2020 Fiscal Year Annual Research Report
『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究
Project/Area Number |
17H02340
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
友定 賢治 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 美香 別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
村上 敬一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10305401)
峪口 有香子 四国大学, 地域教育・連携センター, 講師 (10803629)
酒井 雅史 甲南女子大学, 文学部, 講師 (20823777)
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30213797)
脇 忠幸 福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709805)
灰谷 謙二 尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (60279065)
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
又吉 里美 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (60513364)
小川 俊輔 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70509158)
岩城 裕之 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80390441)
有元 光彦 山口大学, 国際総合科学部, 教授 (90232074)
岸江 信介 奈良大学, 文学部, 教授 (90271460)
中東 靖恵 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (90314658)
森 勇太 関西大学, 文学部, 教授 (90709073)
塩川 奈々美 徳島大学, 高等教育研究センター, 助教 (10882384)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 瀬戸内海言語図巻 / 経年変化 / 言語形成期以後の言語習得 / 音声言語地図 / 言語変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
20年度は、遅れている調査を進め、調査予定地点のデータを収集し、『瀬戸内海言語図巻』追跡調査による言語地図作成に取り掛かる予定であった。しかし、2020年3月以降、新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令、急遽対応が迫られたオンライン授業などで、調査に出かけることは出来なくなった。特に、本研究の調査対象地域は、医療施設が十分でない瀬戸内海島嶼部であり、話者は重症化リスクの高い高齢者で、調査時間は2時間以上かかるという条件のため、対面調査は考えられなかった。 そこで、すでに収集しているデータで言語地図を作成するよう計画したが、対面で計画していた地図作成講習会が開催できず、地図作成作業に取り掛かることは無理になり、調査済みデータをデータベース化する作業を進めることしかできなかった。年度末に予定していた研究発表会は、研究発表1件、ゲストの講演1件で実施することができた、 本研究は、予定地点の調査が終わり、言語地図を作成しないと、目的である瀬戸内海地域の言語変容を考察するのは難しい。そのため本年度は論文等を書くことが出来なかった。 なお、西日本豪雨、新型コロナ感染拡大と、調査ができない状況が続き、最終年度(21年度)を迎えると研究目的を達成するのは困難である。そこで、引き続き研究を継続するため、最終年度前年度申請をすることとした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|