2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive research of pictures in the tale of Genji with an ontology-based Genji picture database for sharing and utilization
Project/Area Number |
17H02295
|
Research Institution | Keisen University |
Principal Investigator |
稲本 万里子 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (20240749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 弥生 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10204421)
高松 良幸 静岡大学, 情報学部, 教授 (40310669)
龍澤 彩 金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
本田 光子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
三宅 秀和 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (50788875)
小長谷 明彦 恵泉女学園大学, 人文学部, 客員教授 (00301200)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 源氏絵 / 美術史 / 源氏物語 / データベース / オントロジー / 画像認識 / 深層学習 / 仮想現実 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度も引き続き、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵(模本、工芸品を含む)の所在確認班に分かれて研究をおこなった。 源氏絵データベース構築班は、スライドのデジタルデータ化とアップロードをおこなった。源氏絵調査班は、2度の緊急事態宣言により、調査延期のやむなきに至った。そこで、展覧会が再開された年度後半は、「皇室の名宝」(京都国立博物館)、「読み継がれた源氏物語」(徳川美術館)、「京都市指定の文化財」(京都市歴史資料館)、「源氏物語の絵画―伝土佐光信『源氏系図』をめぐって」(中之島香雪美術館)、「物語の中へ―源氏と伊勢―」(和泉市久保惣記念美術館)において、展示された源氏絵の熟覧に努めた。また、昨年度調査をおこなった長崎・個人蔵「源氏物語画帖」については、本田光子が研究成果をあげることができた。AI班は、Unityバージョンアップに伴うVR3点(灯明で見る「源氏物語図屏風」日本語Version、EnglishVersion、VRで見る『源氏物語』の世界)の修正をおこなった。灯明で見る「源氏物語図屏風」のVRについては、「THIS IS JAPAN IN TOKYO~永遠の日本美術の名宝~」(9/1~11/29、東京富士美術館)に展示するため、非接触型のセンサー版を開発した。画像提供、撮影協力の関係諸機関よりVRの使用許可をいただき、来年度初めには完成の予定である。深層学習による源氏絵の流派推定の研究は、学習セットや学習方法の検討を重ね、ようやく実験結果が出たため、研究成果を投稿し、査読結果待ちである。源氏絵所在確認班改め、源氏絵所在・源氏絵展調査班は、都道府県別源氏絵展リストの作成を始めた。 年度末には、第6回源氏絵データベース研究会をオンラインで開催することができた。発表者は4人、参加者は28人(うち科研メンバー7人)であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は、covid-19禍のため、活動の停滞を余儀なくされた1年であった。しかしそうしたなかでも、7、8月に各2回、12月からは毎月1回のオンラインミーティングを開催し、研究の進捗状況、年度末に開催する研究発表会の内容と方法、最終年度に開催予定のシンポジウムのテーマ、発表者、開催方法について検討を重ねることができた。covid-19禍によるオンラインツールの活用が、図らずも海外を含む遠隔地のメンバーとの意見交換を可能にしたといえよう。また、場面比定の難しい源氏絵について、各自が手持ちの画像を画面共有しながら意見交換するという、オンラインならではの検討会も有益であった。オンラインで開催した第6回源氏絵データベース研究会では、研究代表者の稲本万里子、研究分担者の本田光子、三宅秀和、源氏絵データベース研究会メンバーの青木慎一が研究成果を発表した。 さらに、AI班の研究も大きく進展した。2017年度から始めた深層学習による源氏絵の流派推定の研究は、論文を投稿するまでに至った。さらに、前述した「THIS IS JAPAN IN TOKYO~永遠の日本美術の名宝~」に灯明で見る「源氏物語図屏風」のVRを展示するため、昨年度京都文化博物館で展示したディスプレイ版ではなく、マウスを使わず、手の動きをセンサーで感知して灯明皿を動かすセンサー版を開発した。展覧会期間中に開催予定であった科研のアウトリーチとVRデモンストレーションは、感染防止のため中止になったが、非接触型のセンサー版は、まるで手で灯明を動かしているようだと好評で、文化庁広報誌ぶんかるにも紹介された。また、展覧会特設サイトに灯明で見る「源氏物語図屏風」のVR(Web版日本語Version)をアップすることができたため、インターネットが繋がる環境であれば、どこからでも見ることが可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度も、源氏絵データベース構築班、源氏絵調査班、史料調査班、AI班、源氏絵所在・源氏絵展調査班に分かれ、調査・研究を進める。 源氏絵データベース構築班は、源氏絵場面一覧をオントロジー言語で記述し、1000枚のスライドをデジタルデータ化し、タグ付けすることを目標とする。デジタルデータ化した画像をアップロードし、画像データを階層的に分類し、タグ付けによるネットワーク化をおこなう。源氏絵調査班は、感染防止に努めながら、延期になった土佐派と狩野派による源氏物語図屏風と、室町時代の源氏絵扇面の調査をおこない、土佐派と狩野派による源氏絵の相関関係、土佐派正系絵師による源氏絵と源氏絵扇面との図様の継承関係を明らかにする予定である。AI班は、深層学習による源氏絵の流派推定の査読結果待ちである。VR3点(灯明で見る「源氏物語図屏風」日本語Version、EnglishVersion、VRで見る『源氏物語』の世界)は、クレジットを入れた完成版を関係諸機関、科研メンバー、源氏絵データベース研究会メンバーに配布する。さらに、古典文学教育と美術鑑賞に役立つ源氏絵のコンテンツ制作に向けて検討を続ける。源氏絵所在・源氏絵展調査班は、国内外の美術館・博物館に所蔵される源氏絵に加え、国内外の美術館・博物館で開催された源氏絵展の調査を進め、アーカイヴ化をおこなう。 最終年度である本年度は、2019年12月に開催したシンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」に続き、桃山時代から江戸時代の土佐派、狩野派における源氏絵の継承と創造、さらには近代の日本画家による前近代の源氏絵の継承と創造にかんするシンポジウムを開催する。シンポジウムに向けて、引き続き、毎月1回のオンラインミーティングと研究発表会をおこない、準備を進める。
|
Research Products
(15 results)