• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The role of the board in the corporate governance to contribute to the sustainable society

Research Project

Project/Area Number 17H02471
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

小塚 荘一郎  学習院大学, 法学部, 教授 (30242085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松中 学  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20518039)
梅村 悠  上智大学, 法学部, 教授 (50439329)
胥 鵬  法政大学, 経済学部, 教授 (60247111)
松井 智予  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70313062)
大杉 謙一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80233112)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコーポレートガバナンス / 会社法 / ダイバーシティ(多様性) / サステナビリティ / 実証研究 / ESG / ESG投資 / SDGs
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終年度は、以下の三つの観点から研究を進めた。
第一に、近年、ESGないしSDGsという概念が、日本の企業経営者の間にも急速に広まってきたことに鑑み、その具体的な諸相をとらえて分析したことである。AI倫理(基本的人権の尊重)との関係で小塚(2021)、Kozuka (2020)、海洋環境汚染との関係で梅村(2021)、そして動向の巨視的な概観として松中(2020)がこれにあたる。
第二に、ESGないしSDGsに対する取り組みと、株式会社経営における株主利益との関係を成立するため、コーポレートガバナンスにおける「公益」の意味について、理論的な位置づけを改めて検討したことである。松井(2020)のほか、小塚(2021)の中でも、これについて立ち入って分析を加えている。
第三に、そうした公益に対する取り組みを現実に実現させていくための制度的な前提として、日本企業のコーポレートガバナンスが、実際にはどのような仕組みを通じて確保されているのかという実態を明らかにしたことである。これに属する研究業績には、品川=小塚=Aronson(2021)や、大杉の3本の論文(いずれも2020)、松中(2021)、Saruyama=Xu (2021)がある。
本研究の最終年度に予定していた国際研究集会の開催は、新型コロナウィルス感染症の影響により海外渡航のできない状況が長引いたため不可能になったが、米国(Bruce Aronson教授[前一橋大学教授・ニューヨーク大学研究員])、欧州(Moritz Baelz教授[フランクフルト大学])、豪州(Luke Nottage教授[シドニー大学])の専門家とリモートツールを用いた意見交換を行い、日本のコーポレートガバナンスにおけるサステナビリティの位置づけに関して本研究が明らかにした問題意識は、国際的に見ても正当なものと言えることを確認した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] AI原則の事業者による実施とコーポレートガバナンス2021

    • Author(s)
      小塚荘一郎
    • Journal Title

      情報通信政策研究

      Volume: 4(2) Pages: 25-43

    • Open Access
  • [Journal Article] コーポレートガバナンスの深化と監査役等の役割の変化2021

    • Author(s)
      品川仁美=小塚荘一郎=Bruce Aronson
    • Journal Title

      月刊監査役

      Volume: 718 Pages: 4-15

  • [Journal Article] 取締役の任務懈怠責任と利益相反2021

    • Author(s)
      松中学
    • Journal Title

      川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記念『企業と法をめぐる現代的課題』

      Volume: なし Pages: 279-325

  • [Journal Article] ESG/SDGs経営と企業の法的・社会的責任―モーリシャスにおけるWakashio号油流出事故を題材として2021

    • Author(s)
      梅村悠
    • Journal Title

      上智法学論集

      Volume: 64 (4) Pages: 未確定

  • [Journal Article] 上場会社はどのように機関設計を選択しているのか2020

    • Author(s)
      大杉謙一
    • Journal Title

      旬刊商事法務

      Volume: 2229 Pages: 15-26

  • [Journal Article] 三笘・鐘ヶ江・殿村・大川・金田論文へのコメント 債権者の多様性について2020

    • Author(s)
      大杉謙一
    • Journal Title

      金融・商事判例

      Volume: 1591 Pages: 7-11

  • [Journal Article] 非友好的な買収提案と取締役会の対応の在り方2020

    • Author(s)
      大杉謙一
    • Journal Title

      MARR

      Volume: 314 Pages: 42-44

  • [Journal Article] 「創作活動」「美術品」の産業的側面 : デジタル時代における考察の基礎 (事業活動と公益をめぐる法の対話 : ノグチ・ルーム移設事件を題材に[東京地裁平成15.6.11決定])2020

    • Author(s)
      松井智予
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 92 (9) Pages: 99-104

  • [Journal Article] (学界回顧2020)会社法・金融商品取引法2020

    • Author(s)
      松中学
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 92 (13) Pages: 106-119

  • [Presentation] The implementation of the SDGs and the response of the business to it in Japan2020

    • Author(s)
      Souichirou Kozuka
    • Organizer
      Sustainable Development Goals Goal 16: Pepel, Justice, and Strong Institution (Webinar hosted by the Batam International University (Indonesia))
    • Invited
  • [Book] Excess Capacity, Zombie Business and Difficulty of Exit: Evidence from Japanese Electronics Industry2021

    • Author(s)
      Sumio Saruyama and Peng Xu
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi