2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive study of the Sakhalin Ainu
Project/Area Number |
17H02380
|
Research Institution | Hakodate National College of Technology |
Principal Investigator |
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般系, 特命教授 (80342434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
麓 慎一 佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
田村 将人 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (60414140)
中井 泉 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アイヌ / サハリン島 / 交易 / 文化変容 / ガラス玉 / 出土銭貨 / ニヴフ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現在では失われてしまったサハリンアイヌの伝統的な文化を復元することを目的とする。(1)北海道から移住したサハリンアイヌが、いつ独自の文化を築き、その後どのような変貌をとげたか。(2)サハリンアイヌの文化には、南部と北部とで地域的な違いがあるか。(3)サハリンアイヌの文化には、交易の影響が どのように及んでいるか。(4)サハリンアイヌの文化に、大陸と日本からの影響はどのように及んでいるか、を検討する。 サハリンアイヌは、文化人類学・言語学からは大陸の文化とのつながりが強いことが指摘されている。しかし時間的な推移という観点から、サハリンアイヌと北海道アイヌの違いがどのように生まれてきたかについては、検討がなされてこなかった。本研究は歴史文献を利用し、時間軸を重視して文化変容の実態の解明をめざす。 具体的な調査方法としては、まず元代の漢語史料の再検討や、モンゴル時代のユーラシア地図である『混一疆理歴代国都之図』の検討により、モンゴル帝国・元朝がニヴフ(旧称はギリヤーク)を支配下に組み込んだのに対し、アイヌは交易網に組み込むに留まるという顕著な差があったことを明らかにした。そして13、14世紀のアイヌは大陸文化に接触し始めたが、間接的な接触に留まっていたことを明らかにした。 つぎに出土遺物や伝世品から大陸系と思われる資料の調査を継続した。とくに出土遺物ではガラス玉に着目し、現地分析を実施した。令和元年度には、ウラジオストク市とポロナイスク市での成分分析を行った。ポロナイスク市では、より北のティモフスコエ市の資料も調査することができた。一方、ウラジオストク市については再度の調査が必要となった。その他の伝世品や写真、日本語史料の調査は、平成30年度から継続して進めている。また大陸系と思われる遺跡の電磁探査も調査の準備を進めていたが、相手側の事情もあり、再検討を余儀なくされた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)