• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive research of pictures in the tale of Genji with an ontology-based Genji picture database for sharing and utilization

Research Project

Project/Area Number 17H02295
Research InstitutionKeisen University

Principal Investigator

稲本 万里子  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (20240749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 弥生  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10204421)
高松 良幸  静岡大学, 情報学部, 教授 (40310669)
龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
三宅 秀和  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (50788875)
小長谷 明彦  恵泉女学園大学, 人文学部, 客員教授 (00301200)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords源氏絵 / 美術史 / 源氏物語 / データベース / オントロジー / 画像認識 / 深層学習 / 仮想現実
Outline of Annual Research Achievements

2020年度も引き続き、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵(模本、工芸品を含む)の所在確認班に分かれて研究をおこなった。
源氏絵データベース構築班は、スライドのデジタルデータ化とアップロードをおこなった。源氏絵調査班は、2度の緊急事態宣言により、調査延期のやむなきに至った。そこで、展覧会が再開された年度後半は、「皇室の名宝」(京都国立博物館)、「読み継がれた源氏物語」(徳川美術館)、「京都市指定の文化財」(京都市歴史資料館)、「源氏物語の絵画―伝土佐光信『源氏系図』をめぐって」(中之島香雪美術館)、「物語の中へ―源氏と伊勢―」(和泉市久保惣記念美術館)において、展示された源氏絵の熟覧に努めた。また、昨年度調査をおこなった長崎・個人蔵「源氏物語画帖」については、本田光子が研究成果をあげることができた。AI班は、Unityバージョンアップに伴うVR3点(灯明で見る「源氏物語図屏風」日本語Version、EnglishVersion、VRで見る『源氏物語』の世界)の修正をおこなった。灯明で見る「源氏物語図屏風」のVRについては、「THIS IS JAPAN IN TOKYO~永遠の日本美術の名宝~」(9/1~11/29、東京富士美術館)に展示するため、非接触型のセンサー版を開発した。画像提供、撮影協力の関係諸機関よりVRの使用許可をいただき、来年度初めには完成の予定である。深層学習による源氏絵の流派推定の研究は、学習セットや学習方法の検討を重ね、ようやく実験結果が出たため、研究成果を投稿し、査読結果待ちである。源氏絵所在確認班改め、源氏絵所在・源氏絵展調査班は、都道府県別源氏絵展リストの作成を始めた。
年度末には、第6回源氏絵データベース研究会をオンラインで開催することができた。発表者は4人、参加者は28人(うち科研メンバー7人)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、covid-19禍のため、活動の停滞を余儀なくされた1年であった。しかしそうしたなかでも、7、8月に各2回、12月からは毎月1回のオンラインミーティングを開催し、研究の進捗状況、年度末に開催する研究発表会の内容と方法、最終年度に開催予定のシンポジウムのテーマ、発表者、開催方法について検討を重ねることができた。covid-19禍によるオンラインツールの活用が、図らずも海外を含む遠隔地のメンバーとの意見交換を可能にしたといえよう。また、場面比定の難しい源氏絵について、各自が手持ちの画像を画面共有しながら意見交換するという、オンラインならではの検討会も有益であった。オンラインで開催した第6回源氏絵データベース研究会では、研究代表者の稲本万里子、研究分担者の本田光子、三宅秀和、源氏絵データベース研究会メンバーの青木慎一が研究成果を発表した。
さらに、AI班の研究も大きく進展した。2017年度から始めた深層学習による源氏絵の流派推定の研究は、論文を投稿するまでに至った。さらに、前述した「THIS IS JAPAN IN TOKYO~永遠の日本美術の名宝~」に灯明で見る「源氏物語図屏風」のVRを展示するため、昨年度京都文化博物館で展示したディスプレイ版ではなく、マウスを使わず、手の動きをセンサーで感知して灯明皿を動かすセンサー版を開発した。展覧会期間中に開催予定であった科研のアウトリーチとVRデモンストレーションは、感染防止のため中止になったが、非接触型のセンサー版は、まるで手で灯明を動かしているようだと好評で、文化庁広報誌ぶんかるにも紹介された。また、展覧会特設サイトに灯明で見る「源氏物語図屏風」のVR(Web版日本語Version)をアップすることができたため、インターネットが繋がる環境であれば、どこからでも見ることが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度も、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵所在・源氏絵展調査班に分かれ、調査・研究を進める。
源氏絵データベース構築班は、源氏絵場面一覧をオントロジー言語で記述し、1000枚のスライドをデジタルデータ化し、タグ付けすることを目標とする。デジタルデータ化した画像をアップロードし、画像データを階層的に分類し、タグ付けによるネットワーク化をおこなう。源氏絵調査班は、感染防止に努めながら、延期になった土佐派と狩野派による源氏物語図屏風と、室町時代の源氏絵扇面の調査をおこない、土佐派と狩野派による源氏絵の相関関係、土佐派正系絵師による源氏絵と源氏絵扇面との図様の継承関係を明らかにする予定である。AI班は、深層学習による源氏絵の流派推定の査読結果待ちである。VR3点(灯明で見る「源氏物語図屏風」日本語Version、EnglishVersion、VRで見る『源氏物語』の世界)は、クレジットを入れた完成版を関係諸機関、科研メンバー、源氏絵データベース研究会メンバーに配布する。さらに、古典文学教育と美術鑑賞に役立つ源氏絵のコンテンツ制作に向けて検討を続ける。源氏絵所在・源氏絵展調査班は、国内外の美術館・博物館に所蔵される源氏絵に加え、国内外の美術館・博物館で開催された源氏絵展の調査を進め、アーカイヴ化をおこなう。
最終年度である本年度は、2019年12月に開催したシンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」に続き、桃山時代から江戸時代の土佐派、狩野派における源氏絵の継承と創造、さらには近代の日本画家による前近代の源氏絵の継承と創造にかんするシンポジウムを開催する。シンポジウムに向けて、引き続き、毎月1回のオンラインミーティングと研究発表会をおこない、準備を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 雪の夜を描く―『源氏物語』「朝顔」の絵画化をめぐって―2021

    • Author(s)
      片桐弥生
    • Journal Title

      紫明

      Volume: 48 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 「 (作品紹介) 伝土佐光起筆「源氏物語画帖」(長崎・個人蔵)について―『源氏物語絵詞』と脇息上の絵を見る浮舟2021

    • Author(s)
      本田光子
    • Journal Title

      愛知県立芸術大学紀要

      Volume: 50 Pages: 19-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 「融通念仏縁起絵巻」明徳版本の版行・摺写と表現2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 961 Pages: 330-334

  • [Journal Article] 美術史/日本史の境界と越境の可能性―展覧会・美術全集・デジタル画像―2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 700 Pages: 28-44

  • [Journal Article] 日本中世絵巻における性差の描き分け―IIIF Curation Platformを活用したGM法による『遊行上人縁起絵巻』の様式分析2020

    • Author(s)
      鈴木親彦、髙岸輝、本間淳、Alexis Mermet、北本朝展
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: - Pages: 67-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 源氏絵の〈表〉と〈裏〉扇面画と冊子表紙絵をめぐって2021

    • Author(s)
      龍澤彩
    • Organizer
      特別展「源氏物語の絵画―伝土佐光信『源氏系図』をめぐって」記念講演会(中之島香雪美術館)
    • Invited
  • [Presentation] 作品紹介 伝土佐光起筆「源氏物語画帖」(長崎・個人蔵)について 『源氏物語絵詞』と脇息上の絵を見る浮舟2021

    • Author(s)
      本田光子
    • Organizer
      第6回源氏絵データベース研究会(Zoom)
  • [Presentation] 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の伝狩野永徳筆「源氏物語図屏風」の様式について2021

    • Author(s)
      三宅秀和
    • Organizer
      第6回源氏絵データベース研究会(Zoom)
  • [Presentation] 流派推定の思考回路―深層学習による幻の「源氏物語絵巻」と岩佐派の源氏絵の分類結果を手がかりに2021

    • Author(s)
      稲本万里子
    • Organizer
      第6回源氏絵データベース研究会(Zoom)
  • [Presentation] 中世絵巻に描かれた霊地と国土―王者と聖者の見た風景―2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      公開講座 続・古典を読む―歴史と文学―(長野県立長野高校)
    • Invited
  • [Book] 〈作者〉とは何か―継承・占有・共同性(髙岸輝「中世絵巻の〈作者〉とその基盤―「春日権現験記絵巻」と古代宝蔵の再生をめぐって―」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      ハルオ・シラネ、鈴木 登美、小峯 和明、十重田 裕一編
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614597
  • [Book] 造形のポエティカ 日本美術史を巡る新たな地平(三宅秀和「狩野光信様式の達成と永徳画との関わりについて」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      佐野みどり先生古稀記念論集刊行会編
    • Total Pages
      1140
    • Publisher
      青簡舎
  • [Book] 「月次祭礼図屏風」の復元と研究―よみがえる室町京都のかがやき(髙岸輝「室町やまと絵のなかの「月次祭礼図屏風」」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      岩永てるみ、阪野智啓、髙岸輝、小島道裕編
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1985-8
  • [Book] 国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史(髙岸輝「「粉河観音縁起絵巻」七巻本の成立圏―足利将軍家の絵巻コレクションと南北朝合一前後の紀伊国をめぐって」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      和歌山県立博物館編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      和歌山県立博物館
  • [Book] 日本美術のつくられ方―佐藤康宏先生の退職によせて(髙岸輝「十四世紀肖像の等身性と肖似性―等持院歴代足利将軍坐像の前提」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      板倉聖哲、髙岸輝編
    • Total Pages
      776
    • Publisher
      羽鳥書店
    • ISBN
      978-4-904702-82-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi