• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

場所・物質・人の関係性に注目した知の形成に関する地理学史研究

Research Project

Project/Area Number 17H02430
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

福田 珠己  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (80285311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠城 明雄  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00243866)
荒又 美陽  明治大学, 文学部, 専任教授 (60409810)
柴田 陽一  摂南大学, 外国語学部, 講師 (60804044)
橘 セツ  神戸山手大学, 現代社会学部, 教授 (70441409)
大城 直樹  明治大学, 文学部, 専任教授 (00274407)
網島 聖  佛教大学, 歴史学部, 講師 (70760130)
島津 俊之  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
森 正人  三重大学, 人文学部, 教授 (10372541)
中島 弘二  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (90217703)
北川 眞也  三重大学, 人文学部, 准教授 (10515448)
原口 剛  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40464599)
水内 俊雄  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 教授 (60181880)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地理思想 / 地理学史 / 文化地理学 / 社会地理学 / 政治地理学 / 物質性
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、社会的経験・個人的経験と地理学知の形成・流通・実践について検討することを目的としている。初年度にあたる2017年度の方針を引き継ぎ、3つのチームにわけて個別の研究課題について実施する一方で、研究集会を開催して全体としての議論の進展をはかった。
「身体・語り・思想系研究」チームにおいては、松山棟庵訳述『地学事始』の検討、地理学者が語る地理学者としての経験についての探求、文人ネットワークから近世後期の地誌編成を考察するなど、研究者個人に着目した地理的知の形成史についての研究をすすめた。「物質・空間系研究」チームにおいては、表象・物質両面から日本における「豊かさ幻想」を論じるほか、視覚イメージに関する文化・社会・歴史地理学的研究を展開した。「社会・実践系研究」チームにおいては、身体と生政治についての議論を深め、オリンピックに代表されるメガイベントを契機に世界で起きていることをプラネタリー・ジェントリフィケーションという概念で捉えなおそうとした。
以上の研究を中心に、12月に開催した全体集会で意見交換を行った。個々の研究事例にもとづき、場所・物質・人(身体)が関係しあうプロセスとして地理思想を探求しその有り様に迫る道筋をつけることができたといえる。これらの成果は、『空間・社会・地理思想』22号として2019年3月に出版したほか、The International Geographical Union Regional Conferenceなど国際学会を中心とした口頭発表や論文・著書において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度の成果を踏まえ、3つの研究チームを中心に、個人および共通の研究課題について、おおむね研究計画通りに進展させることができ、国内内外でその成果について発表することができた。とりわけ、2018年度には、ケベックと大邱で開催された国際学会に参加し、地理学史コミッションによるセッションなどでその成果を発表することができた。また、全体での研究集会などでの情報交換・ディスカッションを通して、本研究課題の大きな目的を意識し、その中に、個別の研究実践を位置づけることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、3つの研究チームに分かれた行っていた研究内容を総合し、まとめと展望をおこなうことに集中する一方、進捗状況が遅れ気味な地理学者へのインタビュー調査についても引き続き実施する。さらに、3年間の研究成果をこれまで同様『空間・社会・地理思想』誌だけでなく、英文報告書刊行によって公表する。これらを踏まえ、地理思想研究の次のステップについても展望する。

  • Research Products

    (53 results)

All 2019 2018

All Journal Article (27 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 19 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 矢ケ﨑典隆編『移民社会アメリカの記憶と継承―移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ―』2019

    • Author(s)
      福田珠己
    • Journal Title

      Japanese Journal of Human Geography

      Volume: 71 Pages: 56~57

    • DOI

      https://doi.org/10.4200/jjhg.71.01_056

  • [Journal Article] 一九一三年下関市の騒擾について2019

    • Author(s)
      遠城明雄
    • Journal Title

      史淵

      Volume: 156 Pages: 43-89

    • Open Access
  • [Journal Article] パリのリスケーリングとメガイベント―グローバル化・脱工業化をめぐる都市計画とその課題2019

    • Author(s)
      荒又美陽
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 166 Pages: 71-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 プラネタリー・ジェントリフィケーションをめぐって2019

    • Author(s)
      荒又美陽
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 125-126

    • Open Access
  • [Journal Article] シン・ヒュンバン「プラネタリー・ジェントリフィケーション―それは何であり、何が問題なのか―2019

    • Author(s)
      荒又美陽・仙人波希望 訳
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 127-137

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦後の小牧実繁とその地政学観2019

    • Author(s)
      柴田陽一
    • Journal Title

      摂大人文科学

      Volume: 26 Pages: 71-94

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における訳語「地政学」の定着過程に関する試論・補遺2019

    • Author(s)
      柴田陽一
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 17-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 近世後期の地誌編纂と地域文人ネットワーク:『善光寺道名所図会』の分析を中心に2019

    • Author(s)
      網島聖
    • Journal Title

      佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要

      Volume: 15 Pages: 1-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 視覚イメージから見た佛大本洛中洛外図屏風2019

    • Author(s)
      長谷川奨悟・網島聖
    • Journal Title

      佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要

      Volume: 15 Pages: 27-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 人文地理学研究における視覚資料利用の基礎的研究―絵画・写真の構図に着目して―2019

    • Author(s)
      麻生将・長谷川奨悟・網島聖
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 77-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 松山棟庵訳述『地学事始』に関する一考察2019

    • Author(s)
      源昌久
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 3-15

    • Open Access
  • [Journal Article] クリスティアン・W・シュパング「カール・ハウスホーファーとドイツの地政学」2019

    • Author(s)
      高木彰彦 訳
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 29-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 水俣病、生政治、身体―石牟礼道子と緒方正人を手がかりに―2019

    • Author(s)
      中島弘二
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 63-76

    • Open Access
  • [Journal Article] プラネタリー・ジェントリフィケーションについてのノート2019

    • Author(s)
      原口剛
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 157-161

    • Open Access
  • [Journal Article] 解題 「大西恒次、場末の映画館と芸人横丁―新世界・山王―」2019

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 22 Pages: 91-93

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ぼくたちはすべてがほしい」――オペライズモ的「移民」論2019

    • Author(s)
      北川眞也
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47(5) Pages: 124-145

  • [Journal Article] 学界展望 文化地理2018

    • Author(s)
      福田珠己
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 70 Pages: 371-374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 S・アルマン編、荒又美陽・立見淳也訳:私はどうして地理学者になったのか―フランス地理学者からのメッセージ2018

    • Author(s)
      福田珠己
    • Journal Title

      地理学評論

      Volume: 91 Pages: 404-405

  • [Journal Article] 書評 「ミシェル・リュソ―著:超‐場所 世界化の新たな地理」2018

    • Author(s)
      遠城明雄
    • Journal Title

      季刊地理学

      Volume: 70 Pages: 28-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 東京オリンピックに向けて考える―グローバル化、都市・地域開発、セキュリティ2018

    • Author(s)
      荒又美陽・大城直樹・山口晋・小泉諒・杉山和明
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 13 Pages: 273-295

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジェントリフィケーションをめぐるプラネタリーな想像力2018

    • Author(s)
      荒又美陽
    • Journal Title

      10+1ウェブサイトhttp://10plus1.jp/monthly/2018/11/issue-02.php

      Volume: ND Pages: ND

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦後日本の地学(昭和20年~昭和40年)〈その6〉─「日本地学史」稿抄─2018

    • Author(s)
      東京地学協会日本地学史編纂委員会(黒田和男・加藤茂生・加藤茂・島津俊之・須貝俊彦・谷本勉・矢島道子・山田俊弘・八耳俊文
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 127 Pages: 835~860

    • DOI

      https://doi.org/10.5026/jgeography.127.835

    • Open Access
  • [Journal Article] 労働者の像から都市の記述へ―酒井隆史氏の書評への応答,白波瀬達也「貧困と地域」への問い2018

    • Author(s)
      原口剛
    • Journal Title

      理論と動態

      Volume: 10分ほど Pages: 104-113

  • [Journal Article] 英国サフォーク州サットン・フーをめぐる景観管理の文化地理学:1990年代以降のナショナル・トラストによる文化遺産展示の思想と実践2018

    • Author(s)
      橘セツ
    • Journal Title

      神戸山手大学紀要

      Volume: 20 Pages: 29-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 地力と磁力を活かしたまちづくりとサービスハブ―大阪市西成区北東部を例にして―2018

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      グローバル都市大阪の分極化の新たな位相(大阪市立大学都市研究プラザ URP「先端的都市研究 」シリーズ)

      Volume: 17 Pages: 25-49

  • [Journal Article] Innovations in Gearing the Housing Market to Welfare Recipients in Osaka’s Inner City: A Resilient Strategy?2018

    • Author(s)
      Kiener Johannes、Kornatowski Geerhardt、Mizuuchi Toshio
    • Journal Title

      Housing, Theory and Society

      Volume: 35 Pages: 1~22

    • DOI

      10.1080/14036096.2018.1481141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「広範囲の都市化」が生みだす不均等な地理――後背地、 ロジスティクス、地域闘争2018

    • Author(s)
      北川眞也
    • Journal Title

      10+1 web site

      Volume: 201811 Pages: n.d.

    • Open Access
  • [Presentation] Construction of the Main Stadium for the Second Tokyo Olympics : Implications and Issues2019

    • Author(s)
      ARAMATA, Miyo
    • Organizer
      Workshop, City of Tomorrow; Urban Innovations and the Tokyo 2020 Games
    • Invited
  • [Presentation] 「人新世」の時代における環境運動2019

    • Author(s)
      中島弘二
    • Organizer
      日本地理学会2019年春季学術大会
  • [Presentation] Telling the history of geography from the invisible: Female geographers in non-English-speaking Japan2018

    • Author(s)
      FUKUDA, Tamami
    • Organizer
      The International Geographical Union Regional Conference (Quebec)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Women’s body represented in Japanese urban landscape: consideration of visual images of “moe” characters for regional promotion2018

    • Author(s)
      FUKUDA, Tamami
    • Organizer
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography the 9th Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Renkichi Kodera Evolution, Anarchism, and Social Geography2018

    • Author(s)
      ONJO, Akio
    • Organizer
      The International Geographical Union Regional Conference (Quebec)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Changing of the Role of Mega-Events: Hosting the Olympics in London, Tokyo and Paris2018

    • Author(s)
      ARAMATA, Miyo
    • Organizer
      The International Geographical Union Regional Conference (Quebec)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Winter Olympics and the Rhetoric of Destroying Nature: Examples of Sapporo and Pyeongchang2018

    • Author(s)
      ARAMATA, Miyo
    • Organizer
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography the 9th Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本地政学史素描2018

    • Author(s)
      柴田陽一
    • Organizer
      地質学史懇話会
    • Invited
  • [Presentation] 帝国日本における地政学の受容と展開―科学性と実践性のはざまで―[部会7 地政学の台頭?―国際政治学の視点から―]2018

    • Author(s)
      柴田陽一
    • Organizer
      日本国際政治学会2018年度研究大会
  • [Presentation] 江澤譲爾の地政学に関する再検討2018

    • Author(s)
      柴田陽一
    • Organizer
      2018年人文地理学会大会
  • [Presentation] 視覚イメージから見た洛中洛外図2018

    • Author(s)
      長谷川奨悟・網島聖
    • Organizer
      人文地理学会第131回地理思想研究部会
  • [Presentation] A Whole New Field of Chigaku: The Tokyo Geographical Society in a World History Perspective2018

    • Author(s)
      Toshiyuki SHIMAZU
    • Organizer
      The International Geographical Union Regional Conference (Quebec)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two Olympics and urban redevelopmrnt: 56 years in Tokyo2018

    • Author(s)
      OSHIRO Naoki
    • Organizer
      The International Geographical Union Regional Conference (Quebec)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A. Henry Savage Landor’s depiction of landscape in Obihiro, Hokkaido, Japan in 18902018

    • Author(s)
      Setsu Tachibana
    • Organizer
      The 17th International Conference of Historical Geographers
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] State-led Gentrification and Revanchism in the Olympic City: The case study of Tokyo2018

    • Author(s)
      Takeshi HARGUCHI
    • Organizer
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography the 9th Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Struggle for life: Okinawan activist Seishin Asato’s environmentalism2018

    • Author(s)
      Koji Nakashima
    • Organizer
      The International Geographical Union Regional Conference (Quebec)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Knowledge and practices of the Japanese empire forestry: an overview of the research project2018

    • Author(s)
      Koji Nakashima
    • Organizer
      International Workshop "Empire Forestry Networks and Knowledge"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thought of "right to life" in the anti-CTS movement and residents2018

    • Author(s)
      Koji Nakashima
    • Organizer
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography the 9th Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「和歌山県データを利活用した公募型研究」に参画して2018

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] The housing safety as bulwark against gentrification in Japan's vulnerable inner cities2018

    • Author(s)
      Toshio Mizuuchi
    • Organizer
      East Asian Regional Conference in Alternative Geography the 9th Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Inplacement"/"Redensification"; Alternative Forms of Land Revalorization in the Inner City of Osaka2018

    • Author(s)
      Toshio Mizuuchi
    • Organizer
      Postgentrification or Urban Redevelopment on 'X' Continents WORKSHOP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Site, Visit Briefing: Socil-Political Overview of Airin District, Site Visit: Nisinari District Walking Tour, Session 1:Overcoming Mistrust - Planning and Implementing Mechanisme for Inclusive Town Planning and Management, Session 2, Lessons Learnt for Improving Urban Amenities, Infrastructure and Land Use in Airin District2018

    • Author(s)
      Toshio Mizuuchi
    • Organizer
      Technical lDeep Dive on Planning Safe, Inclusive and Resilient Cities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミラノ、反万博、地域闘争、階級闘争2018

    • Author(s)
      北川眞也
    • Organizer
      カルチュラル・タイフーン2018
  • [Book] 豊かさ幻想 戦後日本の目指したもの2019

    • Author(s)
      森正人
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047036697
  • [Book] 現代観光学2019

    • Author(s)
      遠藤英樹・橋本和也・神田孝治編著 寺岡伸悟・山口誠・須永和博・森正人著
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1605-2
  • [Book] [新版]黙って野たれ死ぬな2018

    • Author(s)
      船本洲治
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      共和国
    • ISBN
      978-4-907986-46-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi