2019 Fiscal Year Annual Research Report
comparative studies of public Laws with historical contexts in the era of globalization
Project/Area Number |
17H02450
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高田 篤 大阪大学, 法学研究科, 教授 (70243540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 敦裕 関西学院大学, 司法研究科, 教授 (00448820)
村西 良太 大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (10452806)
松本 和彦 大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)
井上 武史 関西学院大学, 司法研究科, 教授 (40432405)
片桐 直人 大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (40452312)
鈴木 秀美 慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (50247475)
毛利 透 京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (60219962)
三宅 雄彦 駒澤大学, 法学部, 教授 (60298099)
西 平等 関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
大西 楠・テア 専修大学, 法学部, 准教授 (70451763)
福島 涼史 長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (70581221)
高田 倫子 大阪市立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80721042)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ドイツ連邦憲法裁判所 / ケルゼン / ヨーロッパ化 / 法治国家と民主制 / 方法論 / 径路依存 / イエッシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
「連邦憲法裁判所」批判では、A公法学の方法、B法治国家と民主制の関係、Cヨーロッパ化への対応という各論点において、具体的な視角に踏み込んだ検討を進めるとともに、Aについては方法論をめぐる議論の位相を、Cについては判例の新展開を分析した。その際、Bumke教授、Kaufhold教授に訪問調査して、助言を得た。それらを踏まえ、シンポジウムの構成を練り上げ、「第一角」からの主報告者をLepsius教授、Moellers教授に定めた。そして、Wischmeyer教授に「第二角」に加わるよう要請し、Vosskuhle教授に「第二角」からの主報告を依頼し、了解を得た。 「古典の再読」では、イエッシュ再読とケルゼン再読をつなげる視角を獲得し、成果としてまとめた。研究の進展により、「三角シンポジウム」の「第三角」からの報告で、高田がケルゼンの「理論」とイエッシュの「理論」との相互関係を取り上げることとなった。 オーストリアについては、Wiederin教授の訪日・講演準備のためにウイーンを訪問し、Aについて、ケルゼンに内在する様々な立場を解明する講演内容を確定した。コロナウイルス感染症蔓延のため訪日は見送られたが、完成講演原稿を入手し、公表することとなった。フランスについては、Boudon教授、Hochmann教授の訪日・講演を通じて、ヨーロッパ化と憲法院、連邦憲法裁判所と憲法院という視角を得た。台湾については、黄教授と共同研究を進めると共に、台北の司法院に許宗力司法院長らを訪ね、台湾憲法裁判のドイツ化と、それに伴う学問の展開について調査した。これらの結果を基に、日独墺仏台の「五角シンポジウム」を方法論(A)を焦点としてオンラインにて行ったが、法理論と憲法理論を区別する日墺と、区別にあまり意義を見出さない仏台との相違が明らかになると同時に、ドイツにおける今後の議論の進展について検討がなされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究にとって特に重要な「三角シンポジウム」において、「連邦憲法裁判所」批判・反批判の焦点にある前連邦憲法裁判所長官のVosskuhle教授がヨーロッパ化について主報告行うことになったのは、想定外の好事である。シンポジウムが、ドイツのアクチュアルな議論そのものになるからである。他方、Vosskuhle教授の日程確保が大変困難であること、また、コロナウイルス感染症蔓延によって、シンポジウム開催時期は、共同研究の最後に位置付けられることとなった。ドイツにおける「連邦憲法裁判所」批判の検討、「古典の再読」の検討自体は、より具体化する方向で計画通りに進んでいる。その際、ドイツ公法学の「径路依存」が、オーストリア、フランスとの比較という視角を得て、ますます明確化していることは、肯定的に評価できる展開である。 オーストリアの検討については、憲法をめぐる理論と実務の関係という観点を通じて、ドイツとの対照がはっきりし、当初計画を越えて進んでいる。また、フランスの検討について、フランス公法学を担う若手研究者との共同研究が計画通りに進み、順調である。更に、台湾の憲法裁判実務、憲法理論研究の動態の一端が明らかになったことにより、当初計画の独日墺仏の四カ国の枠組みのシンポジウムを、独日墺仏台の五カ国の枠組みでのシンポジウムへと拡大して実施することができた。 本共同研究の核となる「三角シンポジウム」の開催が遅くなるという部分で、研究の進行は遅れているとも言い得るが、それ以外の研究は、各所で、予定通り進行する、あるいは、当初の計画以上の拡大をみせる、という状況にある。全体としては、おおむね順調に進展していると言い得る。
|
Strategy for Future Research Activity |
本共同研究の計画において、特に重要なのは、共同研究の最後に位置付けられた「三角シンポジウム」を成功させることである。既に四つの主報告の担当者を決めることができたので、各報告で扱われる具体的素材・内容を各担当者と協議していきたい。また、各主報告に対する、それぞれ二つずつのコメントについても、できるだけ早く担当者を確定したい。Bに関するLepsius報告のコメンテーターについて、議論をかみ合うようにするためには、相当の工夫を要するので、特に注意を払いたい。これらの協議を通じて、本共同研究の最終年度の最後に位置付けられる「三角シンポジウム開催」を、本共同研究を完成し、まとめるものとなるように練り上げていきたい。 その際、成功裡に開催することができた日独墺仏台の「五角シンポジウム」の成果を、「三角シンポジウム」の内容に的確に反映させていきたい。既に、台湾からの視角を組み込むことについては、研究協力者の黄教授と具体的に協議を進めている。オーストリア、フランスからの観点も反映できるよう、研究協力者のWiederin教授、Hochmann教授にそれぞれシンポジウムでのコメントの担当を依頼し、適切なセッションに据えるなどして、実現に向けて進めていきたい。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Verfassungsentwicklung II.2019
Author(s)
Matthias Jestaedt/ Hidemi Suzuki (Hrsg.), (Kazuhiko Matsumoto, Nami Thea Ohnishi, Tsuyoshi Hatajiri, Christoph Moellers, Matthias Cornils, Christian Walter, Oliver Lepsius, Koichi Akasaka, Johannes Masing, Motoi Miyaji)
Total Pages
230
Publisher
Mohr Siebeck
ISBN
978-3-16-158924-9
-
-