• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

木簡の年輪年代学:同一材推定による再釈読と荷札木簡を用いた地域標準年輪曲線の構築

Research Project

Project/Area Number 17H02424
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50644481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑田 訓也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
山本 祥隆  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50610804)
浦 蓉子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (80746553)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords年輪年代学 / 木簡 / 同一材 / 産地推定 / 年代測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,平城宮・京跡出土木簡を対象とした年輪年代学的な同一材推定,及び荷札木簡を用いた地域標準年輪曲線を構築することにより,木簡から考古資料としての新たな価値を引き出し,考古学・古代史学・年輪年代学が融合した研究を推進する。より具体的な目的は,次の2点に絞られる。
1)年輪年代学的な同一材推定により,木簡やその削屑の同一材関係や,刻まれる年輪の新旧関係を明らかにする。そして新たに接合に成功した木簡について釈読を再検討するとともに,木簡の加工技術・製作過程を復元する。
2)全国から平城宮・京に集まる荷札木簡について,記載地名ごとに年輪曲線を整理し,地域標準年輪曲線を作成する。そして年輪変動の地域特異性を明らかにすることで地域区分し,古代における年輪年代学的な産地推定を行う基盤を構築する。
研究初年度は,分析対象木簡の選定,年輪画像の撮影・年輪計測,同一材推定の分析に力を入れた。まず分析対象は,奈良文化財研究所都城発掘調査部がおこなった平城第524次調査において出土した木簡群を主な対象とした。年輪幅の計測は,分析対象を接写撮影し,Cybis社製年輪計測ソフトCooRecorderを用いておこなった。クロスデーティングは,SCIEM社製年輪分析ソフトPASTを用いておこない,年輪曲線をプロットしたグラフの目視評価と,統計評価をあわせておこなった。その結果,削屑木簡の同一材推定に成功し,これまで明確ではなかった木簡の接合関係を見出すという成果が得られた。この成果は,関連学会などで速報的に発表し,日本文化財科学会第11回ポスター賞を受賞することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究初年度である2017年度は,分析対象木簡の選定,年輪画像の撮影・年輪計測,同一材推定の分析中心におこなう計画であった。研究実績の概要であげたとおり,削屑木簡の同一材推定に成功し,これまで明確ではなかった接合関係を見出すという成果が得られ,関連学会から表彰を受けるなどの成果があがっており,当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目である2018年度は,初年度に引き続く年輪画像撮影・年輪計測,及び同一材推定の成果を踏まえた木簡釈読の再検討と,荷札木簡を用いた地域標準年輪曲線の構築,各地収蔵木簡の調査を中心に進める。
1次データとなる年輪幅データの計測は,本研究課題の根幹となるものであり,継続的に作業を進める。また,年輪年代学的な同一材推定を踏まえ,これまで1つ1つの文字としてしか捉えられていなかったものを,単語や文章として捉え直していく。これまでに平城第524次調査で出土した削屑木簡に同一材と認定できるものを複数,見出しつつあり,これらの接合検討をもとにした再釈読をおこなう。全国各地から集まる荷札木簡を用いた古代における地域標準年輪曲線の構築は,参河由来の荷札木簡について検討を進める。さらには,平城宮・京跡で出土した荷札木簡を用いて構築した地域標準年輪曲線と,各地で出土する木製品の年輪データの比較をおこなうべく,各地収蔵木製品の調査をおこなう。初年度に予備調査をおこなったが,多賀城跡に対象となる木製品が多数収蔵されていることが明らかとなったため,追加調査を進めるとともに,さらなる試料探索を継続する。

  • Research Products

    (35 results)

All 2018 2017

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 8 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 年輪年代学の最近の進展2018

    • Author(s)
      大山幹成
    • Journal Title

      考古学と自然科学

      Volume: 76 Pages: 15~35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 松原田中遺跡(橋脚部)出土木製品の年輪年代調査2018

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書

      Volume: XXX Pages: 361~362

  • [Journal Article] 松原田中遺跡(盛土部)出土木製品の年輪年代調査2018

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書

      Volume: XXXⅣ Pages: 929~930

  • [Journal Article] 薬師寺東塔木部材の年輪年代測定2018

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      埋蔵文化財ニュース

      Volume: 172 Pages: 6~6

  • [Journal Article] 平城京跡出土木簡の年輪年代学的手法による同一材の推定2018

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      埋蔵文化財ニュース

      Volume: 172 Pages: 7~7

  • [Journal Article] Hydroclimate reconstruction in central Japan over the past four centuries from tree-ring cellulose δ 18 O2017

    • Author(s)
      Sakashita Wataru、Miyahara Hiroko、Yokoyama Yusuke、Aze Takahiro、Nakatsuka Takeshi、Hoshino Yasuharu、Ohyama Motonari、Yonenobu Hitoshi、Takemura Keiji
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 455 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.06.020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 公廨二題-律令国家地方支配の転換点をめぐって-2017

    • Author(s)
      山本祥隆
    • Journal Title

      佐藤信編『律令制と古代国家』吉川弘文館

      Volume: - Pages: 191~215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国宝薬師寺東塔木部材の年代測定-建立年代について-2017

    • Author(s)
      星野安治,児島大輔,光谷拓実
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 75~77

    • Open Access
  • [Journal Article] 平城京左京二条二坪の調査 SB6990南西柱穴出土礎板の年輪年代測定2017

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 239~239

    • Open Access
  • [Journal Article] 年輪年代学的手法による平城京跡出土木簡の検討-平城第524次調査出土「皇」「太子」削屑の事例-2017

    • Author(s)
      山本祥隆,星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 46~47

    • Open Access
  • [Journal Article] 豊橋市普門寺所蔵僧永意起請木札の文化財科学的調査2017

    • Author(s)
      山本崇,浦蓉子,高妻洋成,脇谷草一郎,星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 50-51

    • Open Access
  • [Journal Article] 藤原宮下層運河SD1901Aの機能と性格の検討-第186次2017

    • Author(s)
      大澤正吾,諫早直人,山崎健,村田泰輔,星野安治,上中央子
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 117~135

    • Open Access
  • [Journal Article] 「四方転びの箱」の用途について2017

    • Author(s)
      浦蓉子
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 44~45

    • Open Access
  • [Journal Article] 墨書のある糸枠-第99次2017

    • Author(s)
      芝康次郎,浦蓉子
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 304~305

    • Open Access
  • [Journal Article] 平城宮・京のヒトガタと祭祀遺物たち2017

    • Author(s)
      浦蓉子
    • Journal Title

      小山市立博物館第68回企画展図録

      Volume: - Pages: 6~11

  • [Journal Article] 奈良・平城京跡(1)(2016年出土の木簡)2017

    • Author(s)
      桑田訓也,山本祥隆
    • Journal Title

      木簡研究

      Volume: 39 Pages: 5~14

  • [Journal Article] 奈良・平城京跡(第16号)(釈文の訂正と追加(20))2017

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Journal Title

      木簡研究

      Volume: 39 Pages: 147~147

  • [Journal Article] 2016年の歴史学会 回顧と展望 日本史 古代 九(史料・文化財)2017

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 126-5 Pages: 60~64

  • [Presentation] 年輪研究試料としての材鑑標本の基礎調査-年輪試料データベースの構築を目指して-2018

    • Author(s)
      大山幹成
    • Organizer
      第369回生存圏シンポジウム
  • [Presentation] 古代における樹皮利用の解明-サクラ樹皮の物理的性質からみた利用-2018

    • Author(s)
      浦蓉子
    • Organizer
      第369回生存圏シンポジウム
  • [Presentation] 朱雀大路・二条大路の調査成果2018

    • Author(s)
      浦蓉子
    • Organizer
      第6回歴史教室
  • [Presentation] 年輪年代学的手法による木簡の同一材推定2018

    • Author(s)
      星野安治,山本祥隆,桑田訓也
    • Organizer
      第68回日本木材学会大会
  • [Presentation] 鳥海山の山体崩壊による埋没木の化学組成および強度特性2018

    • Author(s)
      栗本康司,足立幸司,大山幹成,斎藤一樹
    • Organizer
      第68回日本木材学会大会
  • [Presentation] 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による東北地方の古気候復元の可能性2017

    • Author(s)
      對馬あかね,佐野雅規,中塚武, 李貞,大山幹成,安江恒
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2017年大会
  • [Presentation] 輪状式の原始機-甲塚古墳出土の機織形埴輪にみる新知見-2017

    • Author(s)
      東村純子,賀来孝代,浦蓉子
    • Organizer
      日本考古学協会第83回総会
  • [Presentation] 平城京跡出土木簡の年輪年代学的手法による同一材の推定-「皇」「太子」削屑の事例を中心に-2017

    • Author(s)
      星野安治,山本祥隆
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 平城京のヒトガタと祭祀遺物たち2017

    • Author(s)
      浦蓉子
    • Organizer
      小山市立博物館第68回企画展記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 橋はあったのか?-朱雀門周辺の発掘成果の紹介-2017

    • Author(s)
      浦蓉子
    • Organizer
      奈良文化財研究所第120回公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 仏像文化財における自然科学的な年代測定調査を交えた歴史性の検証と近世修理の再評価-山形県真室川町砂子澤薬師堂木造薬師如来坐像の修復を事例に-2017

    • Author(s)
      岡田靖,松島朝秀,大山幹成,門叶冬樹
    • Organizer
      文化財保存修復学会第38回大会
  • [Presentation] Status of the AMS system at Yamagata University2017

    • Author(s)
      Moriya, T., Takeyama, M., Shitara, R., Sato, R., Sakurai, H., Umebayashi, T., Toyoguchi, T., Shiraishi, T., Miyahara, H., Ohyama, M., Nozawa, K., Ito, S., Tokanai, F.
    • Organizer
      14th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 木簡に見える渤海との交流2017

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Organizer
      奈良文化財研究所東院庭園「庭の宴」
    • Invited
  • [Presentation] 2017年全国出土の木簡2017

    • Author(s)
      山本祥隆
    • Organizer
      第39回木簡学会研究集会
  • [Presentation] 日本産ヒノキ科樹木の木材産地推定に向けた標準年輪曲線ネットワーク構築2017

    • Author(s)
      大山幹成,米延仁志,星野安治,Dominguez-Delmas,Ignacio Garcia-Gonzalez,鈴木伸哉,藤原健,安江恒,佐野雅規,庄建治朗
    • Organizer
      第32回日本植生史学会大会
  • [Presentation] Traditional usage of Cherry bark "Kabagawa" in Japan2017

    • Author(s)
      Ura, Y.
    • Organizer
      第346回生存圏シンポジウム The Twelfth Joint Seminar of China-Korea-Japan on Wood Quality and Utilization of Domestic Species
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 地下の正倉院展 国宝 平城宮跡出土木簡2017

    • Author(s)
      山本祥隆・藤間温子・座覇えみ
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      奈良文化財研究所

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi