2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the formation and development of the Japan amber beads culture
Project/Area Number |
17H02417
|
Research Institution | Hirosaki Gakuin University |
Principal Investigator |
鈴木 克彦 弘前学院大学, 文学部, 研究員 (40569935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 浩二 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 琥珀、琥珀玉 / 古墳時代中期 / 東北北部久慈琥珀産地 / 久慈琥珀産地開発 / 奥州市沢田遺跡 / 久慈市新町遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
東北北部の宮城県涌谷町洞ヶ崎横穴古墳、大崎市亜炭記念館、岩手県奥州市沢田遺跡、北上市猫谷地古墳群、矢巾町藤沢犾森古墳群、久慈市出土の琥珀玉、久慈市上山琥珀坑道の白亜紀の琥珀挟在地層、玉川村玉川鉱山博物館の白亜紀地層見学、秋田県北秋田市二重鳥A遺跡の東北日本海側に分布する数少ない縄文時代の琥珀玉の調査を行った。 琥珀産地では岩手県久慈市新町遺跡(住居跡琥珀破片)、奥州市沢田遺跡(土坑墓、琥珀棗玉3点)から古墳中期の琥珀破片、琥珀玉が発見され、化学分析によりいずれも久慈産琥珀が使われている。古墳中期にはヤマト王権の支配下にある奥州市中半入遺跡、石田Ⅰ・Ⅱ遺跡の集落で琥珀玉作を行っていることが判明している。久慈市に琥珀遺物を出土する古墳中期の遺跡が未発見であったため中半入遺跡等の琥珀玉作遺跡と琥珀産地との関係が不明であったが、同時期の新町遺跡がヤマト王権支配下の中半入遺跡等の琥珀玉作遺跡への琥珀素材の供給遺跡である可能性が高く、ヤマト王権は古墳中期に久慈琥珀産地を支配下に置いたことが考えられる。また、奥州市沢田遺跡では古墳と古墳に伴う倍塚と思われる在地的な9号土坑墓に琥珀棗玉3点が副葬され、古墳の被葬者はヤマト王権の官人と推定され、倍塚と思われる土坑墓の被葬者は古墳の被葬者と関係する臣下官人もしくは棗玉の形態から玉作工人の墓と推定される。 久慈琥珀産地における琥珀玉作(琥珀利用と琥珀玉作)の開発とその時期は、新町遺跡により古墳中期にさかのぼり、久慈琥珀産地において自発的に行われたのでなくヤマト王権の東北開発の一環として王権の下に琥珀産地での採取が行われたと考えられる。奥州市はヤマト王権支配の最前線で、それ以北の久慈地域は王権が及ばぬ化外の地であったが、古墳中期に沢田、中半入遺跡等の玉作工人から久慈の琥珀産地情報を入手し新町遺跡を拠点に政治的に琥珀産地を開発し始めたと考えられる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)