2018 Fiscal Year Annual Research Report
何が「被害者」の連帯を可能にするのか――「薬害HIV」問題の日英比較
Project/Area Number |
17H02595
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
本郷 正武 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40451497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蘭 由岐子 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)
宇田 和子 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
佐藤 哲彦 関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)
佐藤 嗣道 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (50305950)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
中川 輝彦 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10440885)
中塚 朋子 就実大学, 人文科学部, 准教授 (50457131)
藤田 景子 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60587418)
藤吉 圭二 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
本田 宏治 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20516900)
松岡 一郎 松山大学, 薬学部, 教授 (40157269)
松原 千恵 奈良女子大学, 国際交流センター, 特任助教 (80814368)
山田 富秋 松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
吉武 由彩 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (70758276)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬害 / HIV/AIDS / 被害者 / 血友病 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は第一に、研究成果の国際発信として、7月開催のInternational Sociological Association(ISA)トロント大会でのジョイントセッション「Language of Victims: Toward Advocating Contemporary Social Sufferings」での成果報告をセッションオーガナイザーの藤吉圭二を中心に、佐藤哲彦、山田、本郷がおこない、日本特有の被害者の連帯と表象について議論を深めることができた。5月には、World Federation of Hemophilia World Congress(グラスゴー)に本郷と研究協力者が参加し、資料収集と関係者への聞き取りをおこない、英国のみならず世界の動向を視界に収めた。さらに、8月に松岡によるロンドン大学病院でのフィールドワークから、医薬品の安全性に関する教育とその実践のプロセスについて示唆を得た。 第二に、「薬害被害」の聞き取り調査を3件追加した他、故・飯島伸子による「薬害スモン」に関する調査研究資料を常葉大学付属図書館にて渉猟し、飯島が提起し、環境社会学の基本枠組みとなった「被害構造論」の成立と、「被害」の証し方について検討することで、「薬害HIV」のみならず、他の「薬害」問題との比較を進めた。 第三に、これまでの調査研究成果をまとめた書籍を発行するための執筆企画の検討をおこなった。書籍は初学者にも手に取りやすいように、日本の「薬害」問題の歴史や医療史、さらに各種「薬害」事例を盛り込むために、執筆陣は研究分担者のみならず、研究協力者も加えることで、きわめて学際的で多角的な本邦初の「薬害」に関する専門書の構想がまとまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ISAでのジョイントセッションを滞りなく終え、来年度の研究成果の書籍化に向けた具体的な準備を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は5月の第30回日本保健医療社会学会大会(於・慈恵会医科大学)での宇田和子、佐藤哲彦、種田博之、中川輝彦、山田富秋、本郷により研究成果報告をおこない、年度内の書籍化の実現をめざす。さらに、他の「薬害被害」に関する事例調査を進め、2020年度以降の調査研究につなげていく。
|