• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

多文化主義政策はいかにして受容されるか:政策決定過程に注目した理論的・国際的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02476
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

辻 康夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20197685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常本 照樹  北海道大学, 法学研究科, 教授 (10163859)
木部 尚志  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10310327)
新川 敏光  法政大学, 法学部, 教授 (30216212)
浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 教授 (40398912)
樽本 英樹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50271705)
五野井 郁夫  高千穂大学, 経営学部, 教授 (50586310)
吉田 徹  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60431300)
山崎 望  駒澤大学, 法学部, 教授 (90459016)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords多文化主義 / 移民問題 / 先住民問題
Outline of Annual Research Achievements

民族的・文化的マイノリティの文化・コミュニティを尊重しつつ全体社会への統合をはかる、穏健な多文化主義政策は、マイノリティのみならず社会全体にも有益なものとして、政策実務のレベルで支持を広げている。他方、近年のポピュリズムや排他主義の高揚は、しばしばマイノリティに対する敵意をかきたて、多文化主義政策の推進を妨げ、社会全体の利益を損なう危険がある。本研究は、この障害を克服する鍵を、熟議を通じた理解の成熟に求め、それを推進する条件を政策決定過程にそくして解明することをめざしている。3年目にあたる2019年度は、前年度の作業をふまえつつ、以下のような作業を行った。第一に、前年度に引き続いて、文献のリストの作成とその収集の作業をすすめた。第二に、前年度のまでの作業をふまえて、理論構築の作業を行った。その際、従来のポピュリズム研究の知見を超えて、近年の民主主義研究の持つ意義を検討した。すなわち、グローバル化および脱工業化と福祉国家のゆらぎがポピュリズムを生み出すことが指摘されてきたが、この数年、欧米におけるポピュリズムの一層の進展や、諸国での権威主義化の動向を受けて、民主体制の正当性の喪失を示唆する重要な研究が多数公刊されているいる。本年度は、これらの研究を概観したうえで、その知見を取り入れる可能性を検討した。年度末に行う予定であった全体研究会は、新型コロナウイルスの影響でオンラインの意見交換に切り替え、最終年度に向けて、理論的検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に必要な資料および研究文献の収集についてはほぼ収集を終えている。また、理論的枠組みについては、全体で議論を重ねている。また、各国の事情の調査も着実にすすめている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2020年度は、これまでの作業をふまえて、研究の取りまとめを行い、理論的検討等と、各国の比較を総合する形で、多文化主義の可能性についての結論を提示することをめざす。このためにかねてより、海外研究者の招へいや、公開の研究会・シンポジウムを予定していたが、新型コロナウイルスの流行状況によっては、これらの開催が困難になることも考えられる。その場合にはオンラインの手段を利用して、諸分野の研究者との意見交換や議論を行う予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 書評:『ロバート・フィルマーの政治思想』(古田拓也著、岩波書店、2018年)2019

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      社会思想史研究

      Volume: 43 Pages: 142-145

  • [Journal Article] 日本阿伊努民族政策的発展暦史2019

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      日本哲学与思想研究

      Volume: 2017 Pages: 315-322

  • [Journal Article] アイヌ施策推進法──アイヌと日本に適合した先住民族政策を目指して2019

    • Author(s)
      常本照樹
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 486 Pages: 65-71

  • [Journal Article] 愛努族政策実施推動法之特色興意義2019

    • Author(s)
      常本照樹
    • Journal Title

      原教界

      Volume: 88 Pages: 78-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カナディアニズム2019

    • Author(s)
      新川敏光
    • Journal Title

      後藤玲子・新川敏光編著『新世界の社会福祉6 アメリカ合衆国カナダ』(旬報社)

      Volume: - Pages: 300-334

  • [Journal Article] Why restrictive refugee policy can be retained? A Japanese case2019

    • Author(s)
      Tarumoto Hideki
    • Journal Title

      Migration and Development

      Volume: 8 Pages: 7~24

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/21632324.2018.1482642

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過激化という問いの立て方について2019

    • Author(s)
      浪岡新太郎
    • Journal Title

      反グローバリズム再考(日本国際問題研究所)

      Volume: - Pages: 139-155

    • Open Access
  • [Journal Article] Populism “made in Japan”: A new species?2019

    • Author(s)
      Yoshida Toru
    • Journal Title

      Asian Journal of Comparative Politics

      Volume: - Pages: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/2057891119844608

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミッテラン大統領とドイツ統一2019

    • Author(s)
      吉田徹
    • Journal Title

      高橋直樹・松尾秀哉・吉田徹編『現代政治のリーダーシップ』

      Volume: - Pages: 157-183

  • [Journal Article] 「成熟社会論」から「ケアの倫理とラディカルデモクラシーの節合」へ2019

    • Author(s)
      山崎望
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 2019-2 Pages: 13-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハッシュタグアクティヴィズムからアセンブリーへ2019

    • Author(s)
      五野井郁夫
    • Journal Title

      生活経済政策

      Volume: 52 Pages: 10-16

  • [Presentation] 本質主義批判をふまえた多文化主義政策の可能性2019

    • Author(s)
      辻康夫
    • Organizer
      日本解放社会学会
  • [Presentation] 作為日本型先住民族政策的愛努施策推進法的意義2019

    • Author(s)
      常本照樹
    • Organizer
      第12屆台日原住民族研究論壇(宜蘭、台湾)
  • [Presentation] 重国籍制度の比較社会学的考察に向けて2019

    • Author(s)
      樽本英樹
    • Organizer
      日本社会学会大会
  • [Presentation] How to Become an Immigration Country: A Japanese Case2019

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      The 2019 Center for Global Asia (CGA) Annual Conference, 'Asian Migration' (New York University (NYU) Shanghai, Shanghai, China)
  • [Presentation] The Turning Point to an Immigration Country: A Japanese Case2019

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      The IISL and RCSL Congress on 'Linking Generations for Global Justice,' (Onati International Institute for the Sociology of Law, Onati, Spain)
  • [Presentation] Populism in the Age of Nostalgia: Is it Feasible to the Future?2019

    • Author(s)
      Toru YOSHIDA
    • Organizer
      Research Group on " Anxiety and Hope in the Age of Globalization’ ( Kanazawa University) International Symposium, Politics of Nostalgia: Populism, Branding and Nation-States
  • [Presentation] グローバル化/ポストグローバル化と民主主義の位相2019

    • Author(s)
      山崎望
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] 分断社会・自己責任・民主主義2019

    • Author(s)
      山崎望
    • Organizer
      生活経済研究所社会的包摂研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi