2017 Fiscal Year Annual Research Report
地方の社会解体的危機に抗する<地域生活文化圏>の形成と展開
Project/Area Number |
17H02591
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西村 雄郎 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (50164588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松宮 朝 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
岩崎 信彦 神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (20086052)
高野 和良 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
河野 健男 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40144901)
鰺坂 学 同志社大学, 社会学部, 教授 (60135960)
杉本 久未子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (60340882)
佐藤 洋子 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 助教 (60627561)
小内 純子 札幌学院大学, 法学部, 教授 (80202000)
藤井 和佐 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90324954)
相川 陽一 長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (90712133)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域生活文化圏 / 地域イデア / 社会解体的危機 / 十勝・帯広地域文化圏 / 大崎地域文化圏 / 綾部地域文化圏 / 日田地域文化圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地方の社会解体的危機が進む中で、政府が「選択と集中」、「集約とネットワーク」を掲げ、「市町村合併」や「定住自立圏構想」を通して地方再編を強力に推進していることに対抗し、地域固有の生活原理である<地域イデア>を基底におき、地域住民が自律的、内発的に形成しているサスティナブルな<地域生活文化圏>の特質を解明し、これを通して「日本社会の新たなあり方」を構想することにある。このため本研究では、2016 年度まで科学研究費を受けた「地方の社会解体的危機に抗する<地域生活文化圏>形成の可能性」の研究成果を起点に、その分析を深化させることで、調査対象圏域の<地域生活文化圏>形成とその展開を明らかにし、その成果に比較社会学的考察を加え「日本社会の新たなあり方」を構想することにある。 本年度はこれをふまえ1)十勝・帯広地域生活文化圏、2)大崎地域生活文化圏、3)綾部地域生活文化圏、4)日田地域生活文化圏における調査研究を継続するとともに、新たな比較対照事例として①秋田県大潟村における大規模稲作経営、②福井県鯖江市における稲作兼業と地場産業を中心とした地域づくり、③徳島県神山町におけるIT技術を取り込んだ地域づくり、④大分県臼杵市における林業経営のあり方、⑤大分県中津市における小規模農協を中心とした地域づくりの展開について聞き取り調査を行った。 これらの研究を通して明らかになってきたことは、各地域が固有の歴史を積み重ねる中で、今日的な地域構造と地域イデアを形成し、その構造にみあった地域づくりを展開してきているという事実であり、今後はこれら地域の調査研究を深めるとともに、比較検討を通して研究課題である「地方の社会解体的危機に抗する<地域生活文化圏>の形成と展開」の特質を明らかにしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は地域固有の生活原理である<地域イデア>を基底におき、地域住民が自律的、内発的に形成しているサスティナブルな<地域生活文化圏>の特質を解明し、これを通して「日本社会の新たなあり方」を構想することにある。 このため本研究では、2016 年度まで科学研究費を受けた「地方の社会解体的危機に抗する<地域生活文化圏>形成の可能性」の研究成果を起点に、1)十勝・帯広地域生活文化圏、2)大崎地域生活文化圏、3)綾部地域生活文化圏、4)日田地域生活文化圏における調査研究を深化させてきた。さらに、1)では、音更町に焦点を当てた調査研究、帯広農業高校卒業生に対する調査、2)では大崎圏域における4農協の聞き取り調査、旧古川地域兼業農家の経営意識に関する聞き取り調査、3)では綾部市における中山間地域におけるIターン者のを組み込んだ地域づくりのあり方、4)では中山間地域における農協として大山農協とは異なる歩みをしてきた中津市下郷農協の調査、を本年度は新たに行った。 さらに、これらの地域の比較対照地域として、2)については①秋田県大潟村における大規模稲作経営、②福井県鯖江市における稲作兼業と地場産業を中心とした地域づくり、3)については③徳島県神山町におけるIT技術を取り込んだ地域づくり、4)については④大分県臼杵市における林業経営のあり方にかんする調査研究を行った。 これらを通して、我々は調査対象としてた各地域が固有の歴史を積み重ねる中で、今日的な地域構造と<地域イデア>を形成し、それにみあった地域づくりを展開することで、地域住民が自律的、内発的にサスティナブルな<地域生活文化圏>形成をはかってきていることを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的は、<地域イデア>を基底におき、地域住民が自律的、内発的な地域形成を行っている1)十勝・帯広、2)大崎、3)綾部、4)日田の四地域をサスティナブルな<地域生活文化圏>と捉え、その特質を明らかにするとともに、その成果に比較社会学的考察を加えることで「新たな日本社会のあり方」を構想することを目的としている。 昨年度の本研究は、第一に各圏域の歴史的形成過程及びそこに現れた<地域生活文化圏>の特質を、「地域自治」、「地域産業」、「地域文化」の三局面に着目し、各圏域固有の自然条件のなかで、これらが連関していかなる<地域イデア>が形成され、いかなる<地域生活文化圏>が形成されてきたかを明らかしてきた。第二に、この<地域イデア>を基層として、その上に形成された<地域生活文化圏>の現状分析をおこなってきた。ここでは、外部社会との係わりの中で、「住民」、「地域自治体」、「企業・協業体・協同組合」、「地域協働活動体」の4セクターが協働して、「地域課題」の解決を図り、新たな<地域イデア>を生成させてきたプロセスを明らかにし、そこに現れた各<地域生活文化圏>の特質を明らかにしようと研究の深化をはかってきた。この上で、第三に、これらの成果に比較社会学的考察を加えることで「新たな日本社会のあり方」を構想したいと考えているが、この点については十分な考察が行われていない。 そこで本年はこれまで調査研究を行ってきた上記4地域を中心とした調査研究を一層深化させるとともに、比較社会学的な考察を加えるための分析枠組みの見直しをはかり、研究課題の達成を図りたいと考えている。
|
Research Products
(25 results)