2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive research of pictures in the tale of Genji with an ontology-based Genji picture database for sharing and utilization
Project/Area Number |
17H02295
|
Research Institution | Keisen University |
Principal Investigator |
稲本 万里子 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (20240749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 弥生 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10204421)
高松 良幸 静岡大学, 情報学部, 教授 (40310669)
龍澤 彩 金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
本田 光子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
三宅 秀和 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (50788875)
小長谷 明彦 東京工業大学, 情報理工学院, 特任教授 (00301200)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 源氏絵 / 美術史 / 源氏物語 / データベース / オントロジー / 画像認識 / 深層学習 / 仮想現実 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度も引き続き、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵(模本、工芸品を含む)の所在確認班に分かれて研究をおこなった。 源氏絵データベース構築班は、1作品209枚のスライドをデジタルデータ化した。源氏絵調査班は、長崎・個人、東京富士美術館、名古屋・個人、福井県立美術館、名古屋・個人の5箇所の美術館および個人宅で55作品の調査をおこない、メトロポリタン美術館、和泉市久保惣記念美術館で開催された源氏絵展を見学した。調査参加者は延べ26人である。また後述するシンポジウムにて、研究成果を発表した。史料調査班は、源氏絵のコーディネーターと詞書筆者のネットワークを探り、6月に報告書を執筆した(吉岡拓「近世公家社会における源氏絵受容」稲本万里子・吉岡拓「恵泉女学園大学研究機構・研究助成報告書 源氏絵データベース拡充のための基礎的研究」)。AI班は、人工知能学会第33回全国大会にて、画像認識によるくずし字解読の研究成果を発表した。灯明で見る「源氏物語図屏風」のVRは、京都文化博物館で開催された「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」会場でディスプレイ版を展示、記念講演会とVRデモンストレーションをおこない、展覧会に先立つ記者発表会でも科研のアウトリーチとVRデモンストレーションをおこなった。京都国際会館で開催された国際博物館会議(ICOM)京都大会では、東京富士美術館のブースの一角を借りて、VRデモンストレーションをおこなった。VR体験者数は3日間で273人にのぼった。 さらに、第5回源氏絵データベース研究会は、12月に立教大学日本学研究所と共同主催で、シンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」(立教大学太刀川記念館)を開催した。参加者は62人(うち科研メンバー9人)であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、源氏絵調査班の研究が大きく進展した1年であった。源氏絵データベース科研・立教大学日本学研究所主催で、初の一般公開型のシンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」を開催することができた。シンポジウムでは、科研メンバーの片桐弥生、髙岸輝、龍澤彩と、研究会メンバーの鷲頭桂が最新の研究成果を発表した。研究発表とパネルディスカッションにより、「扇面画帖」A類から「扇面画帖」B類と土佐光信作品、失われた土佐光茂作品から光茂様式という、室町時代の源氏絵の展開を見通すことが可能になった。さらに、5箇所55作品もの源氏絵調査をおこなうことができた。史料調査班は、土佐光吉筆「源氏物語手鑑」のコーディネーター中院通村と詞書筆者17名との関係性について、報告書を執筆した。 さらに、AI班の研究も大きく進展し、アウトリーチをおこなった1年であった。画像認識にかんしては、幻の「源氏物語絵巻」の絵師の流派を推定するなかで、思わぬ成果をあげることができた。現在、論文を執筆中である。深層学習法を使ったくずし字の解読は、仮名だけの語句は80%、漢字仮名まじりの語句は60%を解読できるようになり、人工知能学会第33回全国大会にて、その成果を発表した。VRにかんしては、ヘッドセット版とWeb版を制作していたが、インターネット環境がない場所でも作動するように、Web版をディスプレイ版に改良した。灯明で見る「源氏物語図屏風」のディスプレイ版は、「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」で展示、ヘッドセット版は、同展覧会の記者発表会と記念講演会、ICOM京都大会にてデモンストレーションをおこない、広く科研の成果を公開することができた。また、古典文学研究者と美術館学芸員23人を招き、大学や美術館・博物館におけるデジタル技術活用の可能性についての討論会とVRデモンストレーションを開催し、意見交換をおこなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度も、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵の所在確認班に分かれ、調査・研究を進める。 源氏絵データベース構築班は、夢浮橋までの場面一覧をオントロジー言語で記述し、1500枚のスライドをデジタルデータ化し、タグ付けすることを目標とする。デジタルデータ化した画像をアップロードし、画像データを階層的に分類し、タグ付けによるネットワーク化をおこなう。源氏絵調査班は、土佐派と狩野派による源氏物語図屏風と、昨年度メトロポリタン美術館の源氏物語展に出陳されたため延期になっていた室町時代の源氏絵扇面の調査・研究をおこなうことで、土佐派と狩野派による源氏絵の相関関係、土佐派正系絵師による源氏絵と源氏絵扇面との図様の継承関係を明らかにする。AI班は、現在執筆中の論文「深層学習法による源氏絵の流派推定」を人工知能学会に投稿する。unityバージョンアップのため、灯明で見る「源氏物語図屏風」と六条院のVRの修正をおこない、7月~9月に東京富士美術館で開催される「THIS IS JAPAN IN TOKYO」展にて、灯明で見る「源氏物語図屏風」のディスプレイ版を展示し、記念講演会とヘッドセット版のVRデモンストレーションをおこなう予定である。さらにSHARPとの共同事業として、古典文学教育と美術鑑賞に役立つ源氏絵のコンテンツ制作に着手する。所在確認班も昨年度同様、学芸員のネットワークを生かし、源氏絵の情報収集に努める。 昨年度のシンポジウムが大成功だったため、来年度は江戸時代源氏絵のシンポジウムを企画している。本年度は、シンポジウムに向けての準備期間として第6回源氏絵データベース研究会を開催して、室町時代の光茂様式から、桃山・江戸時代の土佐光吉、光則、光起に至る図様と様式の継承関係、および土佐派と狩野派の源氏絵の差異について討議する予定である。
|
Research Products
(10 results)