2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Research on Regulating the Quality of a Financial Statement Audit
Project/Area Number |
17H02582
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鳥羽 至英 早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (90106089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小宮山 賢 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (00623117)
秋月 信二 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (20134330)
亀岡 恵理子 文教大学, 経営学部, 講師 (30806295)
永見 尊 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (60275774)
福川 裕徳 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80315217)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | audit quality / audit professionalism / governmental regulation / self-regulation / regulatory agency / 日本公認会計士協会 / 大蔵省(証券局) / 金融庁(公認会計士・監査審査会) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、3つの体系から構成されている。第1は研究課題に関する基礎概念を整理する研究であり、とりわけ「監査の質」、「規制」、そして「プロフェッショナリズム」(プロフェッション)概念を明らかにすること。第2は、監査の質に対する規制を「監査プロフェッション・プロセス」と規定し、その意味内容を明らかにしたうえで、その視点から、会計先進諸国(アメリカ、イギリス、ドイツ、オランダ、カナダ、そしてオーストラリア)における規制の状況を自己規制と政府規制と関係づけながら明らかにすること。第3は、わが国における監査の質に対する規制の状況を、同様に、「監査プロフェッション・プロセス」という視点から、自己規制と政府規制に関係づけて明らかにし、最終的には、わが国における監査規制のいかなる部分に問題があるのか、とりわけ検討を要する部分はこのプロセスのどの部分にあるかについて、提言をすること、また、この領域に関する監査研究課題についても言及することである。 研究の具体的進め方を検討・議論し、代表者は概念研究、他の研究分担者と途中からこの研究に参画された研究協力者は、各国における規制の状況を明らかにすることを確認した。なお、Peecher教授から「オランダ」を入れるようにとの提言のほかに、監査の質に対する規制とprofessionalismとの関係についてのプレゼンテーションをいただくため、2019年度に早稲田大学への招聘を模索することとなった。だだ、残念なことに、この点についての先方からの前向きの対応はいただけなかった。2018年度は、7月15日、9月23日、そして11月17日に、各研究者の研究結果をとりあえず共有するという形で、研究会が開催された。なお、NY Stock Exchangeと監査の質に対する規制との関係については、NYの大手会計事務所と直接会合をもったが、重要な情報は得られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定よりやや遅れているとする理由は、大きく二つある。第一は、各国における監査の質を巡る規制のあり方を分析する際の「基礎」となる概念研究がなかなかまとまらなかったことである。「監査の質」「規制」そして「プロフェッショナリズム」についての研究のうち、「監査の質」については本研究が基礎を置くに足りる確固とした先行研究(定義)がなかったことである。監査研究の流れが実証研究に移っており、概念研究についての本格的な研究成果は、われわれが渉猟した文献においては、得ることができなかった。さらに、残りの二つについては経済学や社会学等が深く関係し、しかも、それなりの学説があり、これらを本研究に関係づけるための検討に相当に時間がかかったためである。本研究課題は、わが国において、あるいはおそらくは国際的にも先駆的研究であると考えられるため、本研究のために必要な概念的枠組の構築に時間を要した。Peecher教授のプレゼンテーションが行われなかったことも、影響を与えているかもしれない。
第二は、各国の監査の質を巡る規制のあり方は、その国の文化(法制度を含む)によって大きく異なっていたため、研究担当者は相当の時間を投入して調査を行ったものの、各国の事情の紹介に終わり、調査結果をどのように全体としてまとめ上げるかが、なかなか決まらなかったためである。また、この原因の一つに、概念的枠組の構築に時間がかかり、遅れたことがあることは否定できない。。 しかしながら、全体としての研究結果の蓄積は増えてきており、後は、全体をどう体系づけるかという問題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに上のセクションで言及したように、3年目の研究は、第一に、概念的枠組みをできるだけ早く確定すること、第二に、各国の規制の状況を、相互に比較できるような形で、かつ、監査プロフェッション・プロセスとの関係において、統一的な説明をすること、第三に、わが国における監査の質を巡る規制の現状を、会計士協会(自己規制)と監督機関(政府規制)それぞれの立場から、調査・説明することである。この際、わが国では「自己規制」ではなく「自主規制」という言葉が使われているところから、この点についての検討を行う必要がある。とりわけ、第三の方策は、本研究が「わが国における監査の質を巡規制が抱えている問題」を指摘し、それを改革(改善)するための提言を出すことを模索していることから、非常に重要である。さらに、3年にわたる研究活動を通じて、今回の研究課題に関して、今後実施すべきと考えられる「新たな監査研究テーマ」を、研究者個々のレベルで考えてもらい、可能であれば、最終報告書において取り入れることも視野に入れたい、と考えている。
|
Research Products
(8 results)