2020 Fiscal Year Annual Research Report
17~19世紀の在外日本コレクション形成に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17H02296
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
日高 薫 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島津 美子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
青柳 正俊 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (10850018)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
澤田 和人 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
大久保 純一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 対外交流 / シーボルト / コレクション / 万国博覧会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、主として19世紀に形成された在外日本関係資料(もの資料および文献資料)の具体的な事例の調査をおこない、それらと19世紀以前の収集をめぐる情況との比較検討を通じて、日本コレクション形成の動向をたどる。令和2年度の主な研究実績は以下の通りである。 ①ドイツを中心に各地に散在するフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの息子たち(アレクサンダーとハインリッヒ)の収集資料の調査(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家、ヴュルツブルクシーボルト博物館)をおこない、関連文献資料を収集した。 ②ウィーン世界博物館所蔵ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション等を通じて、ウィーン万国博覧会や日本古美術展等、ヨーロッパで開催された日本展示におけるシーボルト兄弟の役割について考察した。 ③ミュンヘン五大陸博物館、ブランデンシュタイン=ツェッペリン家等における調査研究による最新の研究成果をまとめた論文集『Philipp Franz von Siebold (1796-1866) Sammler und Japanforscher』(AKAMEDON・2022)をドイツで刊行した。 ④日独交流160周年記念「プロイセン気質の日本人―明治の外交官・青木周蔵の横顔」展(久米美術館・2022年4月16日~6月5日)の開催にあたり、調査撮影画像を提供するなどの協力をおこなった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|