体験する、灯りで見る源氏絵屏風」)。所在確認班は、永青文庫、五島美術館、MOA美術、徳川美術館、蓬左文庫、名古屋市博物館、島根県立美術館、島根県立石見美術館に所蔵される源氏絵の情報を収集した。 さらに、2017年8月に第1回源氏絵データベース研究会(於東京工業大学)、2018年2月に第2回源氏絵データベース研究会(於東京富士美術館)を開催した。参加者は、それぞれ18人(うち科研メンバー8人)、21人(同10人)である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
源氏絵データベース構築班のデジタルデータ化は、目標の2000枚に届かなかったものの、源氏絵調査班は7箇所22作品もの源氏絵調査をおこなうことができた。史料調査班の研究も順調に進展している。AI班の画像認識の研究とVirtual Realityで灯りを再現する研究は大きく進展し、2018年度の人工知能学会全国大会にて発表するまでに至っている(加藤拓也「深層学習法による源氏絵の流派推定」、津野駿幸「仮想空間上の灯明光源効果を用いた時代屏風の再現」)。所在確認班の源氏絵情報も順調に収集されている。 さらに初年度は、年1回の開催予定であった源氏絵データベース研究会を2回開催することができた。第1回は、趣旨説明(稲本万里子「源氏絵データベース構築・拡充の進捗状況と、源氏絵データベースを活用した源氏絵研究の構想」)のあと、源氏絵調査班による発表(本田光子「宗達派源氏絵の図様整理」、赤澤真理「住吉具慶筆「源氏物語絵巻」(MIHO MUSEUM蔵)にみる建築表現の復古とその意味+附論 明治41年盛岡巡啓における源氏絵屏風の使い方」、三宅秀和「狩野派の源氏絵」)、先述したAI班の報告とVRのデモンストレーションがおこなわれ、第2回は、趣旨説明と科研の成果報告(稲本万里子「源氏絵データベース構築・拡充の進捗状況と、源氏絵データベース科研初年度の成果報告」)のあと、デジタル画像の所有権をテーマに、研究会メンバーによる発表(鈴木親彦「IIIF Curation Viewerが美術史にもたらす「細部」と「再現性」―絵入本・絵巻の作品比較を事例に―」、鴨木年泰「公開と非公開の狭間、デジタル画像と権利問題をめぐる最近の動向―全国美術館会議における実際的な話題を中心に―」)、美術館の最新機器の見学、「源氏物語図屏風」の特別観覧がおこなわれた。科研メンバー以外の研究会メンバーも多数参加し、盛会であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度も、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵の所在確認班に分かれ、調査・研究を進める。 源氏絵データベース構築班は、夢浮橋までの場面一覧をオントロジー言語で記述し、2000枚のスライドをデジタルデータ化し、初年度にデジタルデータ化した画像をアップロードし、タグ付けすることを目標とする。2017年度にデジタルデータ化した作品のうち、場面比定が難しい作品があったため、検討会をおこなう。源氏絵調査班は、初年度同様、精力的に源氏絵の調査・研究をおこなう予定である。現在、2箇所の調査が決定している。2018年度は、堺市博物館、和泉市久保惣記念美術館で「土佐光吉―戦国の世を生きたやまと絵師―」「土佐派と住吉派」の展覧会が開催されるため、見学会を予定している。史料調査班も初年度同様、史料調査を進め、源氏絵の注文主と詞書筆者のネットワークの解明に力を尽くす。AI班の画像認識の研究とVirtual Realityで灯りを再現する研究は大きく進展し、先述したように、2018年度の人工知能学会全国大会にて発表するまでに至っている。5月には恵泉女学園大学のスプリングフェスティバルにてVR体験コーナーを設置し、科研のアウトリーチをおこなう予定である。2018年度はさらに、光源氏の邸宅であった六条院の春の御殿をVirtual Realityで再現する研究も進める計画である。すでに、宇治市源氏物語ミュージアムと風俗博物館にて、六条院と春の御殿の模型の撮影をおこない、平面図の検討に入っている。所在確認班も初年度同様、学芸員のネットワークを生かし、源氏絵の情報収集に努める。 さらに2018年度は、徳川美術館の「源氏物語の世界―王朝の恋物語―」展に合わせて、名古屋で第3回源氏絵データベース研究会を開催する予定である。
|
Research Products
(5 results)