• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

地中海型奴隷制度の史的展開とその変容-隷属の多様性をめぐる比較史的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02374
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10162950)
貴堂 嘉之  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (80310944)
鈴木 英明  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80626317)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords比較史 / 奴隷制度 / 隷属
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、地中海型奴隷制度の概念を中心に、そのその実態と、歴史学概念としての有効性を検証しつつ、世界史上における多様な奴隷制度・隷属制度の比較研究を行うものである。この目的に照らして、第2年度(平成30年度)においては、当初の設定に従って中世イスラーム社会、ポルトガル海洋帝国、アフリカ・インド洋海域、ブラジル、アメリカにおける奴隷制度・隷属制度について、地中海型奴隷制度論の構想に照らしてその類型的な特徴を明らかにし、他地域の比較を進めた。特に、本年度は近代における各地の奴隷制度が、地中海型奴隷制度との接触の中でいかに変容・発展し、また消失していくかに焦点をあて、前近代のあり方と比較しつつ検討を行った。
これらの一環として、平成30年11月には史学会大会における公開シンポジウム「「奴隷」と隷属のの世界史」を、本科研プロジェクトを中心として開催した。この進歩し有無においては、研究代表清水が地中海型奴隷制度論を提唱する問題提起を行い、研究分担者である鈴木英明、貴堂嘉之が報告を、松井洋子、鈴木茂がコメントを行った。この場においては、特に近代における多様な奴隷制度の展開を、地中海型奴隷制度の概念を導入しつつ検討し、広く意見交換を行って、本プロジェクトの方向性の検証を行った。
さらに平成30年12月から翌1月にかけて、ガーナ共和国、セネガル共和国、ガンビア共和国を歴訪するアフリカ西海岸国際調査を実施した。これによって、主に近代におけるアフリカ系奴隷の出荷拠点を連続的に調査し、その実態を検討した。これらの研究によって本課題研究においては、研究者間において奴隷制と隷属に関わる問題意識を共有し、その論点の整理を行うなど、国際的な奴隷・隷属民研究をすすめ、その成果は、国内外の学術雑誌その他に論文および著作として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第2年度として、昨年度の研究をもとに研究の深化をはかり、順当にその成果を研究報告や著作などとして発表した。特に、平成30年11月24日(土)には史学会大会における公開シンポジウム「「奴隷」と隷属のの世界史」において中心的な役割を果たし、地中海型奴隷制度の概念を、正式に歴史学界において提唱した。プロジェクト外のメンバーとしては、趣旨説明として弘末雅士(東洋文庫研究員)、報告者として斎藤照子(東京大学)を迎え、清水による地中海型奴隷制度論の提唱ののち、近代のビルマ、アフリカ東海岸、そして北アメリカにおける奴隷制度の展開を、各地域の隷属の変容に関する実証研究や研究史の再検討を通して報告し、新たな奴隷制度論・隷属論の展開を図った。討論においても、地中海型奴隷制度論を中心に積極的な意見交換がなされ、本プロジェクトの意義を確認する結果となった。
一方で平成30年12月から翌1月にかけて行ったアフリカ西海岸海外調査においては、ガーナにおける奴隷輸出拠点の実際のあり方を、その地形、地理的環境、当時の政治的環境などを含めて検討し、本研究の推進に大きく寄与したが、それと同時に、セネガル、ガンビアにおける「奴隷輸出拠点として知られる拠点」が、現在の歴史遺産をめぐるツーリズムに組み込まれる有様を観察した。後者においては、奴隷輸出拠点としての歴史的真実性や評価とは無関係に、「負の遺産としての奴隷制度」が独自の展開みせつつ経済効果を生んでいる状況が明確であり、本研究課題に新たな研究方向を付加する必要性が生まれた
以上のように、第2年度においては、日本歴史学界における主要なシンポジウムの開催に加え、海外調査によって新たな研究の方向性を見いだすなど、十分な研究の進展がみられ、順調に進んでいると判断することができる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成31年度/令和元年度においては、例年通り3度の研究会を開催し、そのうち一度は、国際ワークショップとして本プロジェクトの現在までの成果・結論を国際的に発信する。また12月の九州史学会においてシンポジウムを開催し、3年間の成果をまとめ、成果刊行物へとつなげる。成果刊行物としては、このほか個々の論文・著作に加え、前年度史学会シンポジウムの成果をとりまとめて『史学雑誌』などに発表することも検討している。
ここまでの本研究成果を下敷きにして、地中海型奴隷制度論と近代における多様な隷属の変容・消失という問題意識をさらに深化させるため、研究会において、より広範な地域・時代の研究者を招いて討論を重ね、今回の研究をとりまとめるとともに、さらに拡大した新規プロジェクトへとのつなげるための準備をすすめる。
さらに前年度の海外共同調査の成果として浮上した、「負の遺産としての奴隷制度の資源化と現代」という問題を、どのように展開するかの検討を始める。これは、問題設定自体が、本科研の成果として新たに発見されたものであり、これを今後の研究としていかに展開するかの議論を進める予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 世界史的共通体験としての奴隷廃止とそこにおけるリスク2019

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      多文化社会研究

      Volume: 5 Pages: 367-384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Agency of Littoral Society: Reconsidering Medieval Swahili Port Towns with Written Evidence2018

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      The Journal of Indian Ocean World Studies

      Volume: 2 Pages: 73-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代の日本とオランダ2018

    • Author(s)
      松井洋子
    • Journal Title

      日本学士院紀要

      Volume: 72 Pages: 273-285

  • [Presentation] Bonded Labour in the First Half of the 20th Century Persian Gulf: A Quantitative Approach2019

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Organizer
      International Conference: Capture, Bondage and Forced Relocation in Asia (1400-1900)
  • [Presentation] 20世紀初頭のペルシア湾におけるイギリス帝国と奴隷制――奴隷解放調書をめぐって――2019

    • Author(s)
      鈴木 英明
    • Organizer
      植民地国家建設比較研究会、京都大学東南アジア地域研究研究所
  • [Presentation] The Rise of Nosy Be: Conjunction between Indian Ocean network and imperial expansion2019

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Organizer
      International Conference: Maritime Monsoon Asia in the Early Modern Period: Global Trade and Early European Colonial Cities
  • [Presentation] ポルトガル海洋帝国における渡海者・境界人~流罪人・孤児・新キリスト教~2019

    • Author(s)
      疇谷憲洋
    • Organizer
      シンポジウム「アジアの海を渡る人々 16・17世紀の渡海者」立教大学池袋キャンパス
  • [Presentation] 変わる大学入試と歴史教育2019

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Organizer
      シンポジウム「歴史教育の未来を拓く 教科書・授業・入試が携えて進む改革」日本大学文理学部人文科学研究所
  • [Presentation] 地中海型奴隷制度論と隷属の類型2018

    • Author(s)
      清水 和裕
    • Organizer
      第116回史学会大会公開シンポジウム「「奴隷」と隷属の世界史」
  • [Presentation] 奴隷制における「近代」とは何かーアメリカ合衆国の奴隷制研究史を中心にー2018

    • Author(s)
      貴堂 嘉之
    • Organizer
      第116回史学会大会公開シンポジウム「「奴隷」と隷属の世界史」
  • [Presentation] プロセスとしての奴隷制-19世紀スワヒリ社会における奴隷、自由、文明2018

    • Author(s)
      鈴木 英明
    • Organizer
      第116回史学会大会公開シンポジウム「「奴隷」と隷属の世界史」
  • [Presentation] 奴隷交易からだれが利益を得たのか?――19世紀インド洋西海域世界における奴隷交易2018

    • Author(s)
      鈴木 英明
    • Organizer
      現代中東地域研究レクチャー・シリーズ、国立民族学博物館
  • [Book] 移民国家アメリカの歴史2018

    • Author(s)
      貴堂 嘉之
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4004317449
  • [Book] 歴史学者と読む高校世界史2018

    • Author(s)
      長谷川 修一、小澤 実、貴堂 嘉之
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      4326248483
  • [Book] 大学生・社会人のためのイスラーム講座2018

    • Author(s)
      小杉 泰、黒田 賢治、二ツ山 達朗、清水 和裕
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779513316
  • [Book] Global History and New Polycentric Approaches2018

    • Author(s)
      Manuel Perez Garcia, Lucio De Sousa, Hideaki Suzuki
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9811040524
  • [Book] 1789年 自由を求める時代2018

    • Author(s)
      島田 竜登、太田 淳、鈴木 英明
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      4634445085

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi