• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

共鳴かつ葛藤する闘争―公民権運動の相対化による1960年代の社会運動分析―

Research Project

Project/Area Number 17H02409
Research InstitutionUrawa University

Principal Investigator

岩本 裕子  浦和大学, こども学部, 教授 (40279592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西崎 緑  島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (00325432)
佐藤 千登勢  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70309863)
北 美幸  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (80347674)
土屋 和代  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60555621)
兼子 歩  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (80464692)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアメリカ史 / 公民権運動 / 人種 / ジェンダー / 宗教
Outline of Annual Research Achievements

「研究の目的」を、キング牧師等の黒人指導者による組織的かつ非暴力的抵抗運動の成果によって人種差別が克服されたと描かれてきた従来の公民権運動史からの離脱を図り、他の社会運動、特に階級・宗教・ジェンダー・セクシュアリティをめぐる運動との連関の中で公民権運動を相対的に位置づけ、公民権運動史を再構築することと明記して、4年間の共同研究が認められ、4年間研究を続けられた。
2019年度までの3年間、予定した共同研究を無事に進めることができた。特に2年目と3年目でメンバー6人の海外渡航による史料収集など、予定した研究を順調に進められたことは幸いだった。最終年度だった2020年度はコロナ禍のため、メンバーが集まって研究会を予定したが開催は叶わなかった。その代わりネット上での議論、オンライン会議開催などによって、互いの研究状況を確認することとなった。
科研費受給時点の初年度から決めていたことだが、4年間の共同研究の成果としては、冊子による報告書などではなく、研究者ばかりか一般の人々に向けての共著出版を最終目標とした。その作業は、最終年度の2020年度に予定通り順調に進められている。出版を快諾してくれた彩流社とは、2020年8月28日に担当編集者と直接話し合いを済ませ、出版時期を2021年9月に設定し、原稿執筆日程を立てた。2021年2月初めをメンバー間の締切に設定して、提出された原稿を代表者から出版社に仮送信した。その後、メンバー間でのオンライン会議などを経て、年度が替わった5月末最終送信を目標に作業を進めている。
メンバー6人に2018年度研究会の講師だった川島正樹氏も加わった7人の論文を掲載する。さらに一人一つ以上のコラムを担当し、各々が利用してきた文書館や史料館を紹介する。論文にもコラムにも画像を入れ、視覚的な情報も伝える。予定した2021年9月出版をめざして作業を続けていく。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 「ブラック・ライヴズ・マター運動と岐路に立つアメリカ社会―1992年ロスアンジェルス蜂起から考える」2021

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      『アメリカ太平洋研究』

      Volume: 21号 Pages: 7-19

  • [Journal Article] 「犬笛政治の果てに―トランプ大統領の四年間を歴史的に考える」2021

    • Author(s)
      兼子歩
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: 第940号 Pages: 185-195

  • [Journal Article] 「米国の「負の政治文化」は一朝一夕には解消されない―トランプ以前の長い歴史の中で蓄積し続けたもの」2021

    • Author(s)
      兼子歩
    • Journal Title

      『金曜日』

      Volume: 29巻5号 Pages: 14-16

  • [Journal Article] Gendering ‘Hunger in the midst of commodity surplus’: the food stamp plan and American women in the great depression2020

    • Author(s)
      Sato Chitose
    • Journal Title

      Women's History Review

      Volume: 30 Pages: 287~301

    • DOI

      10.1080/09612025.2020.1757871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:ヴィクトリア・ヴァントック著、浜本隆三、藤原崇訳 『ジェット・セックス―スチュワーデスの歴史とアメリカ的「女性らしさ」の形成―』2020

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      西洋史学論集

      Volume: 57 Pages: 67-69

  • [Journal Article] 書評:渡辺靖著『白人ナショナリズム―アメリカを揺るがす「文化的反動」』2020

    • Author(s)
      北美幸
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 8月28日号 Pages: 3

  • [Journal Article] 「ホロコーストと米国の公民権運動をつなぐもの―歴史の当事者との対話による戦争・ヘイト・差別問題の見つめ直し」2020

    • Author(s)
      北美幸
    • Journal Title

      翻訳書『平和の下で』

      Volume: 書籍内論文 Pages: 293-333

  • [Journal Article] 「刑罰国家と『福祉』の解体―『投資―脱投資』が問うもの」2020

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      『現代思想』(2020年10月臨時増刊号)

      Volume: 第48巻13号 Pages: 124-131

  • [Journal Article] 「ブラック・ライヴズ・マター運動と日本における重層的差別」2020

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      『東京大学新聞』

      Volume: 9月1日号 Pages: 3

  • [Journal Article] 「アメリカの選択を読み解く ③米社会」2020

    • Author(s)
      土屋和代(聞き手:国際部記者 佐藤真莉子)
    • Journal Title

      NHK アメリカ大統領選挙2020、ウェブ記事

      Volume: ウェブ記事 Pages: ウェブ記事

  • [Journal Article] 「アメリカの警察暴力と人種・階級・男性性の矛盾」2020

    • Author(s)
      兼子歩
    • Journal Title

      『現代思想』(2020年10月臨時増刊号)

      Volume: 第48巻13号 Pages: 75-81

  • [Presentation] ホロコースト生還者の公民権運動への参加――マリオン・イングラムの場合2020

    • Author(s)
      北美幸
    • Organizer
      北米エスニシティ研究会 オンライン(Zoom利用)
  • [Presentation] 「ブラック・ライヴズ・マター運動と岐路に立つアメリカ社会―1992年ロスアンジェルス蜂起から考える」2020

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)公開シンポジウム「分断のアメリカを展望する」オンライン開催
  • [Book] フランクリン・ローズヴェルトー大恐慌と大戦に挑んだ指導者―2021

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 今、問い続けるということ:多文化共生への歴史理解2020

    • Author(s)
      岩本裕子
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      メタ・ブレーン
    • ISBN
      978-4-905239-59-8
  • [Book] ソーシャルワークはマイノリティをどう捉えてきたのか2020

    • Author(s)
      西﨑 緑
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326701179
  • [Book] 戦渦の中で2020

    • Author(s)
      マリオン・イングラム、村岡 美奈、北 美幸、寺田 由美
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812452
  • [Book] 平和の下で2020

    • Author(s)
      マリオン・イングラム、北 美幸、袴田 真理子、寺田 由美、村岡 美奈
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812469
  • [Book] 樋口映美編『歴史のなかの人びと』2020

    • Author(s)
      土屋和代「誰のためのフェミニズムか―福祉権活動家ジョニー・ティルモンと歴史家シャーナ・バーガー・グラック」
    • Total Pages
      228(担当章167-179)
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      9784779126666
  • [Book] 矢口祐人編『東大塾 現代アメリカ講義』2020

    • Author(s)
      土屋和代「格差社会アメリカ―『多人種都市』ロスアンジェルスの歴史から」
    • Total Pages
      272(担当章65-94)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130330763
  • [Book] 青野利彦・倉科一希・宮田伊知郎編著『現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』2020

    • Author(s)
      兼子歩「新保守主義の内政と外交―ロナルド・W・レーガン」
    • Total Pages
      362(担当章182-212)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 高峰修編著『夢と欲望のオリンピック―その多様な姿』2020

    • Author(s)
      兼子歩「オリンピックとジェンダー」
    • Total Pages
      274(担当章213-232)
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi